• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fencer512の愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2019年12月26日

オルタネーター交換 アメリカ製250A品

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
**2020年5月追記:このオルタもダメでした。Ebayでハイパワーオルタを買うのはやめましょう。信頼できるブランドから直接買うべきです。**
**Js Alternatorsで買い直した編 : https://minkara.carview.co.jp/userid/2907065/car/2605169/5819485/note.aspx**

先日オルタネーターが死亡したため代打として中古のDC5用オルタを組んでいましたが、長期的にアテにできるわけではないので代わりを注文していました。

国内の高出力オルタはなんかイマイチ信じられないため、本場アメリカから買うことに。
受注生産だし気長に待つか〜と思っていたらあっという間に届きました。さっさと組んでしまいましょう。
2
着脱は前回の作業分に記載したので省略。

今回は250A品をチョイスしました。
アメリカのとある高出力オルタ専業メーカー曰く、「240A以上の場合はオルタの抵抗が大きいためベルトが滑りやすい。Vベルト2本もしくは6山以上のサーペンタインベルトが必須」とのことで。
この型のアコードは7山ベルトなので、たぶんいけるやろ!と言う読みです。
3
ちょうどブラックフライデーセールで買ったSkyHighのケーブルも届いていたので、高出力オルタでは必須のバッ直化(所謂big3 upgrade)も施工しました。
4
燦然と輝く250Aの文字。
どんなもんでしょうか。戻すものを戻して試運転です。
5
アイドルでもいい感じの電圧に張り付いています。
オーディオをバンバン鳴らしても不安のない環境がやっと整いました。求めていたのはコレです。

@12万キロ、飽きて降りる頃までは持ってほしいなあ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

何回交換したのか。。。記録なし。10回程度かな?

難易度:

2回目の エアコン送風状態。。。リレーNG

難易度:

メインリレー交換

難易度:

ボンネットアームキャッチャー注文

難易度:

ディストリビューター交換

難易度:

メインリレー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年1月25日 13:52
はじめまして♪
沖縄県のフィット乗り、
やなわらばぁと言います♪
自分も音圧しててオルタを変えたいなと思ってるのですが、
オルタは自分で輸入したのでしょうか?
コメントへの返答
2020年1月25日 20:55
はじめまして!

このオルタは自分で輸入しています。
今回はアメリカからアキュラTSX用のリビルトベース250A品を取り寄せています。価格的には送料入れても国内リビルト品とあまり変わらないぐらいで収まっています。

国内業者と違って出力を選べる業者は多いですし、高価格品ですが外装仕上げまでオーダーできるところもあります。互換確認さえ自分でできれば、悩む楽しみがたくさんありますよ。
2020年1月25日 21:58
回答ありがとうございます😊
そうなんですね!
アコード、シビック系はあるのですが、
フィットがなかなかなく、
いいのにたどり着けなくて困ってたところです…
ちなみにどちらのサイトでしょうか?
コメントへの返答
2020年1月26日 6:37
同じ話題に興味のある人がいてうれしいです。
自分の場合は、流用利くとわかっているモデル名orオルタの部番でオルタ屋さんのサイトを当たるか、ebayを検索するかで探していました(ご指摘の通りK型エンジン用は豊富なので…)。
フィットだとL型でしょうか?
検索で探しても見つからない場合は、ExessiveAmperageやIraggiなどの「都度見積もりでオーダーする形式」のショップに見積もり依頼して具合を見るのがいいかもしれません。
2020年1月27日 2:45
そうなんです、
L型エンジンなので流用がなかなか数少ないんですよ…
また、自分が英語も苦手でなかなか検索してもヒットしなくて…
そして今作ってる途中なのですが、
キャパシターやらオルタやらbig3やらELDとか全てやりたい事がやられてるアコードだったので、
もっと詳しい話を聞きたいです…笑
コメントへの返答
2020年1月29日 12:17
L型のオルタはみた感じだとオーダーメイドのお店に見積依頼したほうが早そうですね。
自分のやってるキャパシタ流用は普通にクソ危ないのであんまりおすすめできません…セルバランサー内蔵しているので便利なのは確かですが。しくじると恐ろしい電流が流れるのは知っているので、ヒューズとサーキットブレーカーで多層防御はしています。Big3についても本来はオルタ側にヒューズ入れる必要があるはず(これも記事化予定)で、部品が揃ったら施工します。
ELDについては挙動の解析が終わっていないので、部品揃えて仕様変更が終わったらまとめようかと思っています(どうやらそんなに単純ではない模様です)。

こういうことやってると欲しい情報がどうしても英語ばかりなので、読める聴けるだけでもなんとかなると少し楽ですね。。
2021年5月23日 0:04
教えて下さい。記事に出してるとこでオルタ頼もうと思ってるんですが、BIG3ってなんなんです?
2021年5月23日 19:20
それぞれに繋ぐケーブルの事ですかね、注文してたら住所とカードの請求住所が一致してないとかなんとか…英語は難しいですね!
断念しました!
コメントへの返答
2021年5月23日 22:38
コメントありがとうございます。
北米のお店はカードがらみの確認は厳しいと思われますが、うまくいきますように…
JSに限らず北米のお店はサポートがやや不親切な傾向にありますが、うまく選べばよい物が安く手に入ると思います。

直近の記事でbig3を引き直す作業の投稿を行っておりますので、具体的な内容についてはそちらをご参照いただけますと幸いです。
また、需要がありそうなので考え方をまとめたものを後日投稿予定です。

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ヘッドユニットキャパシタを自作してみよう https://minkara.carview.co.jp/userid/2907065/car/2605169/5548310/note.aspx
何シテル?   11/08 17:00
オーディオいじったり写真撮ったりしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サイドブレーキ効き修正(ピストン位置修正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 18:03:14
[ホンダ アコードワゴン] スロットルポジションセンサー ドアロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 05:08:05
サービスマニュアルの購入と汎用診断機の購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 08:09:18

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ほぼ「オーディオを積んで動かすため」の車です。 miniDSP C-DSP 8x12 ...
日産 AD 日産 AD
ただの機材車だったはずがDIYオーディオ方面に脱線してしまいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation