チェーンテンショナー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
今回調達したもの。
部品番号:1131-7607-551
早めにやりたかったのでebay等は使わずヤフショのセントピアで注文。
朝一エンジンが暖まらないうちに発進すると2000rpm手前あたりでバラバラ音がするのが気になっていたのでそろそろやってみようかと。
きっとタイミングチェーンあたりがへたってるのだろうけどチェーンテンショナー交換で良くなるみたいな話が多いので賭けてみた。
2
エアクリーナーボックスを外して(自分はキノコの頭)写真のホースを外す。
バンドは7mmのソケットかマイナスドライバーで。
ホースは頑固にくっついているのでマイナスドライバーで全周こじる必要あり。
上部はまあ、何とかなる。
3
問題は下部。
とても狭いので作業がしんどい。
他の人の整備手帳を見ると「エアクリボックスとホース外してテンショナー交換してサクっと終了♪」みたいな感じに表現してたりするが絶対サクっといかんです。
上部と違い、マイナスドライバーでホース継ぎ目をこじるのが大変。
作業途中、ホースをドライバーで無理やりこじって破損させるイメージが頭に溢れて震えた。
せっかく抜けても元に戻せず途方に暮れる未来もちらついて眩暈がした。
4
とにかく根気、地道な努力で外れる。
なんか軽く接着剤的なものでくっついてるのかもしれない。
最後はあっさり外れる。
何か落とすと大変なのでウェス等で穴は塞いでおく。
ちなみに復旧時は簡単に挿入出来る。
バンド締めるのは苦労する。
私はATFオイルパン外す時に使った小さい板ラチェットに短いマイナスビット付けてチョコチョコやった。
5
テンショナーはソレノイドバルブの隣にあるが上から見えない。
写真は少し緩めた状態。
とりあえず27mmのソケットが必要。
トルクは80N・m。
いつもは手ルクだが今回は真面目にやってみた。
そして最後まで回すとテンショナーのバネの力で飛び出る。
というか、バネが飛び出てびっくりした。
これはイカンやつや…
あと、オイルが少し漏れるのでウェスなり用意しておいた方が良い。
6
右が今回用意したソケット、ヨドバシ.comで200円ちょい。
送料無料なのでお世話になる事が多い。
左はオイルフィルター交換用に使ってるやつで同じ27mmだが肉厚で外径が大きく今回の場所には入らなかった。
ヨドバシ.comに感謝。
7
右がイカンやつ。
どうしてこうなった?
まあ12万キロ近いしこんなもんですか。
先っぽがエンジン側の穴に残ったがトルクスのビット的なもので引っ掛けて慎重に抜いたので問題なし。
左は新品純正品。
8
頭に穴ボコがあるのは旧品で穴なしが対策品との事らしい。
試しに旧品にバネを戻したものと対策品を地面に押し付けて確認すると確かに対策品はバネの力が強い。
効きそう。
復旧後、意図的にエンジンスタートからほとんど暖機せずに発進させてみたがバラバラ音はしなかった。
やって良かったテンショナー交換。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク