• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ターボブースト大好物のブログ一覧

2014年05月22日 イイね!

更に楽しい車に!!

更に楽しい車に!!うほほ~い(アラレちゃん風に)
な、なんと水鳥拳!
(分からない世代の方、ゴメンナサイ)
などとニヤニヤしながら愛車のステアリングを握ってます(^O^)

約一年前、三菱コルト君を購入。街乗りでの軽快なハンドリングに、自分にマッチしていると思いました。

いろいろパーツを交換してトルクアップして、扱いやすさ大幅アップで喜んでました。

一週間前に歴代所有車初となる社外ブレーキ(パッドとローター)に交換を実施!コレがドンピシャに良く効くので『走る曲がる止まる』が更に楽しくなりました(^∀^)ノ
Posted at 2014/05/22 23:26:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車イジリ | クルマ
2014年04月30日 イイね!

天気悪いので、ネットでパーツを物色…

連休後半は仕事なので、今のうちにパーツの購入(注文)を検討してます♪

キャンペーン価格で前後セットが結構安い社外製ブレーキパット♪


無くても良いモノだけど、センサーの読取値でCPUの制御をしている事を考えると意外に欲しい、OBD接続の水温モニター♪


1年で2万km近く走る自分には、ストックしておきたいエアコンフィルター♪


ネットショッピングは時間に余裕の無い人には、ホントに便利ですね!!

Posted at 2014/04/30 09:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車イジリ | モブログ
2014年03月10日 イイね!

タイヤ新調に際して

車自体は中古車として購入ですが、新車(2011)から装着のネオバAD07があと1~2ヶ月で生涯を終えそうです。

消費税up前の今月購入を検討していますが、ネオバは高いので頭を悩ませています。

タイヤに求めたい部分とそうでない部分が因果関係あったり、相反する関係だったり…
①燃費
②静粛性
③耐摩耗性
④ステアリング応答性
⑤転がり抵抗(発進の軽さ)
⑥乗り心地

最優先はカーブでの④。ネオバだと、ダイレクト感有りシャシー剛性とサスの硬さが心地良く伝わってきます。その分ステアリングは重いです。
コレ以降は、ほとんど差は無く⑤②①③かな…
一番軽視してるのは⑥です。

街乗りONLYですが、ランクを落としたタイヤで④をどれだけ満足できるだろうか…。おそらく①②③⑤は性能upすると思うのですが…。

オーバークオリティと言って、タイヤのランクを落とすオーナーさんも結構いるようですが、しかしながらこのコルトはネオバのクオリティあっての走行性能という意見もある様です。非常に悩みます。

実店舗価格とパーツレビューで検討してますが、DUNLOPのDIREZZA ZⅡ☆SPEC、同 DZ102、あとネオバAD08Rが現在の候補です。ネオバでネックなのは、減ってきてからのノイズの大きさです。前愛車でもそうでしたが…
Posted at 2014/03/10 09:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車イジリ | モブログ
2014年02月07日 イイね!

パーツインプレッションの場

パーツインプレッションの場先週愛車のタコ足を新調しました♪
タコ足とは、エキゾーストマニホールドの事です。純正は素人目に見ても排気効率悪く、排気干渉しているのが解るモノでしたので、等長のステンレス製にしました。


パーツを交換した時に、誰でも効果が有ったかどうか大変気になるところだと思います。特に高額な商品だったりすると「無駄に金掛けたか!?」と疑心暗鬼に陥る場合も有れば「高いんだから良いハズだ!」と自分に言い聞かせる場合も有るかと思います。その様な不安も、効果を実感デキれば交換して良かったと満足感と達成感になるのは言うまでも無い事ですよね。

自分の場合は、片道25kmの通勤路が一番のインプレッションの場になります。街乗りセクションから見通しの良い数km続く直線路、坂道発進などなど、田舎者のメリットかもしれません(笑)
そこで毎日のリズム化したいつものアクセル開度、いつもの巡行速度で走っていると、変化が有ったか無かったかは直ぐに分かるのです。

今回のタコ足交換は大変満足のいく効果が得られました♪
具体的には、交換前は高回転域で不自然なまでの伸びの無さを感じていましたが、このパーツ導入でまぁ許せるレベルまで改善したのです。更に抜け過ぎて中低速トルク落ちるんじゃ!?という予想をくつがえして、三菱車特有の下からグワッとくるトルク感も大幅アップ!!
(効果は部品のトータルバランスに関係するので、事前に交換済みのリアマフラー等の相乗効果もある事を付け加えて置きます。)

Posted at 2014/02/07 14:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車イジリ | モブログ
2013年09月29日 イイね!

マフラー交換して一週間経過

マフラー交換して一週間経過純正のフィーリングもそろそろ忘れかけてきたので、気付いた点のレポートします。

マフラーカッターだけで太く見せてる純正はこんな感じでした。


柿本の2010年4月登録以降に対応のマフラーはこんな感じで、メインパイプは50Φです。(製品名はパーツレビューにて)


車内に入ってくる音はノーマルと大して変わらない感じです。少し低音が響いてるかな?「爆音柿本」のイメージは全くありません。

以下に装着前との変化を書き込みますが、純正交換タイプのエアクリーナー

とコンピューター書き換えを事前に実施済みなので、その相乗効果も含んでると思います。

【通常巡航】
50~80km/hあたりのアクセル踏む量は激減しました。以前の様に踏んでるとグングンスピード出ちゃうf^_^;

【アクセル半開加速】
2500~4500回転付近では、ターボトルクが増加しており、体がシートに食い込む感増しました♪

【アクセル全開加速】
スピードメーターの上がり方がなんとな~く速くなったかなぁ!?全開加速は変化が分かり難かったし、トップエンドではフン詰まりみたいな変な排気音が聞こえてきます(≧へ≦)

前愛車と違って余りお金をかけるつもりは無いのだけれど、結論は通常使用回転域でのトルク感が増したので、普段乗りでは更に楽しくドライビング♪大変満足しております。
Posted at 2013/09/29 13:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車イジリ | モブログ

プロフィール

ターボ、スーパーチャージャーと聞くだけでテンション上がります! 自分所有の車は、スポーツタイプで過給器付きのマニュアル車という譲れない拘りを持ってます。もちろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン切り替え修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 21:51:55
ゲトラグ シャフトキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 04:26:09
ウィンドウ周りゴムの腐蝕除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 04:46:35

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
(写真は2020年5月3日更新) 2013年3月に平成23年式(2011年製)のフルノ ...
三菱 eKクロススペース 嫁車 (三菱 eKクロススペース)
嫁車の6台目。 選択条件:中古車で登録から3年未満、走行距離1万km未満、黒 and 白 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
当時の規制値280馬力で登場したR32のGTーR!!ガンメタで且つ純正ホイールがたまらな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
免許取得後最初に購入した車です。 昭和57年式(1982年製)の9年落ちで購入し、当時存 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation