• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fencer512の愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2022年12月28日

ウォーターポンプ交換 +悲しい気付き 158400km

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
最近、なんかわからんけど冷却水がすごい減る!
足せばなんとかなるから見ないふりしていましたが、減り方がすごいしエンジンオフするとどこかから滴ってジュッ!と音を立てるようになってしまい…
年末の休みを利用して、とりあえずずっと手を付けていなかった箇所のひとつ、ウォーターポンプを交換します。
2
・補機ベルトを外す
・アイドラープーリー、テンショナープーリーをブラケットごと外す
・右の電動ファンを外す
・オルタネーターを外す
と、ウォーターポンプにアクセスできるようになります。
アコードの場合、一番下のボルトはホイール側から攻める必要があります。
3
工具の入れづらさに泣きながらボルトを抜いて、プラハンで小突くとポロっと取れます。水路綺麗でよかった…

ラジエーター側から先にLLCを抜いておいても、ポンプ外すとすごい量こぼれてきて周りのフレームがビチャビチャになります。この瞬間がホンダだね。
4
外したポンプを観察。
下側のシールがダメになっていました。どうやらここから滴っていたようです。
軸受の方はガタもブレもなく、19年16万キロにしてはよく頑張ったほうだと思います。
5
新品ポンプに付属の新品シールを入れて、エンジンに組み付けます。

ホンダあるあるポイントの一つと思いますが、外すより組む方が簡単なのは何故なんでしょう?
6
クーラントにこだわりはないので、普通のやつを入れます。
ラジエーターの口の形状が悪くて入れにくいのでこぼしまくるし、エア抜きには時間がかかるし、ちょっとストレスでした。

しかし、アコードのラジエーターはどうしてエア抜きツールが使いにくいようにしてあるんでしょうか。この瞬間もホンダですね。
7
<余談>
補機ベルトまわりのどれかのプーリーが鳴っていることは気付いていて、どうせ鳴ってるのはここまで一度も換えてないウォーターポンプだろうと考えていたのですが…

諸々外した結果、死んでいたのはテンショナープーリーのベアリングと判明しました。
バラしてみた結果ふつうのシールベアリングが使われていることがわかったので、打ち換えてしまうことにします。ジェイテクト製を注文して330円でした。

残念ながら年内には届かなさそうなので、これは年明けの課題になりそうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

XADO EX120 for AT:ウクライナ添加剤を試す 177600km

難易度:

ルーフモール塗装

難易度:

タペット調整+バルブカバースタッド交換 177800km

難易度:

2回目の エアコン送風状態。。。リレーNG

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

何回交換したのか。。。記録なし。10回程度かな?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ヘッドユニットキャパシタを自作してみよう https://minkara.carview.co.jp/userid/2907065/car/2605169/5548310/note.aspx
何シテル?   11/08 17:00
オーディオいじったり写真撮ったりしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サイドブレーキ効き修正(ピストン位置修正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 18:03:14
[ホンダ アコードワゴン] スロットルポジションセンサー ドアロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 05:08:05
サービスマニュアルの購入と汎用診断機の購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 08:09:18

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ほぼ「オーディオを積んで動かすため」の車です。 miniDSP C-DSP 8x12 ...
日産 AD 日産 AD
ただの機材車だったはずがDIYオーディオ方面に脱線してしまいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation