• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

camingcamiの愛車 [トヨタ FJクルーザー]

整備手帳

作業日:2021年10月5日

CV axle, hub bearing and upper & lower control arm

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上

1
右前のブッシュが裂けてグリスが飛び散っているのを発見したので、交換することにしました。
コイルやショックの交換は少し前にやりましたが、CV axleの交換は今回初めてです。バラさずにブーツだけ交換する方法もあるんですが、物は試しだと思い、axleごとごっそり、左右とも交換することにしました。2021年10月に作業を始めたんですが、途中で歩けなくなるほど足に大怪我をしてしまったこともあり、翌年の2/下に作業が終わりました。2/末までにメキシコとの国境に、VISA関係の書類を更新にしに行かねばならず、仮にその書類の期限が切れると不法滞在移民になるので、作業の最後の方はめちゃくちゃ焦ってました笑。
2
ばらし方はダウンサスのページを見て頂ければ、全くその通りではないですが、感触は掴めると思います。このサイトが非常に参考になります。https://www.youtube.com/watch?v=-3RAtHZKChI 英語ですが、字幕ONにできますし、仮に全く聞かなくても、何をどの順番でやってるかは映像を見ればかなり助けになると思います。
今回は、ブレーキローターやブレーキキャリパー、Axle nutを外す必要があります。ブレーキキャリパーはバラす必要はないですが、重いので、何かで吊り下げるか、写真のように台(バケツ)の上に置いて、ブレーキラインに負荷がかからないようにします。Axle nutは36mmで、かつ相当堅いので、私は写真のように、鉄パイプを使って外しました。相当力を入れる場面では、何が起こるかわからない(鉄パイプが裂けるのが先か床のコンクリートを掘るのが先かと思うほど硬かった)ので、eye glassesなり、目の保護をすることをお勧めします。
3
キャリパーで、ブレーキラインに負担をかけないようにします。と言いつつ、結局は私は負担をかけてしまって、金属部分のラインを曲げてしまいました、、笑。
4
ステアリングナックルを外しますが、これまた硬いです。専用の工具があるので、それを使いますが、何せ初めての経験で、やっちゃいけない事とやっても大丈夫な事の境界が手探りなので、おっかなびっくりです。
スタビライザーも外しますが、私の場合は、ボルトも一緒に回ってしまって、ここでもちょっと苦労しました。
5
これが専用の工具です。高価な物ではないです。
6
ここで、どうせなら、upper control armとlower control armも変えてしまおうと思いました。私の車の走行距離は7万mile(10万km強)ほどです。
まずマッドガード(と言うんでしょうか?)を外して、ブレーキラインをフレームから外します。 写真で言うと上のアーチの部分とペーパータオルが引いてある箇所の2箇所です。
7
Upper armを固定しているでっかいボルトを外すんですが、エンジンルームから、障害になる部品を取り外しつつ、ボルトを抜きます。
8
私は順番が前後してしまったんですが、一応アライメントを元に近い状態に戻せるように、cam boltに印をつけます。このように写真を撮るのもかなり効果的だと思います。ただ仮に、この時つけたしるし通りにきっちり戻しても、アライメントは狂います。なので目安でしかないです。アライメントの調整はこの時は時間がなかったので、業者にお願いしましたが、確か、、、4万円ほど取られた挙げ句、Toeしか調整してくれなかったので、それからは自分で合わせてます。それについてはまた別の機会に触れます。
9
話がそれますが、Astro product vs Ryobiです笑。Ryobiももちろん日本のメーカーですが、アメリカで売ってるRyobiは日本では売ってないようです。professionalグレードではないですが、DIYer….こっちではweekend warrier(週末戦士)とも呼ばれます笑…には安くてそれなりにパワーがあって信頼性もあるので人気です。業者の中で一番人気なのは、、、多分milwaukeeとかだと思いますが、impact wrench + batteryで上位モデルは5万円とかします。。
10
Lower control armのリングの取り外し、、、これ、人を馬鹿にしてるのかと思うほど、取れませんでした笑。右が浮いたら、左がハマり、左を浮かせたら右がハマるの繰り返しでした。。
11
Bushの交換も最初はかなり苦労しました。これも写真のような工具があるので、それを活用します。しかしこれも、長さが足りず、一回り大きいのも買い足したと思います。さらにアダプターの径が合わず、中華製の金属アダプター一式を買ったりして、時間がかかりました。impact wrenchは音も大きいので、近所から怒られないかもおっかなびっくりでした。
