• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月02日

R-2君、コンソールとトランクに詰め込んであったものを出した

R-2君、コンソールとトランクに詰め込んであったものを出した 11月1日の車弄り.....。ではないな。
車弄りするためのお掃除内容になります。

猛暑からズルズルとなんだかんだでスバル弄りがほぼ進捗がないままです。
いよいよ11月になりました。
よっしゃー、スバル弄りを本格的に再開するぞー。
どうせ11月12月って仕事もないぞー。ふーんだ。
あっ、でも日銭稼ぎの古物商だけを粛々とするので、車弄りと仕事で半々ってとこかな?


で、まいどの能書きですが...
余計な戯言を盛り込んだ内容はメインのブログ(gooブログ)へ書いてます。
余計な戯言まで書いたのを見たいときは関連リンクをクリックしてください。
そこから、ほんの少しだけ与太話を削ったバージョンでみんからへ書く次第です。(それってどれだけ削ったの?ほとんど削ってないじゃん)


スバルの床修理にて、ステアリング(ハンドル)周り、ダッシュパネルといったものが、デブの体がもんどりうつのに邪魔なんです。
それを撤去したいのですが、その前にその周辺にあるものを片付けるのです。

と、ここで作業灯の修理なんか始めたのですが、そのネタは割愛します。

作業灯が使えるようになったので室内にもぐりこみます。
詰め込まれているガラクタを取り出しながら一応なんだっけ?と確認しておきます。

まずは出てきた鍵



これねー。私の車体の鍵ではないのよ。
部品取でもっていたもう一台の黄色R-2の鍵なんすよ。ちなみにその部品取車体は、私が通っていた高校の先生が乗っていた車体で....。と、R-2は本当にいろんな思い出があるんよ。
この鍵を痴呆親父は私の車体の鍵だと思い込んでいた。
この鍵で扉のキーが動かない、エンジンキーも回らない。
だから、「別の車体の合鍵と思う大きい取っ手でスバルマークのついた鍵」をズルズルに削ってぶっさしてエンジンキーを回るようにした。
その「合鍵と思う大きい取っ手でスバルマークのついた鍵」ってのが私の車体の鍵なんだよ。
当時の彼女からもらったキーホルダーも付いていたんだよ。なんでその鍵でエンジンキー回さなかったのさ。
つまり、正解キーのキーミゾを削って棒にされた。車体のエンジンキーも物理的破壊されて棒を突っ込めば回るという状態へ....
と、痴呆親父が修理といいながら破壊工作してくれてます。
そりゃー、私がキーシリンダーセットを欲しがったのがわかるでしょ。
(sl_hfr70さんから分けてもらったキーセットがどれだけ虹色後光が差していたことか....)


はい、次ぎの物。



ワイパーは何の車体用?私が放り込んだのではありません。
痴呆親父が放り込んだやつです。なにか意味があるものか?と今までそのままにしてました。
短いやつはR-2でも使えるかなー?長いやつは、まさかクラウンで使えるんちゃう?って親父が気を利かせて室内に放り込んだのかなー。今となってはわからずです。
ルームミラー型のレーダ探知機は、私がスバルに乗ってすぐに新品を買ったやつです。
つまり昭和のグッツですよ。ミラーに巻きつけているファンシー腕時計も昭和っす。
今となっては使い道無しです。廃棄コースですな。
もしかして、こんな昭和のレーダー探知機って欲しい人いたりします?
もしこんな古いレーダー探知機欲しい人がいたら差し上げますよ。ただし送料は負担してね。


はい、次ぎ



窓ガラス昇降のクルクルハンドルです。
上の黒色がスバル純正です。
このレバーを取り外すにはセンターの+ネジを抜くだけなのですが、痴呆指数が上がった親父は最近の車体方式にてピン止めされているかと思い隙間にピン抜き工具を沢山差し込んでいます。おかげで台座がガサガサになっていて、かつ、ピン抜きいれてグルグルと回したりして探って揺すったりしたんちゃう?スプラインもガタガタになって....
そのままではガラス昇降できない状態に破壊しております。つまり破壊修理ですよ。
あげくに、何故か液体ガスケットを塗りこんでレバーを差し込んで固定する始末です。
「プラが腐っていたからボンドで固定して使えるようにした」ちゃうやん。どれも正解ちゃうやん。正直なのは使えるように努力してみたってとこだけやん。
まあー、これが自動車整備士に痴呆が入った末路の仕事ってことです。
ちなみに、この破壊工作をしたから修理代をいくらよこせとか請求されたのは...
きっと息子ってこともわからんのよね。息子のようなやつがスバルの修理を出していたと思ったんだよね。ということにしましょう。(絶対に競艇代欲しさになにかと理由をつけて私にぼったくり金額で集っていたと思ってはいけない...)
シルバーのハンドルは、きっと痴呆親父が別の車体のやつならなんとかなるのでは?と、考えたんちゃう?

アクセルペダルは私が昭和時代につけたやつです。
実家から乗って帰るときにアクセルペダルだけ鉄板一枚チープになっていたのよ。
たしかオリジナルはパンチ穴の開いたやつで、その上に大きいやつを私がつけていたはずなのに....
それが外されていてダッシュの中に押し込まれてました。



なんで痴呆親父は外したんだろ?
アルミのペダルだから鉄屑屋にもって行って競艇代にするつもりだったんだろうか?
大きい後付のやつは無くてもいいけど、パンチメタルのやつが回収できのが唯一の救いです。


はい、次ぎ...



カーアクセサリーの後付マーカーランプです。オレンジ点灯のタイプです。
R-2の後ろに黄色フラッシャーはありません。
方向指示器として赤色が点灯するのですが、昭和末期はそれをどうしても理解してくれないトラッカーがいまして....
曲がるために方向指示器つけて減速しているのに、爆音ホーンを鳴らして後ろから煽ってくるダンプカー。
交差点に入って減速したらハイビームされて、小さいR-2の室内は真っ白で、フロントガラスも真っ白で見えなくなりました。
交差点の歩行者確認ができないのでストップしたら、ダンプの運ちゃんが降りてどなりこんできて、私は室外に引き出されて蛸殴りになって、それを見たタクシーの運ちゃんが通報してくれて云々です。
警察の取り調べてダンプの運ちゃんはずーっとウインカーをつけずに交差点手前でのろのろ嫌がらせ運転したといいはってました。
ちなみに警察が来たときにウインカーが点滅しているのを確認してくれてます。運ちゃんにそれを警察が説明してもウインカーではないとかいうて聞き耳もたないドライバーでした。
そんな恐怖体験しているので、このマーカーランプを貼り付けてました。もちろん車検でアウトですよ。でも当時はこれを付けていたんですよ。
今となっては懐かしい思い出です。

細々とした物



金比羅さんのお札がなんであるのん?
痴呆親父がいれたんでしょうね。

謎のテープが出てきました。



私の字ではありません。もしかして弟かなー。(弟が免許取立てのころに、デートにちょくちよく乗っていってました。だってR-2はギャルピーホイホイでしたから)
なんでキャシャーンなのさ。「キャシャーンがやらねば誰がやる」ってやつだよなー。


発炎筒が4本出てきた。そのうちの1本です。



有効期限1988年って....。こんなのもレトロ価値が....、あるわけないか。ゴミ行きです。
もしかして、この古い発炎筒を欲しい人っている?
欲しい人がいるなら差し上げてもいいけど、でもねーこれって危険物なので送れません。
私のところへ直接取りに来るという方がいるなら差し上げます。ただし当日に一発芸をして私を笑わしてください。


Vベルトもでてきました。



新品なのかも知れませんが経年で使えません。
強いて言うなら部品番号ラベルにしか価値がありません。そのままゴミ行きです。

そして、こいつが出てきた。



実家から引きあけてきたときに走行途中でエンジンストップです。我家まで自走できずにJAFに曳かれたのよ。
その時の伝票です。
そうかー、今のガレージに到着が2013年1月かー。
この伝票を撮影するときに、なんで蝿が来ているんだろ。
ふーん。蝿もしゃぶりたくなるぐらい熟成したスバルってことなんだろうねー。


室内のガラクタを出し終えたので、今度はトランクルームです。



トランクルームの中も基本的に私は物色していません。実家から引き上げてきたままの上に内張りを放り込んだだけです。バッテリー端子外しとアクセルワイヤー脱着とかで左半分をめくったぐらいです。

まずは、私が取り外した内装内張りといったものです。車体後ろ半分修理しているときにトランクに放り込んでいたんです。



プラグコードが出てきました。これって記憶にないわー。



スバルの純正ラベルがついてますが、R-2のやつなのかなー。
後々に調べることとしてラベル部分の写真をアップしておこう。



そして荷室の仕切り板がでてきます。



この仕切り板ですが私が乗り回していた時代のものではありません。
多分、痴呆親父がいじくったときに取り外して紛失しているんでしょう。
無いとまずいので別の板を放り込んでいるものと思います。
仕切り板も最終的には自作しなければなりませんね。
そのときは、北の大地にお住まいの黄色い車に乗られている親分さん。あなたの板から型紙作って欲しいなー。って、ここに呪文を書いとこう。


仕切り板を取りまして....



仕切り板の下は、スペアタイヤとバッテリーじゃないのん?
なんでこんなのを仕切り板の下に入れる?ってのが痴呆親父の脳みそクオリティーってことですね。



カッパはいつの代物?それもズボンだけだし(笑)
三角停止板とブースターケーブルは私が買った奴に違いありません。昭和の産物です。
ブースターケーブルが綺麗に見えますがケーブル皮膜が経年でポキポキのポッキー品質で駄目です。
羽はたきは私が使っていたやつがそのままだとしたら、昭和当時に今のクラウンワゴン主治医からもらったやつです。
振り回して羽は抜けなかったのですが、どうかなー、多分経年劣化で車体をナデナデしたらすぐに抜けそうな気がするなー。

そんなのを取りまして....



はあーっ。嫌なものが多数見えますなー。
というところで、本日のお掃除終了。
この先の見たらいけない、あんなのやこんなのの腐れはそのうちのお楽しみ...


ところで、こんな物体が邪魔者に...



きっと昭和時代のデンソーの通い箱。これを廃棄するのに粗大ゴミ費用がかかるよー。
ズタボロだけと価値観見出す人っているのかなー。
いやいや、さすがにここまでボロだと....
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/11/03 00:17:18

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

久しぶりの倉渕村!
n山さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

2025ベスト添加剤賞候補‼️
RC-特攻さん

この記事へのコメント

2020年11月3日 0:52
穴あきのアクセルペダルはSSとスポーティーDXのやつですね、オプションでもありましたが、ブレーキと近くなるので気をつけないと同時踏みになります・・・売れば万札に変わるかも。
R-2には信号灯と期限切れの発炎筒3本ほど積んでますよ、期限に関わらず使用できるはず、人のいないところで1本点火してみては・・・廃棄はもったいない。
2020オリンピックも延期になったことだし、2021年完成ですかね。
コメントへの返答
2020年11月3日 1:04
こんばんわー。

アクセルペダルは多分SSのやつです。
昭和当時に、レディバード関西に入会してまして、そのときに大先輩から、「俺の部品をつけてやるから大事に乗りつぶせ」って、ステアリングとペダルを交換されました。
だからステアリングもSSのやつがついてます。

ブレーキ同時踏みはアルアルですな。
ヒールアンドトゥーが自然にできるーって馬鹿者でした。
さらに、六甲山人工スキー場へ通っていたときにブレーキ踏んでいるつもりでアクセルってのがホラーでした。

発炎筒の件、車検は駄目でも、めっちゃ古いのが使えるのは存じてますが....
えーっ。この古い発炎筒をおいとくのん?
くさいしがめさんに発煙灯を差し上げますよ。取りに来て(笑)。
私はパナソニックの非常灯対応懐中電灯(車検指定受けているやつ)にするつもりなんすよ。

2021年完成にしたいねー。どうかなー。
2022年は間違いないと思うんだけどねー。

ともかく錆穴、そして、多分、ラックもどうなの?と思っているところでございます。

塗装工程については、すでに苦じゃなくて当たり前作業に思えてきている自分が怖いところです。
2020年11月3日 5:31
いま現車がないんで確実なことは言えませんが、仕切り板は多分純正品じゃないかな?左の丸い穴の開いた板の形には見覚えがあります。左上の斜めに切り欠かれているところがヘッドライトの膨らみの逃げだったような気がします。右側の右端の切り欠きの形は見覚えがありませんが、こちらも左上の斜めに切り欠かれているところがヘッドライトの膨らみの逃げになるんじゃないかな?左右とも材質は同じように見えるので両方とも純正品かもしれませんよ。もし純正品じゃなくても仕切り板としての機能は充分満たしていると思われ。

私のR-2、10月末納期だったのにまだ連絡すらありません。前の足回り交換の時も最後は有耶無耶だったし、なんか呪われているのかな?週末になったら連絡入れてみようかと思ってます。

コメントへの返答
2020年11月3日 10:27
仕切り板ってこれで純正なの?こんなんだっけ?
もっとしっくりとフィットしたような気がしているんですが....
それにスペアタイヤの上に丸い板が乗っているでしょ。この丸い板ってあったっけ?

仕切り板についてはどの道、なにかしないといけないとは思ってます。
だってバルグヘッドがアレなので、その対策をどうこうしたついでに、なにやら余計なこともどうこうとかするかも知れません。
まあー、仕切り板はもっと最後の話になります。

で、そっちのR-2まだなん?そろそろできあがるかと期待していたんですけど(笑)

そうそう。以前にちょっとでたフロンとライトの話し。
私のR-2はフロントライトはボッシュが入ってました。
ボッシュのライトにポジション球が仕込まれて点灯してました。その配線がどこを通っているのか再度確認しときましょうか?
その確認にてそちらの作業の参考になります?
2020年11月3日 8:00
おはようございます。

元色、ゴールドだったんですね。
トランク内、パッと見そこまで悲観するほどの状態ではなさそうな感じもしますが・・・

ここをこーして、そこをあーして・・・と、見てる側は、無責任に楽しみです(?)。

ステアリングラック、ベアリングは汎用品でオーバーホールできましたよ、恐いのはラックエンドのガタでしょうか。


ウインカーの煽られ、解ります。
早めのウインカーと、『後方録画中』ステッカーで対策・・・でしょうか。
コメントへの返答
2020年11月3日 10:18
おはようございます。

元色はGLの純正ゴールドです。
それを私がスープラのレッドマイカに色替えしてます。
そして、今回の謎の赤色(新潟鉄鋼所レッド)へ変身です。

で、他人様の車体をここをこういてあーして。その妄想ってめっちゃ楽しいでしょ。それは私もアルアルなので...

ラックエンドのガタ....
あーっ、私が口にしないようにしているのに...
タイロッドのポールジョイントじゃなくて、えーとキングピンかなー。なんかそこも怪しい気配を感じてます。気にしすぎかなー。俺ってHSP疑いを知人にかけられているからなー。

えーと間違いないのは、ラックの腹にしこまれているジヤバラがヒデブしてます。こんなブーツが大野ゴムであるのかどうかは、そのうちにですな。

今なら、旧車に外車、変体車について、ある程度の理解は世の中にあるかと思います。
昭和末期のイケイケ時代は、そうではなく....
「なんだよこのチンケな車、若葉つけて俺の前をちょろちょろするな」扱いで当時の40代50代深夜営業ドライバーから煙たがられていたのは事実です。
JOGばかりの暴走族、KPスターレットばかりの変体族、小さい軽自動車がカスタムカーってのが深夜にうろうろしてましたから、それと同じあつかいだったんでしょう。
2020年11月3日 8:39
昔の赤色点滅ウインカー知らないバカトラック野郎に絡まれたんすね。若造だと知らんでしょうな。こっち悪くないのに殴られたなら正当防衛だから倍返しで、かっくらしてやれば良かったすね。
コメントへの返答
2020年11月3日 10:07
これねー、けっこうだったよー。

ライトピッカーン。室内真っ白でなんかわからん。目がくらんで何も見えん。ってところで、いきなり扉が開いて胸つかまれて引きつり出されてバットで殴打ってやつです。
声かけもないよ。こぶしじゃないよ。いきなりバットだよ。
よく大怪我じゃなかったよなー。と思います。
きっと相応によけてたんでしょうね。

ちなみに私は救急車で運ばれてます。脳の確認したいのでって一晩病院にお泊りでした。当時はレントゲンで調べるしかない時代でした。もちろん傷害事件です。
2020年11月3日 9:06
おはようございます。

ワンテールに後付けのウインカーは車検が通らないのははじめて知りました。

俺の歴代マイカーは一応オレンジウインカーが付いているので、関係無かったですからね😃

コメントへの返答
2020年11月3日 10:01
おはようございます。

車体後ろ何mから見て、方向指示器灯火の色と点滅タイミングが全て同じでないといけない。とかだったかと思います。

だから赤色とオレンジ色が同時に点滅ってのはアウト。
だったよね。もうなにぶん昭和の記憶なので....
もっと詳しい条件あったかも?
2020年11月3日 10:05
お片付けブログ、面白い🤣
常連さんからもコメント続々。みんな食いついてくるなあ(笑)

トランクの仕切り板は2分割ものと1枚ものの2種類あって、なが〜ンさんのは2分割タイプの純正品かと思われます。材質と色が純正品っぽい。

1枚ものが良ければ型紙取って送りますよ〜

ウインカー。令和の今、北海道では皆さん分かってくださるようです。
リアLED化ICリレー化して、点滅速度を早めているから目立つのかもしれません。

リレーがへたると、点滅速度が遅くなってウインカーとして認識しにくいと思うんです。毎分60回代=1回1秒も掛かっていたら遅くて認識してもらえません。

毎分80〜90回くらいだとかなり目立ちますよ〜

しかし関西怖いわ〜。そんな経験したらトラウマになりそう。。。
コメントへの返答
2020年11月3日 10:51
グダ話は楽しめてもらえたのなら嬉しうこざいます。

仕切り板に2分割ってあったんだ。

私の記憶では....

もともとが1枚ものでして、使いにくいのでそれを私が2分割にしました。
2分割にすると固定するブラケットが足りないので、ブラケットを自作取り付けしています。
さらに当時の私は自分で加工したものには見えないところにネームいれるようにしていたんです。

はい、今回の板は私のネームが入っていないので私がオリジナルをちょん切った板ではありません。
別のなにかの車体の板が放り込まれているはず。
それが部品取りの黄色R-2のものだったのか?それとも解体行きの他車種から移植している板なのか?そこは謎です。

型紙の件については、もっとずーっと後でお願いします。そのときは宜しくです。

関西でも、私が育った「尼崎」ってのがある意味で独特でして....関西でも特質する云々....

R-2乗っていた学生時代は、大阪の天王寺から、神戸の元町までと、尼崎から伊丹、宝塚、六甲山ってのが私の主要行動範囲でした。国道でいうと、R43、R171、R175 って、まあーわかる人にはわかるなにやら伝説があったりする道です。

天王寺から尼崎の区間が....
まあー、そのー。
昭和末期のイケイケ時代の、やんちゃな大人達が、それも当時の中年以上の人がどんなだったか想像して楽しんでください。
2020年11月3日 10:20
(ブレーキランプが)方向指示器として赤色が点灯する…

知らない人が見たら、きっと怪しげ、ですよねっ。
以前、乗っていたアマガエル号(スバル360)も、もちろん同様。

で、減速のためにブレーキを踏みながらウインカーを点滅させると…
曲がる方のウインカーが点滅して、もう片方は点灯状態。

やっぱり、知らない人から見ると、もっと、怪しい。(笑)
R-2も同様だと思いますが。

で、もっと、怪しいのが。

当時モノの後付ハザードスイッチ。
アマガエル号にはハザードスイッチが付いていなかったので、ヤフオクでデッドストックをポチっ。

はい、取り付けて使ってみると、ご想像の通り。

感謝のつもりで今風のサンキューハザードをすると…
(ブレーキを踏んでいないのに)その後続車にはブレーキランプの点滅サイン!(笑)
全然、“サンキュー” じゃないし。(爆)
コメントへの返答
2020年11月3日 10:40
赤色フラッシャーは皆さん驚いていたよなー。
そんなんありー。非常識すぎるーって...

ブレーキ踏みながらのフラッシャー。どうだっかなー。
記憶にないなー。
多分、テントウ虫と同じパターンちゃうかなー。

そりゃー、急ぎ仕事で爆走しているダンプから見たら、なんだよーこいつーって怒り沸騰になるのも理解できるんです。
ちなみにそのダンプのドライバーは酒か入っていたのが....。今思えば昭和って怖いわ(笑)

ハザードスイッチの件は考えたことなかった。
というか、私が乗っていたときはサンキューハザードの習慣はまだなかったよ。
で、現代にハザード点灯を考えると、確かに、それ最悪です。
直前でブレーキランプがゆっくりパカパカって、「かかってこんかい」って取られそう。

路上復活したら、R-2でサンキューハザード厳禁にします。
2020年11月3日 10:47
凄い話しや。ニュースに出そうな話しですやん。何でバットなんぞ、持ってたんやろ。そのトラックの阿呆何件もやってまんな?
コメントへの返答
2020年11月3日 11:09
凄い?そう?

昭和末期の関西にて、ちょっとネジが緩んでいるんじゃなくて頭に斜めに立て込んでいそうな、飲んだ暮れで息の臭いオッサンたち。

そんな中年は、普通にバットや鉄パイプを車に積んでいた。そんないきがっていた中年ドライバーが沢山いた。
えーと昭和の映画のトラック野郎。あれのめちゃくちゃドライバーに街のチンピラって、私が免許取立ての頃は日常でした。
そんな街で育ったんです。
平成中頃になってダウンタウンの浜ちゃんが昔話をマイルドにいうて笑かしてますが、ダウンタウンは尼崎でも治安のいい地区にいたのでかなりやわらかい話なのよね。

ちなみに学校の登下校は、街の角々に黒服のこわもてが立っていて子供たちに「おはよう」ってそんな時代ですよ。
警察よりxxxx組が街の治安を見ているってあったなー。今では信じられない昔話です。

いろんなものがむちゃくちゃやった。
なので、社会人に出て大阪でサラリーマンしたら、ラブコメドラマで見かける会社ってのが本当にあるんだって驚いたもんです。

子供時代の環境って本当に重要です。そして両親の生活態度が子供の将来を決定するのも本当です。
と、最近はすごく実感してます。
2020年11月3日 11:18
関西は凄い。千葉の田舎は暴走族だらけだったけど、うちの裏にヤクザが住んでたけど、一般人には何もしなかったな。当時フルサイズのサンダーバードにそのヤクザは乗っていた。うちの隣にもヤクザが住んでいてそれはマスタングに乗ってました。昔はヤクザイコールヤクザでしたな。よく警察が来てたよん。
コメントへの返答
2020年11月3日 14:36
ヤーさんって斜めの方向向いてるけど秩序ある。だって日本語理解しているし。

日本人なのになにか不愉快なことがあったら日本語を理解できない頭脳のチンピラより下のレベルの住民がたくさん.....。ちょっと自粛。

民度が低い地域ってのがあって、脈々と親から子供へ引き継がれるるんですよ。
だって、それが常識の環境で育っているんですから。
井の中の蛙とはいいませんが、他所の常識、せめて日本の義務教育で教わる人権とかを理解できる環境でないと駄目のままっす。

あっ。関西が凄いのちゃいまっせ。
関西の某地区とか、関西のあんな企業とか、関西のなんたら団体とか、そんなのが脈々と引き継がれて常識と感じている一部が凄いのよ。

昭和は常識的な情報って本か新聞しかなかったよね。テレビは娯楽だったし....
常識無い家庭は本ないしね。わたしなんて父親が教科書を売り飛ばして競艇代にされた家庭だったしね。小学校でお古の教科書使ってたもんね。とか、不平はいくらでもブツブツ....

まあー、常識とはいいません。せめて人間社会のモラルぐらい理解できればいいのですが....かなり次元の低い話です。

そんなのなので私が実家に帰省するのを嫌がるのです。
2020年11月3日 14:44
運転マナーに関しては千葉は最低。直前で割り込む、ウインカー出さないで、曲がる、道塞いでゆっくり自分の家に車入れてる。コンビニの駐車場をショートカットして左折して行く。千葉は事故多い訳だっ。
コメントへの返答
2020年11月4日 0:55
こんばんは....

運転マナーについては、まあーどこも似たようなもんだろうと思ってます。
しかしながら、マナーが悪いながらも、それに順応してスムーズに道路は流れていることが多く、たまに初心者がそこに混ざるとウワーッって秩序が乱れる。ってのはどこも一緒だろうと思います。
2020年11月3日 18:26
なんか重い話が続いてますが、私は軽めに

キャニオンさんのコメントで見ましたけど、1枚モノの仕切り板なんてあるんだ~
わたしは2分割モノしか見たことありません
スペアタイヤの上の丸い板は多分純正品じゃないと思います

ヘッドライトのポジション球の配線の確認は是非お願いします
参考になりますなります。
EXAのエンジン載せ換えと車検の代金をカードで払うとそこそこのポイントが付くと思われるので、それをヘッドランプ購入の足しにしようという算段です


P.S. もし五輪が中止になってもR-2君の路上復帰は中止にしないで下さいねw
コメントへの返答
2020年11月4日 0:59
ヘッドライトポジションの配線確認を承りました。
えーと、11月5日に確認すると作業段取りメモに書き込んでおきました。

五輪が中止はいやだなー。なんとかして欲しいなーと思うのですが、開催したらしたで日本の吐き出し金額が大変だろうなー。とか....
なんでしょうねー。

R-2の路上復帰は五輪中止になったとしても、R-2の進捗がわるかったときは順延になります。
私がコロナで死なない限り大丈夫ですよ。

プロフィール

「2025年7月の近況報告的な http://cvw.jp/b/2910530/48580938/
何シテル?   08/03 22:44
私は激貧です。ブログ読んだ人からこんな扱いをされることがあります 「金も無いのに古いスバル弄るのか?部品購入財力ないのに修理なんておかしいやろ?激貧自慢してう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation