• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KeitaBenjaminのブログ一覧

2018年04月20日 イイね!

やっぱりバックカメラでしたw

やっぱりバックカメラでしたw連投になりますが
今日UPしたブログ、ナンバー上のこの切り欠き穴に
バックカメラを付けようという話の続きになります。

ブログに「本来のオプションがわからない」と書きましたが
はなはなまろんさんのコメントをきかっけにちょっと調べてみました。

そう、付けるオプションがあったのです。
タイトルでネタバレしてますが
「バックカメラ」でした。
これです。
alt

コード:39970-53R00-000

日本の純正ナビではバックドア真ん中に
穴あけして付けているのに
海外のサイト(ドイツ語?)を見ると
あの穴にこのカメラを取り付けるようです。
取り付けネジが、あの位置関係ですねw

参考資料
PDF P21 4.REAR VIEW CAMERA 

資料を見る分には
このカメラは「パイオニアのナビでは
アダプタが必要」と書かれているので
パイオニアではなさそうです。

日本で購入できるかわかりませんが
このステーが買えればバンパーにフィットして
角度なんかも一発でしたね。

たぶんASSYでしか売ってなさそうなので
それに比べればアルパインのステーが無難なはず
売っていないはず。。。
Posted at 2018/04/20 21:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年04月20日 イイね!

さすがです。アルパイン様。メーカー違うのに使えたよ

さすがです。アルパイン様。メーカー違うのに使えたよナンバー上の
この切り欠き穴を見ていると
付けてくれと呼んでいるようなので
この穴に本来取り付けるオプションは知りません。判明しました
買ってしまった


alt

バックカメラw

キャッシュバックの時に一緒に買えばいいもの
今更購入しました。

取り付け方法は「はなはなまろん」さんを参考にステーを自作するつもりでいましたが
イエローハットでちょっと出会いがありましたw

バックビューカメラパーフェクトフィット

「ほう、内張りはがし資料でお世話になった
アルパインさんはこんなのも出してるんですか。すごいな。」
そんな思いで
手に取って箱の絵を見ていたら
車種ぜんぜん違うけど
あの穴に合うんじゃない?
まさの遭遇w

もしかしたら、他にもイイ感じのがあるのではと
検索してみると結構ラインナップ出してる出してる

その中で安くてあの穴に使えそうなもの
探しました。↓コレです。
alt

KTX-C15G ¥1,820

アルパインの対応対象カメラに対して
KENWOODの本体サイズは、だいたい近いですが
取付穴の位置が違うのでうまくいくかわかりませんでしたが
ちょっと冒険して買ってみました

KENWOOD CMOS-C230Wと組み合わせると
こんな感じです。
alt

見た目違和感なく、イメージ通りフィット

ただし、写真で分かりづらいですが
ステーとカメラの間に隙間があるので
カメラに付いていたネジだと短くて使えません。
別途、準備する必要があります。

また、仮あてですが
バンパーにも問題なく取り付けられそうなので
あとは実際どう見えるかですね。
明日の天気は?
Posted at 2018/04/20 12:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年04月17日 イイね!

スピーカー(KENWOOD製KFC-US1703)の周波数特性を測ってみた

スピーカー(KENWOOD製KFC-US1703)の周波数特性を測ってみた
スピーカー交換が完了しましたので
いまいち体感できていない
スピーカー交換の効果を
確認する為に素人ながら
周波数特性を測定してみました。

●測定条件
・車両:ZC33S
・カーナビ:MDV-M705W
・スピーカー
 純正スピーカー、KENWOOD製KFC-US1703
・スピーカー取付位置
 純正:ドア下
 KFC-US1703:ドア下&ドアミラー裏
・測定マイク:富士通ヘッドセット
・測定位置:運転席左耳位置

alt
測定位置

・測定ソフト:WaveSpectra
・測定音源:
 wav形式のSin波(周波数20Hz~20kHz 各5sec)
・環境:エンジン停止状態で測定

●測定結果
alt
純正スピーカー

alt
 KFC-US1703
※赤色グラフが測定ピーク値(緑は見ない)

●感想
素人ながら簡易的な設備でそれっぽく測定できましたが
全体的なバランスは箱(ドア)の影響を受けるようで
だいたい同じ傾向。
どちらも200Hzあたりが大きい。
KFC-US1703は2k、2.5k、3.15kは若干弱く、
ツイーターの高域は若干強い。

●余談
条件は全く異なりますが
KFC-US1703で
バスレフ型段ボールスピーカーを作り
測定した結果です。(タイトル画像)

alt

この条件だとだいたいフラットです。

Posted at 2018/04/17 23:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年04月16日 イイね!

ミラー裏カバーにツイーター埋め込み加工

ミラー裏カバーにツイーター埋め込み加工
先週にスピーカー交換を行いました。
整備手帳

ツイーターはツイーターカバーを
購入しなかったので
むき出しの仮置きで走行していました。


さて、どうしようか。。。

①ツイーターをダッシュボード上に設置
 →掃除を考えると邪魔&配線作り直しなので✖
②ミラー裏カバーにネジ止め
 →デッパリ感が気になる
③ツイーターカバーを購入して取付
 →取付ブラケットが高い
④ミラー裏カバーに埋め込み
 →難易度と工数がかかりそう

それぞれ難点がある中で
もともとは③を予定していましたが
・ツイーターの角度
・カバーメッシュとの角度
が気になり始め、カバー&ブラケットの購入を見送りました。

そして、悩んだ結果
がっつり加工の「ツイーターを埋め込み」にすることにしました。

ツイーターの埋め込み加工を行う上で
ツイーターの向きをどうするか調べてると
・運転者に向ける
・ルームミラーに向ける
・中央に向ける
といろいろ情報がありましたが
私は「中央に向ける」方法を選択しました。

具体的な取付角度は
右と左でも同じものができるように
図面上から取付角度を出して
作成しようと考えました。

alt

左右角度40度

alt
上下角度10度

カバー平面上にツイーターを平行に置き
上記の角度を反映させると
以下のようなイメージになります。
(FreeCADを使用)

alt

完成図(右側)

このリングはツイーター固定用で
前面のリングと背面の板で固定します。
alt

ツイーターリング断面図

このツイーターリングとカバーの干渉ポイントが
取付穴になります。
alt

ツイーター取付穴

この図面から取付穴の型紙を作り、それを基準に左側(助手席)、右側(運転者)の穴開けします。
この穴に従ってリングを差し込めばイメージした向きに
ツイーターが向くはず

だった

実際はそううまくいかない

スピーカー交換をやった人はわかると思いますが
ミラー裏カバー本体には傾斜(角度)がついています。
あと、ドア自体も角度が付いているので
想定していたベース平面自体が傾いています。

いや、もう穴開けましたけど。。。

結局、ツイーターリングと睨めっこ(現物確認)が開始され
取付角度は
上下角度15度 (耳高さ)
左右角度35度 (座席中央ミッション上)
くらいになりました。

既に開けたカバー的には
青円から赤円にズレました。
この二段溝はこの為に計算して開けたに違いない(笑)
alt

取付穴と取付位置

この修正した取付位置から完成したのが
これです。(製作工程は整備手帳参照)

alt

完成写真

この写真は運転席から見た写真です。
ツイーターの向きは座席センター(ミッション上)なので
自分には向きません。それぞれ何度がズレてます。
視聴した感触としては
耳障りとか高音ウザイといったことはなく
音場が上がったという感じです。

また、妥協点として
・うすづけパテが下手クソで凹み部分がある。
・ツイーター角度が若干上向き過ぎた

今後の予想される問題としては
・MDFが湿気を吸ってボロボロになる。(塗装はしました)
・接着力低下によるPP樹脂とパテ部に亀裂が発生する。
(ネジ止めはしました)
・高低温による塗装剥がれ(以前FRPでは車内問題なし)
・モールとの接触部分の塗装剥がれ

以上が予想されます。

工数かけた割には今後も気が抜けない代物が何とかできました(;´∀`)
Posted at 2018/04/16 22:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年04月10日 イイね!

スピーカー水漏れ

スピーカー水漏れわかってはいました。
事前にそんな情報もあったので。。。
でも、
いざ目の前で起きると
ショックですね。

整備手帳には写真だけでコメントはしませんでしたが
スピーカー交換時
純正スピーカーに水の痕跡があったのです。

alt
矢印の部分とスピーカーが接地するスポンジが濡れていました。
さすがに端子、金具は錆びていませんでした。

もちろん内側には水が入るし抜ける穴もありますが
交換したスピーカにも同じことが起きると考えるとあんまりうれしくない。

納車前、妄想に浸りながら
みなさんのスピーカー画像を見ていると

alt
このクリップ穴から漏れている跡がありました。
私の車はまだありませんでしたが
予想として
ここから水が垂れてスポンジに滲んでいったと考えられます。

ドアの内側から見ると
alt
素直に上から水が垂れてきそうですが
ハーネスがイイ感じに配置されているので
周りから集約された水がクリップにかかる方が確立的に高そうですね。
 
こことは別にスピーカー固定穴(運転席側)
ここもハーネスから垂れてきたらヒットしそうです。
alt


今回はスピーカー本体への水害は確認されませんでしたので
放置ですが
純正スピーカーのように端子付近に壁を付けるか
オーディオテクニカのAT7475のような傘が必要かもしれません。
alt


もう内張りをバキバキしたくないですが
気が向いたらスマホに貼られている「水没検知シール」でもスピーカーに貼りますかね。。

タイトルと異なりますが
内張り剥がしたらドア端に塗装が剥がれている打痕がありました。
alt

助手席も塗装剥がれるまではいかないですが
同様に打痕がありました。
製造上の固定ポイントなんですかね?
ここから錆びないことを祈ります。



Posted at 2018/04/10 12:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

スイフトスポーツZC33Sに乗っています。 街乗りメインでふらっと遠出 スイスポを楽しんでます(^^) ○○に行きたい どうぞよろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 いろいろ参考にいじりたいのでよろしくお願いしま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation