gx71 クレスタ ついに復活。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
ようやくラストスパートです。
デフがワンカムとツインターボで違うのでフランジを交換。
んでワンカムのデフを付けて連結!させるつもりがデフの全長が違う。。
切って伸ばすつもりでしたが伸ばす場合はスペーサーもアリみたいなんでスペーサー作戦で行こうと思います。
スペーサーの厚みがわからないんでとりあえずワンカムのデフを車に取り付けます。
2
サイドフランジがツインターボは6穴。
名前がわかりませんがリアメンバーに付いてるドラシャのフランジを取り付けは部分を部品取りの方の4穴の物と変えて準備完了。
デフを取り付けます。
しかしここで問題発生。。
おんなじ71やし合うだろうと思ってましたがメンバーのデフの取り付け部分が違う。。
おまけにデフのフランジとペラシャのフランジが思ってたより隙間が広くてスペーサーでは厳しそう。。
メンバー変えるのはさすがにエグいしデフ取り付け部分だけ切って溶接も考えましたが一旦ツインターボの8インチのデフと6穴のペラシャを使う事にしました。。
ギア比もちょっとしか変わらんし乗ってみてあまりにもこれは。。ってなるならメンバーごし変えてペラシャも伸ばしますが、そこまで違和感なさそうならこのままで行こうと思います。
となればワンカムのデフとドラシャはソアラと61の貴重なストック部品の仲間入り。。笑
3
足回りは全て取り付けたんでマフラーを取り付けたいと思います。
純正マフラーは後輩くんに借りて溶接し直さないかんところだけ直して準備OK。
いざ付けてみると完全に短いしタイコの角度もクソ悪い。。
知り合いに貸した61の純正マフラー返してもらってそれ付けよか。。
と思って61の付けてみるもそれも全く合わない。。
短くて角度もクソ悪いけど機能的には問題ないんで車高爆上げして最低地上高稼いだらいけるでしょう!!
ジャッキあげてる間にデフオイル変えときました。
4
続いてミッションオイルをまだ入れてなかったので注入の予定がフィラーが緩まない。強引にやといで緩めようとしたら舐めた。。
その後もパイプレンチで挑戦するも余計悪化。。
なぜこんなに硬いの。。
ペラシャバラしてミッション傾ければツイストソケットで緩めれそうですが諦めてシフトレバー側からミッションオイル入れました。たぶん2.4Lのはず。。
またミッション下ろしたりするタイミングでこのボルトは交換します。
その流れでオートマのカプラーとミッションの配線を少々加工。
過去の先人様の記録をインターネットの海から探し出し、繋がんといかん配線繋いでみると無事エンジン始動しました。
どの線をどこに繋げば良いか確認後、オートマカプラー使って配線加工。加工って言うほどでもないけど。。笑
エンジン始動確認後ビニテでぐるぐる巻にして終わり!
ここで油脂類全部入ってる事確認して車を前後に動かしてみます。
1発死んでるっぽい死にかけのアイドリングなんで半クラでローとバックにギア入れて車が動くこと確認。
今のところ問題なさそう。
初めてやる作業でミッション載せるて動くか心配だったけど車がきちんと動いて安心です。
5
数日後エンジンかけてみると凄いシューシュー音がしてます。見てみるとバキュームホースがサージタンクに繋がる部分の二股の枝が一本折れてます。。
いつ折れた??笑
そこから2次エアーバリバリ吸ってるんでこの部品購入。
交換したものの症状大して変わらない。。
最初は1発打ってない感じだったのが今はちょっとはマシですが不調。。
プラグコードのリークもなさそう。
プラグは6本中3本真っ黒。。
一応掃除。イグニッションコイルかな?と思いソアラと入れ替えてみようとも思いましたが外しに行くのが面倒で現状で怪しいところを考えます。。
スロットルセンサー周りにキャブクリーナーはぶっかけたけど綺麗になってないかもと思ってアクセル開けた状態で指の届く範囲をウエスでよーくお掃除。
だいぶ汚れてました。ねっとりした海苔の佃煮みたいな汚れが取れて、これでワンチャン生き返るんやないん!と思いエンジン始動!
そしたらエンジンの不調治りました。。
あんな汚れでこんなにエンジンのコンデション変わるのかとビックリです。
さっきまでの車の振動も吹かした後の回転数の下りも全くなくなり大きく前進!!
6
残る大仕事は内装戻し。。笑
ダッシュボードを割らんよう、ボルト入れ忘れんよう丁寧に取り付けて終了!!!!!
急いでたんで写真無し。。
この写真は車検取れて掃除機かけにガソスタまで行きよる時のものです。。
長かった。。ここまで。。
ひと段落ついたものの、普通に街乗り中になんらかのトラブルが起きる可能性の方が高そうなけど走る車になって良かったです。
車検に向けて純正ホイールに変えて車高も上げて準備完了。
長年の汚れも落とし車検の為に仮ナン借りて大急ぎで最終チェック。
7
車持って行く日に限ってまあまあ強めの雨。。
メーターケーブルがミッション下ろすまでは届いてたのに載せた後ワイヤーが届かない。。
オートマワンカムのを代わりに使ったけど長すぎて弛ませまくりです。
とりあえず動作したんで良しとします。
ただ車検から帰ってきてすぐ0キロから動かなくなったんで近いうち直します。。
ワイパーのゴムもちぎれて土砂降りという最悪のコンディションですが持って行きました。行きしガソリン満タンにして無事夜中に車検場へ。
色々ボルト締めてないとこあったんでそこ締めて油脂類確認して気付けば深夜1時半。。
8
次の日無事合格。。
晴れて大方4年ぶりくらいに公道復帰しました。
この車からツインターボのヒュンヒュン音じゃない音出るのが新鮮すぎて。
車検合格後持ち帰って車検戻し戻し。
冷却水の錆汁を綺麗にする時間がなくて純正マフラー付いてる間に何回も濯いでラジエーター取り外してホースも掃除してほぼ透明の水になったんで冷却水入れて完了。
車高下げてマーク3履かせてソアラのマフラー仮に付けてとりあえずは完成。
乗りながら細かいところボチボチ触って行きたいと思います。
まずはクラッチの慣らしも兼ねつつ不具合ないか確かめんと遠出も不安なんで天気の良い日は試走しまくろうと思います。
9
ちなみに役目を終えた71の方はあらかたのもの取ってスクラップ行き。
軽トラに積めんのでガスで真っ二つにして運びやすくしました。。
10
ガラスは面倒なんで取りませんでした。。
11
コイツについとったアルミホイールも鉄屑行き。
スクラップで二万ちょっとのお小遣いができました。。笑
無事71も車検取れたしソアラと入れ替えて家でソアラ作業しつつ部品取りの71も捨てて場所空いたんで足車のエブリィと軽トラボチボチやっていきます。。
12
九州行ったら何故か必ず寄るトライアルでパシャり。笑
ドナーのクレスタさんありがとう。
3万キロも走ってない君の心臓は大事に使います。ボディ切ったり内装破壊しまくるって言う酷い扱いしたけどまた鉄として何かに生まれ変わってくれたまえ。。
ザッとしてますけどこれにて完!!
もうハーネスあったらエンジン載せ替えもミッション載せ下ろしもいけそうです。
あとはエンジンさえ触れたらもう自分の車は8割9割自分の手で面倒見れそうなんで次はソアラのエンジン手出そかね。。笑
素人整備なんで常に何かトラブル起きんか心配は心配ですが、やっぱ何でも挑戦の気持ちを1番に持って車ライフ楽しんで行きたいと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( GX71 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク