• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AXLxiの愛車 [レクサス LSハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年12月28日

レグノとビューロの比較

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
コロナ禍に入り、ここ3〜4年ほど前期(V8FR)→後期(V8AWD)→中期(ハイブリッド)のLSを乗り継いてきていますが、ずっと履いてきたBSのレグノ(クロスアイとクロスツー)と最近初めて履いたダンロップのビューロVE304の比較を少し書いておきます。

どちらもメーカー最高の静粛性を誇るフラッグシップタイヤです。


LS乗りの自分にはグリップ性能やウエット性能など細かいことはわからないので、飽くまで静粛性のみでの判断です。

ホイールは前期、後期、中期、どのLSでも後期型から導入されている18インチの純正ノイズリダクションホイールに履き替えての比較なので、ホイールの性能は全て同等になります。

結論から。

荒れた路面での静粛性はビューロの方が明らかに静かです。
音はしますが本当に気になりません。
もう本当に静か!笑
まるでタイヤを毛布で包んで走っているかのような感じ。

対してレグノはクロスツーになってからサイドウォールの剛性が強化された影響なのか荒れた路面でのロードノイズが響く感じで大きいです。
ランフラットっぽい、という表現が適切なのかどうかわかりませんが、結構耳に付く音だと思います。1世代前のクロスアイの方が荒れた路面は明らかに静かでした。


逆に通常の路面や綺麗な路面でのロードノイズはレグノの方が静かです。
まるでガラス板の上にピンポン玉を転がしているかのように静かに転がっていきます。

ビューロはロードノイズが静かでも「ヒャー、、、」といった感じのパターンノイズが少し聞こえてくる感じです。レグノにはその音がありません。


どちらも長所と短所があるので好きな方を選んでも良いと思います。


ただ、長年レグノの方を履いてきた自分としては、最近初めてビューロVE304を履いてみて、あまりに荒れた路面が静かで感動したので、個人的にはビューロがお勧めです。

ビューロの方が安くてコスパも良いですしね。


でも、最近は荒れた路面が少なく、舗装状態が良い道路が多いので普段使う道が比較的綺麗な路面が多いのであればレグノ一択でいいかなと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ぱぱぱ・・・パンク!!!

難易度:

LEXUSメンテ オイル交換他

難易度:

夏本番に向けてリフレッシュ

難易度:

排気音増加仕様

難易度:

夏本番にむけてリフレッシュPart2

難易度:

自動車税(ㅎㅎ )

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月28日 5:06
初めまして、おはようございます。
自分は田舎で荒れた路面も多くありましてVE304を選択しています。
理由は…まさに仰られました通りになります。
ブログご拝見致しました、全て同感でして驚きました。
本当に良いタイヤですよね♪現行の完成度が高いのでなかなか難しいかとは思いますが、次期VE305にも期待しています。
コメントへの返答
2023年12月29日 0:15
こんばんは、はじめまして。
ご返信遅くなってしまい申し訳ありません。
以前からいつもいいねしていただきありがとうございます!
やはりビューロ、良いタイヤですよね、、。

吸音スポンジで吸音しきれなかったノイズを、ホイール側のレゾネーター消音器がさらに騒音エネルギーを小さくしているイメージだと思います。
相乗効果と言いますか、タイヤとホイールの相性が良いのだと思います。

----

余談になりますが、今回LSハイブリッドに乗り換える際、候補として最後まで迷ったのが、マジェドラさんと同じGS450hFスポーツかバージョンLでした。

オーナーが主人公として乗るのであれば、GSが国内では最高級車だと思います。
LSは後席に人を乗せることを想定している分、後席が広く重いですし、装備も多いせいで、やはり重さを感じます。

後期GSハイブリッドは卓越した動力性能、軽快な走り、LSよりも軽く、最適な重量バランスから生まれる滑らかなステアリングフィール、コシもあって振動収束も早い足回り、充分なトルクと静粛性、ドライバーズカーとして贅沢に全てを兼ね備えた唯一の存在だと思います。
なぜトヨタはGSを廃止してしまったのか不思議でなりません。
車重と車格から見てもFCEVが視野に入る作りだったと思います。LSは重すぎて現状FCEVは無理ですしね。

自分がGSハイブリッドを断念し、LSハイブリッドにした理由は、候補に挙げていたGSハイブリッドの販売店と下取り車の価格が60万円以上差があった点と、家族がおりますので子供が後席で退屈せずDVDやYOUTUBEを見ながら外出を楽しむためにはLS600hlの後席居住空間が必要でしたので、天秤にかけた結果でした。

自分も子供もある程度満足できる車、それが600hlしかありませんでしたので、、。
本当はマジェドラさんの乗ってらっしゃる後期GSが自分も一番欲しかったです。笑
羨ましかぎりです。

セダン不人気の影響で、走行の少ない中期LS600hや後期GS450hも手が届く時代になり、不人気であるが故、隅に追いやられがちなセダン勢ですが、セダン好き貧乏人の自分にはありがたい限りです^^;

コロナ禍に入り3台ほど短いスパンで乗り換えたのですが、この600hlは本当に静かで内外装とても綺麗なので暫く乗ると思います。
それを前提で今までよりもちょいちょいお金をかけて整備しております。笑

またオイル交換時の添加剤なども整備手帳に記録していこうと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
同じような感性をお持ちの方と会話ができて嬉しいかぎりです。

と、聞かれてもいないことを長々と書いてしまいました。
長文失礼いたしました。
2023年12月29日 5:12
おはようございます。
貴重なご意見までご返信いただいてありがとうございます。

自分は元々が純正セルシオの突出した静粛性の魅力から車好きになったようなものだったので、先代LSはセルシオ血統の完成された最後のモデルと思っており本当に迷いました^^、(詳細は書き出すと超長文になりそうで…)

GS決め手は仰られますGS廃止と3.5HV系での2段変速の最後のモデルがどうしても欲しかった…のと最近のトヨタ系新型の車内質感がどうしても納得いかずということもあり、自分には贅沢かとも思いましたがGSを選ばせていただいております。

GS廃止は車の性能・価値的にも本当に勿体なさすぎると思っています。デザイン性は先代のクーペ風FR4ドアセダンとして継続してほしかったです…

正直ブログご拝見した時は驚きました。
同じようなジャンルの、例えばレグノとVEUROでもけっこう違いありますよ…って自分だけ神経質過ぎるのかなとか思っていましたが少しホッとした感じも致しました^^
いただきました丁寧なご返信含め、改めましてありがとうございます。
コメントへの返答
2023年12月29日 11:41
ご返信ありがとうございます。

自分もセルシオ→GS450hを選択して正解だと思います!
LSはセルシオと比較して特に足回りなど、コストダウンされた箇所もありますのでマジェドラさんがLSに乗り換えられていたのであればガッカリしていた部分もあるかもしれません。
自分も30後期のセルシオに何度か乗らせていただいたことがあるのですが、特にエンジンの静粛性が突出しているかと思います。

おっしゃる通りで、最近のトヨタ車はプラットフォームの進化でコストカットされた部分を補っている印象です。内装の材質もチープな箇所が多いですし、立体的なデザインで誤魔化しているような印象が拭えません。
(個人的にはカローラスポーツとクラウンSUVの内装の質感の違いが殆どわかりません。)

プラットフォームが進化してもコストカットされた部品で構築された集合体であることには変わりないので、セルシオのようにコスト度外視のトヨタ本気の車はもう世に生まれることはないと思います。

そんな中で後期GSはトヨタが妥協なくこだわり抜いた最後のV6FRセダンだと思います。
おっしゃる通り、本当にもったいないですね。
絶滅してしまったV6、3.5HVCVT、ぜひ今後も大切にしてください。

プロフィール

あくせると申します。よろしくお願いします。 現在は中期LS600hLに乗っております。 たまにレンタカーのレポや、現在乗っている車のレポをブログに記載し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LS600hlのトランスファーギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 11:23:33

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
中期のLS600hLです。 フォトアルバム(他アングル)↓ https://minka ...
レクサス LS レクサス LS
LS460 Ver.L(AWD) 初年度登録2016年6月(2015年9月/年次改良版) ...
レクサス LS レクサス LS
日光の関係で少し青白っぽく見えますが、ホワイトパールクリスタルシャイン(077)です。 ...
日産 シーマハイブリッド 日産 シーマハイブリッド
2017年〜2020年まで乗りました。 日産 シーマハイブリッドVIP Gです。 内装な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation