
このブログを読んでくださっている方々は、普段どのエンジン回転数で走っていますか?
こんにちは、Kuratakeです。
僕はと言いますと、街乗りツーリングメインで3000〜6000のミドルレンジで走らせてます。また、たまにパワーバンドに入れて愉しんでます。(やはりあのドッカンはやめられません!!)因みに、29Lエンジンのレッドゾーンは10000回転です。
2010年に最初のRZRを買って以降、色々試してこの近辺が振動も少なく快適で疲れないし燃費が良いからって理由で使ってましたけど、このパワーバンドに入る手前の中間域はどうやら、エンジンにも優しいものらしいのです。
僕は、(エンジンカーボンを"溜める走り"と"除去する走り)という記事を見てたのですが、そこには(理論空燃比14.7:1に最も近い回転数)だと記述されていました。
この理論空燃比に近ければ近いほど、カーボンの排出を抑えられる事は知っていたので、それは願ってもない事でした。
僕の相棒のRZ250Rは2ストという事もあり、カーボンが溜まりやすいバイクです。回さないとカブらせ、YPVS不良や、マフラー詰まりの原因になったり、逆にキンキンに回すとプラグは言うに及ばずリードバルブ、ピストンリング、シリンダーや各ベアリングなどのエンジン内部の部品が4ストのそれではない速度で消耗してしまいます。
しかし、残念ながら壊してもまだヲクにパーツはありますが、あくまでも中古メイン、信頼が保証されているわけではないです。一方で新品のデッドストックは目ん玉飛び出るほどのお値段もしたりと、まぁこれって旧車あるあるですかねw
そして修理期間中は無論乗れませんから不便だしつまりません。だったらなるべくコンディションダウンを回避しつつ、少しでも長く愉しみたい思いもあるんですよね。だからいい事知ったなぁーって‥‥
一番嬉しかったのは、自分は大逸れた乗り方をしていなかったという事でした。
退院したらどこ行こーかなー(*^ω^*)
(あ、事故の類いではありませんよ!)
そんなことばかり考えてしまう、この頃です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/04/12 19:04:21