• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagan_kの"スバル君" [スバル R-2]

整備手帳

作業日:2022年1月29日

R-2君、ヘッドライト裏釜を透明なもので型取りできないかなー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
久しぶりのスバル弄りネタですよ。
いやー、1か月以上ぶりですよ。
いつものグダグダとしたたわごとをダラダラと書きますよ。

さてさて
乾癬なる病気はまだまだ改善されていません。
寒空で作業するな皮膚にストレスを与えるなと医者に言われているのでスバル弄りできないのは続いてます。
嫁の目も厳しく、私が日中に外へ出かけようとすると「どこへ行くんや!ガレージには行かせんぞ」と釘を刺される次第です。
まあー、そんな状況なので...。というか乾癬って治まるのん?このまま近大病院へ行くことになるんちゃう?とマジて思っている次第です。

さてさて、ガレージで作業じゃなければ、自宅でコソコソするのならいいのでは?とこんなのを持ち帰ってきました。
ヘッドライト裏のお椀部分です。私はお釜と表現しています。
こいつに関して妄想があるので、その妄想のきっかけを試してみようです。
2
まずは妄想について説明をば....

R-2君のヘッドライト向き調整ネジが、車体にヘッドライトを取り付けるネジと共通なんです。一緒なんです。
尚、ほとんどの車種は、ヘッドライトを車体に固定するネジと、ヘッドライトを向き調整するネジは別になっているんですよ。ブラケットでライトが浮いていて捻ったらライトブラケットごと外れるとか位置調整ネジを動かさずに知り外せるようになっていたりするんですよ。

R-2君のヘッドライト固定ネジと向き調整ネジが一緒だとどんな不具合があるかというと....
ヘッドライトが球切れして交換となったときです。
ヘッドライトを取り外すのですが...。外したら最後です。ヘッドライト向き調整をしなければなりません。
厳密にいうとヘッドライトテスターで光軸調整云々カンヌン。というめんどくさくライト向き光軸調整費用もかかるコースです。
たとえば取り外す前に車体を壁に向けてヘッドライト点灯して壁に光軸箇所をテープで印つけて、ランプ交換してから同じ光軸になるように位置調整したらいいやんと言われるのですが....
違うのよ。すでに球切れしている電球を交換ですよ。点灯しないから光軸を壁にというのができないんですよ。
そうなると壁に向けて停車して片方のライトを参考にしつつ、理屈ではまっすぐ向いてどうこうとメジャーで壁と車体の位置を測りながらとかでド素人ほどほど調整とかになって....。あーっそれをするのも面倒な作業です。
だからなるだけヘッドライトは交換しなくてすむことを考えます。

そうすると、オリジナルのシールドビームライト(大きい電球と思ってください)ではなく、汎用ハロゲン球レンズタイプ(レンズ枠に後ろから電球を差し込むタイプ)へ変更して、レンズを取り外さずに電球だけ交換できるようにしたいと考えます。

R-2君のヘッドライト裏は鉄板でお釜なんですよ。そのままでは後ろから電球交換はできません。

だから、お釜部分に電球交換の点検口を設けることができないかです。
お釜部分を車体から取り外している今がそんな妄想を形にできるかも?とチャンスだと思いませんか?

さてさて、いきなりこの辺りでどうだーとお釜を切り開くのはいろんな意味で失敗しかねません。慎重に切り込んでいいのかを検討したいのです。
もちろん防水も考えて漏水しにくい切り口も考えたいよね。

だから妄想なんですよ。
3
まずは、お釜の内側でヘッドライトの背面がどの程度空間があるのか知りたいのです。具体的にはヘッドライトの出っ張りとハーネスコネクタがめっちゃギリギリで入っているとかでは?

お釜に点検口をつけるとしたら、電球脱着しやすい箇所を狙いたいです。かつ点検口がトランク内部で開閉しやすいような位置関係もさぐらなければなりません。

さらにですよ。今はハロゲンH4電球を付けることで考えますが、パロゲン電球流通がいつまで続けらるのかも怪しいのでLED電球化も考慮しておきたいよね。
LED電球って背面突起が大きいのでそれらをセットしたときにお釜内のクリアランスってかつかつすぎたりしない?ってのも知りたいよね。

そうなると、透明なお釜で内部がわかるスケルトンモデルみたいなのができないかなーと....

簡単なことをしてみます。
透明な素材で材料費が安くてお手軽なのはペットボトルでしょ。

激貧家庭はペットボトル飲料すら高額嗜好品扱いされているので手元に空きペットはそんなにないのよ。
台風で自宅前に飛んできたゴミから回収したペットボトルを用います。嫁から「ペットボトル返ってくるのか?使い捨てするのか?」って吊り目で怒られます。だって嫁にとっても貴重なペットボトルですから....

ペットボトルって熱で変形するよね。
ヒートガンで炙ったらどうなん?と、私の口から「ヒートガン」という言葉が出た瞬間に嫁から「ヒートガンはあかん。ガレージで遊ぶんやろ。あかんで」と忠告されました。

ネットで調べたら熱湯でぐにゃりとなるらしい。
実験だから難しいことを考えずに熱湯でやってみよう。
4
ヘッドボトルの後ろを切りまして、グツグツと沸かした熱湯を注いでみました。
5
熱湯が直撃したところはすぐに変形しました。

これは、熱湯の熱さで柔らかくなって、水の重さで風船のように....

うーんうーん。

ありゃーっ変化ないねー

とうなん?ってペットを触ったら湯気はでてるけどぬるいやん。

嫁が後ろで笑いながら「そりゃー室温5度ぐらいのところで熱湯注いだところで、冷たいペットにお湯が触れた傍から冷やされるで。湯煎した中に高い温度の熱湯を注いでみるとか考えろよ」って言うんです。
嫁にバカにされてしまった。はあーっ俺は病人なんだぞ。ストレスを増やすような言い方するなー。とか言いながら夫婦喧嘩ではなくケンカ漫才モードになるのはいつものことです。

ちょっとお湯を捨ててみて変形があるのん?って確認です。
6
えーと。縮んだ。本当に.....

お湯で変形するけど縮みました。縮んだところはペットが固くなっております。
つまり熱を加えたら縮んで固くなった。
これって、熱を加えながら引っ張るとかの加工する力を加えないといけないってことだな。
あーっ、それってお釜にぴっしゃり合わせるように変形って難しいわ。

ということで、実験は終了です。

さてさて、この妄想は妄想指数をあげたままで....

次回はあるのか?


そうそう。透明素材にてこうすれば簡単に型取りできるよというローテクノウハウがありましたら、バカ脳の私目に教えてくださいまし。
尚、激貧家庭につき新規部材を購入することは禁忌とされております。その点を配慮して神のお告げが降りてきたら嬉しゅうございます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー詰まり補修

難易度: ★★★

マフラー詰まり補修その2

難易度: ★★★

燃料ポンプ交換

難易度:

モール

難易度:

キャブレターのロッド

難易度:

ゼントソーしてもらいました。

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月30日 18:38
スバルいじり出来ないストレスで乾癬が治り難い気がしますね〜。ストレスは免疫力を下げますし…あっしも乾癬ありますが、仕事柄仕方ないから痒いなら血が出る迄引っ掻きます…あっしは野蛮人なんでおK. BUT.血圧の薬飲むようになったら体調わり〜ですよ。今迄は冬でも汗かいてたのに… お大事にして下さいね〜。
コメントへの返答
2022年1月30日 19:28
全身が酷い肌のときはまさに乾癬の典型肌だったのですが....
乾癬用の塗り薬と、免疫抑制剤を飲み続けて....
医者は「直りが悪すぎる」「脱皮がおさまった肌の状態が見たことないタイプ(皮膚白化、モザイク柄化)になっている」ということで医者がわからんって言うたのよ。
なので近大病院へ紹介状を書くぞ、でもコロナ禍で近大病院が緊急ではない新規受付は云々。という状況です。

免疫抑制剤ってのもなにやら体調に変化ありで、いつもの元気な行動ができないっす。
薬を飲んでから指先が微妙に痺れるような冷たいような微妙な勘違いのような気配もあるのよ。
それに今年ってめっちゃ寒いとかある?いつもの服装だと寒くて仕方がない年よりモード炸裂しております。
ということで、うだうだとやっております。

次のターニングポイントは2週間後ぐらいです。
そこで医者とさてどうするかの決断をすることになってます。
たとえば、近大へどうにかして放り込まれる?それとも別の免疫系の病院へ紹介状書いてみる?等々....
まあー医者が「私にはわからん。とりあえず皮膚のターンオーバー1か月+反応が遅い体質と判断して2週間追加の45日を乾癬の定番治療をしてから決定しよう」になってます。
紹介状を出すにしても乾癬の初期治療を超えてからどうなったのかで判断してからでないとダメらしいです。
と、医者なりになにやら考えてくれているみたいです。

いやー。スバル弄りしたいなー。遊びにいきたいなー。焼肉バイキングとかを腹いっぱい食いたいなー。
と、小市民な欲望が渦巻いております。
2022年1月30日 19:48
あっしは20年前にキャロルに乗ってた時に追突されて、むち打ち症になった時に首にSSP(電極がいっぱいついてる低周波治療器みたいなやつ)をやってた時はその場所がカサカサでモザイク模様みたいになってましたが、ステロイド軟膏で完全に治りました。今は顎とか背中が痒くて、朝起きたら血だらけ…血出ても平気ですが、痒いのは苛つきますよね。乾癬との事ですが、何かアレルギーありませんか?金属アレルギーとか?それと暑さ寒さはストレスになりますから暖かくなると少し改善するかもしれません。石鹸やシャンプーも弱酸性の物が良いですよ。シャンプーとかは大抵EDTA(エデト酸塩)が入ってますが皮膚炎の元になるのでなるべく入ってないのが良いかもです。風呂も熱いのは皮膚の刺激になりますからぬるいのが良いすよ。
コメントへの返答
2022年1月30日 20:25
いろいろと気遣いありがとうございます。
プレッソさん指摘のものは医者に教えてもらったことに含まれてます。
まあー理想は理想であってそんなのできたら苦労しないから、無理せずできる反中で乾癬治療の助けになるような生活してちょ。というのが医者の意見でした。
(環境を整えるために無理することのほうが、けっこうなストレスになるので、ほどほどにお手軽なことだけやってちょとのこと)

アレルギーについては特にないことになってます。
だってアレルギーテストをしたことないので。

それでも、私自信でなんとなく気が付いているのは....

・一部のメーカーの紙パック牛乳を飲むと発疹

・プラ系カップに入っている納豆を食べると発疹、藁に包まれている納豆は大丈夫

・日本酒は純米酒は大丈夫だが、醸造アルコールが入っているタイプは発疹するものがあり。おそらく醸造アルコールに合わないものがあるのでは?
ついては純米酒とかの吟醸酒は飲めるのだが、高い酒で顰蹙買うので酒は飲めないことにしている。安酒飲んで宴会中に腕に発疹が出たら場がしらけるので酒はご法度にして下戸にしました。

・ワインは基本すべてダメで発疹するっす。酸化防止剤入りワインは頭痛と発疹確実です。ってワインのほとんどは入っているよね。
フルーティーな現地ものの酸化防止剤が入っていないタイプだと問題なしです。

・お酢もダメです。一般的なスーパーで売られているミツカン酢は発疹します。でも、純粋にコメから作ったお酢とかなら平気なのよ。この弊害にて、酢豚や寿司はダメなもの多し。
スーパーテンヤ物の酢を使った料理はダメっす。料亭でまじめな酢を使っている料理はOKです。
回転ずしも、あそこはOKでここはダメってなるんよ。
ダメなお酢は酸っぱいとか香がいいとかいう以前に舌が痺れるので飲み込むことなくいけてます。

と、こんなのを考えると...
俺っちって化学物質的なものを口にするとダメなのかもしれません。
歯医者治療で説明したことがあるのですが...
「もしかして喘息したことありません?または喘息が出る公害街で子供時代を過ごしたとか」と尋ねられて
喘息と亜硫酸の因果関係を教えてもらったことがあるっす。喘息発症してなくとも子供時代にそういう環境にさらされていると反応リスクがあるとかなんとか...。私は喘息してませんが弟は喘息持ちでした。
正確にはアレルギーテストを受けてみないとわからんよね。とそのまま今に至るです。
もちろん歯医者はそういったことも組み入れて治療してくれてます。
今回の皮膚科でも説明したんだけど....
免疫異常なのでアレルギー関係ある確率高し。でもアレルギーに関する調査はここではできないので一般的な乾癬治療をしてから大きい病院へ紹介コース。この手は一生付き合う病気になると思うから、大きい病院でアレルギーと遺伝子調査してもらえとのことです。
2022年1月30日 21:33
う〜ん、間違いなくアレルギーありますよ。食品添加物がアカンようですね。最近の食品は殆どの物に食品添加物入ってますから。血液検査で、大抵分かりますよ。あっしは別にして身体大事ですからね〜奥さんもなが〜んさんの事心配なのよ。アレルギーもばかになりませんからね。食物アレルギーで命の危険もありますから。高校の時実習で、化学分析の実習沢山やってましたから、化学薬品などはまだ忘れてませんよ。
コメントへの返答
2022年1月31日 17:47
食品添加物があかんようなのは薄々気が付いているんすが....
どこかで検査しなければならんすよねー。
まあー、自分自身は近大にお世話になるつもりになっているので、そのタイミングで調べてくれることに期待するっす。
2022年1月31日 9:17
お疲れ様です。

大変なご病気ですね、お見舞い申し上げます・・・


ヘッドライトの釜ですが、以前H4ライトユニットに、後方に冷却フィンが付くLEDライトを着けていました。
ヘッドライトユニットの防水ゴムキャップから、さらに後方に10ミリほど出ている感じでしたが(フィンの直径40ミリくらいでしょうか)、釜に接触する感じはありませんでした。

トランク側からバルブ交換できるのは、理想的ですね!
ただ・・・釜の真裏に大穴を開けたいところですが(汎用グロメットの径に合わせましょうか?)、その場合、もともと開いている(比較的)小穴と被ってしまいませんか?


考えました。
純正のライト釜の後方半分くらい切り取り、それにサイズの合う樹脂製のボウルを貼り付けるというのはどうでしょうか。

防水、固定、脱着がキモとなりますが・・・
コメントへの返答
2022年1月31日 18:05
病気じたいは、フケが大量にボロボロ出るので大変ぐらいかな?薬を止めたらきっと痒い地獄再来するんでしようね。
あと、見てくれがダメダメ状態のゾンビ肌なので銭湯に行けないっす。行けないとなるとサウナに絶賛入りたくなるのはなんででしょう。

そんなのよりスバルのほうね。

やっぱりLEDバルブをセットしたらお釜内部に収まらないか。
そうなるとお釜を延長するとか考えるかなー。

お釜の改造については....
お釜を輪切りにするのではなく縦に裂くような切り込みを考えます。
側面3分の1ぐらいを縦割りにして、切り取ったピースをパネルとしてまたかぶせて蓋をするイメージです。
もちろんパネルはビス止め固定して合わせ部分はゴムパッキン的なものを考えます。
ということで、ガズーヤさんの後方半分切断輪切りではなく....
どう説明したらいいんだろう。お椀ロケットの側面に点検口を設けるイメージです。
でもねー。トランクルームのフェンダーエプロンがめっちゃ接近しているでしょ。
だからトランク内側に向けて斜め上方向に点検口を開ける?
でもなー、LEDバルブ対応を考えると背面延長が必要なのかなーとなるとお椀延長加工の難易度は高いよなー。とか、ブツブツ...

楽しい妄想ができるなー。

そうそう。防水と固定についてはそんなに気にしてませんよ。
世の中ゴムシール部材がなんなとあるのでそれはどうにでも、固定についてもブラケット耳を設けてやればいいだけでしょ。相手が鉄なのでブラケット追加程度の切った貼ったはどうとでも...
でもでも、円錐部品を作ってお椀延長を考慮となると話は別で、トランクルームの室内との干渉クリアランスがうーんうーん。
とかなんとか....
なんか楽しい(笑)
2022年1月31日 21:21
連コメですが・・・

私の書き方が解りにくいですね、LEDライト、装着できました。

ライト“ユニット”(汎用の180ミリ径のヤツのことです)後方が、H4バルブより少し後ろに飛び出しますが、どうにか収まりました。

ライトの釜(こちらは、画像にある方)を、横から見て『戦闘機のキャビン』のような開き方、なんてのはどうでしょうか。
時計で言えば、“3”がヘッドライトレンズとして、“9”から中心、中心から“12”を切断、開閉式にする(9か12にヒンジを付ける)・・・

球の出し入れを考えれば、“9”より“8”でも良いかもしれません?


妄想が、止まらなくなってきましたヨ!
コメントへの返答
2022年1月31日 23:19
そうそう、戦闘機のコクピットガラスですよね。
私の表現で縦に裂くように一部切り開くってのがそれなんすよ。
もちろん真上ではなくトランク内側に少し傾けるんですよ。
できそうに思うでしょ?

で、お釜とヘッドランプと背面のハーネスのクリアランスというか位置関係がわかれば切り込みラインをどうするかの検討ができるよなーってなってます。

ということで....
透明ななにかで型取りするのをあきらめて、張り子で型取りしてみようかと思い始めてます。
新聞紙で張り子して、それをこの辺りかなーって切り込んでみてヘッドライトを張り子にはめ込んでみたらカットモデルみたいにできないかと....
そうすればバルブ固定金具を脱着するためにはどこをどのぐらいの間口で切り開いたらベストかなーとかが探れないかなーと

まあーそんな妄想を考えてます。

プロフィール

「2025年7月の近況報告的な http://cvw.jp/b/2910530/48580938/
何シテル?   08/03 22:44
私は激貧です。ブログ読んだ人からこんな扱いをされることがあります 「金も無いのに古いスバル弄るのか?部品購入財力ないのに修理なんておかしいやろ?激貧自慢してう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation