
24年ぶりに復活した新型プレリュード。その美しい姿に心躍る一方、617万9800円からという価格に驚いた方も多いと思います。
この価格、サーキット最速の称号をほしいままにするホンダの象徴、「シビックタイプR レーシングブラックパッケージ」と同じです。

「待望のクーペ復活は嬉しい、でもこの価格は正直驚いた…。」。それが多くの方の率直な感想ではないでしょうか。
そこには、単なるコスト計算だけでは見えてこない、今のホンダが抱える課題と、新型プレリュードに託された特別な役割が存在するのです。なぜホンダはこのような挑戦的な価格設定をしてきたのか、価格の背景を深掘りしていきたいと思います。
理由1:「少量生産の専用ボディ」という宿命
このクルマが「少量生産の専用クーペボディ」を持つという点です。比較対象となる「シビックタイプR」は、世界中で大量に生産されるシビックのボディをベースに開発されているため、生産コストを抑えることができます。これが、価格が割高になった直接的な理由です。
しかし、この少量生産という背景こそが、プレリュードを単なる工業製品ではない特別な存在にしていることもまた事実なのです。
理由2:実は「全部乗せ」! 標準装備から見る価値
新型プレリュードは、通常であれば上級グレードのオプション(BOSEサウンドシステム、Google搭載 9インチ ホンダコネクトディスプレイ等)として設定されるような豪華な装備が、標準で多数搭載されています。
一見すると高価に思える価格には、こうした豪華装備の価値が予め含まれていると考えれば、実はお買い得とさえ言えるかもしれません。

理由3:シビック e:HEVとの価格差約178万円! 数々の専用技術へのコスト
パワーユニットのベースとなっているのは、ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」です。同じパワーユニットを積むシビック e:HEV「EX」グレード(440万3300円)と比較すると、その価格差は約178万円にもなります。この差額はどこから生まれているのでしょうか。
それは、前述の「専用ボディ」や「充実した標準装備」に加え、新型プレリュードのためだけに与えられた数々の専用技術のコストと考えられます。
上質な内外装の素材とデザイン、疑似的な変速フィールを生み出す「S+シフト」、「アダプティブ•ダンパー•システム」等、これらの要素が積み重なり、「シビックの兄弟車」ではなく、全く異なる思想で造られた「大人のための特別なクーペ」としての価値を形成しているのです。それが、約178万円という価格差となっています。

このクルマは、万人受けする実用車ではありません。しかし、その成り立ちや開発者の想いを理解し、提供される「スペシャリティ」な時間に価値を見出すことができる人にとっては、価格以上の満足感を与えてくれる、唯一無二の一台となる可能性を秘めています。
昔はデートカーと呼ばれていましたが、「スペシャリティカー」として戻ってきました。この価格に見合う車なのかどうかは、ぜひ一度、試乗してその真価を確かめてみてください。
Posted at 2025/09/05 17:29:02 | |
トラックバック(0)