しかし最近痛感したのが、パワーを求めるなら、いくらパワーツールが進化したといえど、まだエアーツールには敵わないですね。(この当時はエアコンプレッサーを持っていませんでした)
12
先に述べた、一回り大きいバージョンを購入して使いました。この工具、鉄の塊だけあって結構重いです。
13
こんな感じに組み合わせて外します。
14
うまくインストールして、グリスを注入したところです。
15
Upper control armのbush交換です。このリングを外す専用のplierがあるんですが、上手く外れず、ブーツも交換するつもりだったので問題なかったんですが、誤って破き、、、苦笑。
16
アメリカあるあるです。ちょっとした変形や不良はしょっちゅうあります。回転部品なので、これダメじゃないかと思ったんですが、ペンチでなんとなく戻して取り付けました。結局これによる影響は全く感じませんでした。
17
取り付ける際は、一応、これ以上曲げてしまわないように、気を払いながら取り付けします。
18
ステアリングナックルのブーツも寿命がきていることがわかり、交換することにします。
何回まわして、外したか、覚えておくと、同じ回数回して取り付ければいいので、アライメントのズレが少なくなって、後々助かります。
19
さらに、ハブがスムーズに回らないことに気づき、これも交換することにしました。ここで一つやらかしたんですが、そもそもハブは右側だけ動きが鈍かったので交換するつもりでした。左側はスムーズに回っていたので、綺麗にして、引き続き使おうとしたんですが、、、綺麗にするときに、鉄粉落としを吹きかけました。これが良くなかったです。。汚れがみるみる落ちて爽快ではあったんですが、おそらく鉄粉落としが内部のグリスを洗い落としたようで、相当力を入れないと回転しなくなってしまいました。。で、ハブをバラしてグリスを再塗布することもできず、結局左側も交換することになりました。
インターネットだけを情報源にして色々自分でやると、いっぱい高くつく勉強をします苦笑。まぁただ今回の一連の作業に限っていえば、作業工賃がゼロ、でも工具の費用がある、ただ工具はまた使える、加えて、知識も増えるので、損してる印象は全くなかったです。
20
余談その2…ここCaliforniaは湿気がありません。いわば砂漠に町を作って人々が住んでいるイメージです。仮に1~2ヶ月車を動かさなくても、ブレーキロータが錆びることはありません。車好きにとっては非常に良い環境です。が、日本から持ってきたんであろう錆があったので、薬剤を使って落とすことにしました。いつの日か、ブレーキキャリパーも取り外して錆を落とそうと思います笑。
21
これが使った薬剤です。よほど有害かと思ったんですが、そうでもないようです。もちろん飲めませんが。。こちらでは有名な商品なんですが、すごくお勧めです。表面と裏面の間のギャップも綺麗サビを落としてくれるので、新品かと思うほど綺麗になりました。日本にも類似品があることを願っております。
22
これは別の機会に撮った写真ですが、ご覧のように、ピカピカです。もちろんブレーキの機能は全く遜色ないです。
23
作業完了後、タイヤ屋さんに行って、アライメントの調整をしてもらいました。
24
余談その3…その後めでたくメキシコとの国境に行って、書類を更新できました。
片道7時間ちょいの予定が、LA-San Diego間が恐ろしいことに全て渋滞で、往路に12時間かかりました。。で、宿泊する予定だったホテルの周辺の治安が著しく悪くなってると言う情報を得たので、結局用が済んだ後すぐ帰路につき、24時間で1000mile…1600kmちょい、走りました笑。万一に備えて、ありったけ工具を積んで走ったんですが、往路の出だしで、タイヤ屋がToeしか見てないと言うことは、他のcam boltはきっちり絞めてない可能性がある、ということに気づき、駐車場で車を止めて、ジャッキアップして、締めなおした以外、問題はなかったです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

3+1ポートオイルキャッチタンク装着

難易度: ★★

fjクルーザー内外装カスタム

難易度:

意外と安いディーラー車検

難易度: ★★

【備忘録】ウォーターポンプ交換

難易度:

水冷式オイルクーラー装着

難易度:

【備忘録】プラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

かなり素人ですが、これから色々とここで勉強させてもらいつつ、やって行きたいと思います。DIYでいっぱい失敗しても、楽しめればいいな、なんて思ってます笑。 さっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
2017年12月から、FJ Cruiserに乗り始めました。 SUV、左ハンドル、MT、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation