• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N3艦長のブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

原発事故について

艦長です。
まずこの度の地震で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、福島原発の事故についてですが・・・

私は基本的に原子力発電には賛成の者です。
きちんと管理されている限り、原子力発電はクリーンで安全なものだと考えています。

しかし、今回は想定以上の地震の影響により残念ながら重大な事態となってしまったようです。

少し整理すると、

1.地震発生→ただちに緊急停止装置作動。

2.臨界状態は避けられる。

3.しかし冷却装置に問題発生。
  原発は制御棒を入れて核反応を抑えても、もの凄い熱を発しています。
  従って時間をかけて冷やしていく必要があるのですが、冷却水の供給が
  うまくいかず、水が沸騰・蒸発。

4.水位が低下し燃料棒が露出、燃料棒の一部が熱で溶融。
  燃料棒の被覆材であるジルコニウムが溶け、水素が発生。
  (水素が発生するのは燃料棒の溶融の証拠です)

5.一号炉の建屋、水素爆発。
  放射性物質も同時に飛散。
  (炉心は無事。しかし吹きとんだパイプ内の冷却水等には放射性物質が含まれています)

6.廃炉覚悟で、海水とホウ酸(ボロン)を注入。

7.3号炉でも冷却装置のバッテリー切れ(?)で同様の事態に。
  (3号炉は1号炉より規模が大きいので影響には注意が必要)

8.北に100kmほど離れた女川原原発で放射性物質検出。
  たぶん、福島第一原発一号炉の飛散物だと思います。

【9と10を追記・変更】3月14日 21時10分

9.3号炉水素爆発

放射性物質は風向きに十分注意が必要です。

10.2号炉一時燃料棒完全露出。周辺で放射線観測。


【被ばく量について】

1000マイクロシーベルトが、一般人の許容量と言われています。
50000マイクロシーベルトが、原子力作業員の許容量。
(1000マイクロシーベルト=1ミリシーベルト)

ただし、これは年間累計の値になります。
一般的にはマイクロシーベルトの値は時間当たりで表示されます。
つまり500マイクロシーベルト/hの場所に2時間以上いると一般人の許容量を超えます。

以上、何らかのご参考になれば幸いです。

個人的には、極めて深刻な事態ではあるが、炉心溶融(メルトダウン)といった最悪な事態は回避されていると思います(*)←燃料棒が一部破損していることは間違いないでしょう。ただし炉心溶融は起きていない。←【修正】炉心も一部損傷している可能性が高い。

最後に、
現場で全力を尽くしているであろう関係者・自衛隊の方々に最大限の感謝の意を表します。

*このブログは全て個人的見解で書かれています。
**公的な情報は全て後手後手です。リアルタイムの情報もあるはずなのに。。。 
***政府は即刻近隣住民の救助に向かうべきだと思います。

3月16日 21時追加

茨城県が県内の放射線量を公開しています。
http://www.pref.ibaraki.jp/important2/20110311eq/20110316_21/ 
信頼出来るデータだと思います。
(福島県の県境にあたる北茨城市のデータに注目してください) 

3月17日 22時30分追加

今も過酷な現場で文字通り命をかけている方々に最大限の敬意を表します。
事態は極めて深刻だと思います。
しかし彼らの努力で最悪の事態は避けられています!
彼らの努力が報われ、皆が安心して眠れる日が再び訪れることを祈ります。

3月18日 21時50分追加

電源の復旧と継続した冷却への努力が続けられています。
現場は毎時3000マイクロシーベルトもあるそうです。
原子力安全保安印は「レベル5」に引上げ。これはスリーマイルと同じ。
時間との戦いですが、諦めず全力で戦っている方々の苦労が報われると信じています。

3月19日 9時40分追加

4号炉は使用を終えていない燃料棒も548本あるそうです。
そのため発熱量が毎時200万キロカロリーと高く1400立方mのプールの水温を毎時2度上昇させる。
(計算上。ちなみに3号炉は毎時20万キロカロリー。4号炉は突出している)
東電は作業員の1作業当たりの被ばく量を150ミリシーベルトに引上げたと。
全ての作業員の方の安全と、ミッションの成功を祈ります!

3月22日 23時30分追加

あらゆる人々の努力のおかげで、ようやく出口が見えてきたと思います。
個人的には今週末には全てが良い方向になっている気がします。
だから、それまでこのブログの追記はしないことにします。
現場の方々の力を信じています!

福島原発のモニタリングポストの数値はコチラ↓
http://atmc.jp/fukushima/

3月29日 21時45分追加

どうも全てが後手後手ですね(^_^;)
燃料棒が破損してることは明白だったし、毎日あれだけ水入れて水蒸気が上がってればどこかが破損して危険物質が漏れてることもわかってたはずなのに。。。
政府は何シテル?って、何もしてない。
被災地には物資が届かないし、危険な場所で作業している人は食糧にも着替えにも不自由している。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110329k0000m040150000c.html?inb=yt
これからも色んな事実が遅ればせながら明らかになっていくでしょう。
でも少し時間はかかるでしょうが、現場の方々の必死の努力は必ず実ると信じています。

4月2日 23時15分追加

トレンチ、地下水、海から高濃度の放射線が検出。
トレンチの水は「汚染された水」から「放射性物質を含む水」に言い方が変わっています。
ヨウ素の半減期は8日と短いのに、いまだに高濃度。。。
一方、大気中の放射線量は全国的に低下中。

冷却が続く限りもう大きな心配はないのでしょうが、本当の終息ははるか先なのだと思います。
それでも、ここまで出来たのは現場の方々の懸命な努力のおかげです。

しかし、なぜ政府は現場に十分な食料や水、防護服や線量計を送らないのか?
国民の安全を守るのは政府の役目。
私には国民の安全を守るため懸命に復旧作業する民間人を支援しない理由がわかりません。

お役立ちサイト:http://atmc.jp/plant/temperature/
Posted at 2011/03/13 16:17:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月06日 イイね!

改心いたしましたっ!(汗;

改心いたしましたっ!(汗;今年もはや3月。。。

月日が経つのは早いですね~(^_^;)

さて、最近の艦長ですが、
もうオラオラするのは止めましたっ!

ガソリンも上がってますし、
これからはエコドライブに努めます!!

写真は先日400kmほど走った時のものです。
平均燃費計が12.1km/Lとなっております。
(写真はクルクリして拡大しては・・・イケマセン・爆)
(注)「改針」疑惑多数のため、写真は差し替えました(^_^;)
   460km走行して燃費は12.3km/Lです(これならOK?笑)

今後はHNもエコ3艦長に改めようかな~?

しかし。。。

先日、免許更新のお知らせが来たのですが。。。


今回もブルーの3年ってどーいうこと!?
(@_@;)


世間では5年とかゴールドとかあるそうですが・・・

それはどこの国のお話でしょうか~?(汗;

Orz Orz Orz
Posted at 2011/03/06 21:59:46 | コメント(24) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月13日 イイね!

デモカー試乗!

デモカー試乗!昨日まではあいにくのお天気だった3連休ですが、
本日はいいお天気でしたね(^^)v

というわけで、艦長は補給基地に行ってきました。

お目当ては写真のMINIです♪
ザックスRS-1の発売記念のデモカーだそうです。

N隊長に「好きに乗っていいですよ」と言われ、
いざ試乗開始です(^^)/

このMINI、、、
ハンズ・トレーディングさんのデモカーで他にも色んなパーツが着いてました。
爆音マフラーとか、強化クラッチとか(たぶん)。。。

久々のターボ&MT!
亀さんな艦長は恐る恐る試乗を開始しましたが・・・(汗;

ふと気がつくと、
恐ろしいスピードが出ておりましたぁ~(爆)

帰ってきてからN隊長に「脚、どうでしたか?」と聞かれましたが、
「楽しかったです(^_^;)」としか答えれれませんでした。

だって、爆音響かせて無用なシフトダウンばかりしてたものですから(爆汗;

ま、まあ正直ザックスRS-1は伸び側も縮み側もしっかり考えて作られた優れものでしたよ。
しっかり路面を捉えて、決して跳ねたりしませんし。
これなら街乗りからサーキットまでバッチリだと思います!
(マジ凄いかも)

その後はMINIが気になってDでクロスオーバーの試乗をしてきましたが、、、
MINIと言うにはちょっとデカイな、と言うのが正直なところでした(^_^;)

写真も少しありますので、コチラからどうぞ(^^)v

Posted at 2011/02/13 22:04:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月30日 イイね!

710国のんびりツーリング

710国のんびりツーリング皆さまこんばんは(^^)/

さて、最近忙しかった艦長ですが、本日は710王子のお声掛けでイヴァオフに参加してきました!

710国のオフと言うと、毎回大キャ○ンボール状態でしたが、今回は皆さん艦長を見習ってエコドライブに徹しようと思ったらしく、追い越しなしののんびりツーリングでした(^^)v


いや~、皆さんやれば出来るじゃないですか~♪
これで艦長の日頃の苦労も報われたというものです(^^)

というわけで、今日は牛久大仏に行って世界中の交通安全を祈願したり、
TVでも紹介された美味しいお店に行ってウマウマなひと時を楽しんできました。

今日の写真はコチラから(^^)v
(携帯からは関連情報URLで)

なお、道中は基本的にのんびりのハズでしたが、
一台だけ行き先も知らないのに先導車を追い越したりする不届者がいたそうです(^_^;)

あいにく艦長は前夜サッカーアジアカップの決勝を見てしまい激しく寝不足だったため、
それが誰だかよくわからなかったのですが。。。

まったくケシカランやつがいるものですねぇ・・・(;一_一)
Posted at 2011/01/30 22:27:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月10日 イイね!

新年 初大黒(^^)

新年 初大黒(^^)皆さん、こんにちは(^^)v

さて、最近すっかりご無沙汰していた大黒Pですが、
マックの跡地に新しいお店が出来たとのことで偵察に行ってきました!

何シテル?などで呼びかけたところ、何人かのお友達にもご参加いただけました。
ありがとうございますm(__)m

集合時間は8時半を予定していたのですが、kazu♪さんが8時に行きますと。
艦長は1時間くらいかけてゆっくり行こうと思っていたのですが、お待たせしては申し訳ないと「渋々」(←ココ重要)、右足に力を込めると。。。

30分足らずで着いてしまいました(爆)

で、新しいお店はキレイでなかなか良かったですよ(^^)/
これで暑さ寒さを気にしないで、また集まることも出来そうですね♪

写真も少し撮りましたのでコチラからどうぞ。
(携帯からは関連情報URLで)

帰り道はshin!さんが運転する135と途中までご一緒しましたが。。。

艦長よりshin!さんの方が、ほんのちょっぴりジェントルだということがわかりました(反省)

Posted at 2011/01/10 13:21:28 | コメント(25) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ノーマルが好きです(笑) 業者とPV狙いの方はお断りしておりますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
これが現在の愛車N3です。Nはノーマルの意味です。M3とは違います(笑)。
マツダ デミオ マツダ デミオ
2代目艦長夫人専用機です。 今回もデミオにしました。 レーダークルーズ付きで、長距離もラ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
艦長夫人専用機です。 でも性能も良いし、使い勝手も高いので出動回数は多いです。 おまけに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation