• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃりげのブログ一覧

2021年04月04日 イイね!

st162 純正リアスピーカーのウーファー化改造

st162 純正リアスピーカーのウーファー化改造本来、あまり車を改造しない主義ですが、カーステに関しては大げさにならない程度であれば手を加える事を許容し、車内で好きな音楽を楽しんでおります。

先日YouTubeで見た動画で、簡単でそこそこの効果が期待出来ると感じた方法が有ったので、行ってみた。
要はフルレンジスピーカーのコーン紙に木工用ボンドを塗り、f0値を下げてウーファー化するという改造です。
【サブウーファーは以前から使っております】


まず純正の「ライブサウンドシステム」のリアスピーカーを外し、劣化したスポンジ等を除去・清掃し、円錐型のコーン紙部分に木工用ボンドをハケで二度塗りする事でコーン紙のマスを増やします。



後はスピーカーやネットを元に戻すだけで終わり、ほとんど費用を掛けずに2時間もあれば最初から最後まで出来る改造です。
尚、サラウンドネットを固定する「スナップ」も、繰り返し脱着しやすい様に補修したうえでグリスも塗っておきました。←そうしておくと気分が良い(^^♪



改造の効果を一言で言うと、満足出来るものでした。
普段は「前方定位」の音像とする為に(フルレンジ)リアスピーカーの音圧は絞っておりましたが、リアスピーカーをサブウーファー化した事で高域の音圧が落ち、その分絞っていたリアスピーカーの音圧を戻す事が出来、結果、前方定位を確保しつつ中・低域の音圧をリア側から得る事が出来る様になりました。
またサブウーファーとの音の繋がりも良くなった様に思えました。

「ボンドを塗る」という不可逆的な改造ですので始めは躊躇していたのですが、中・高域は前方から、低域は後方から聞えてくるので、音楽を観客席でなくステージの演奏者間に立って聞いている様な、そんな感覚が味わえる様になりました。
なにはともあれ、以前よりベースラインがハッキリと聴こえて心地よく、よりカーステを楽しめる環境となりました~(^O^)
Posted at 2021/04/04 14:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーステ | クルマ

プロフィール

「カーステヘッドユニット用、電源安定キャパシターの搭載 http://cvw.jp/b/2914507/47170275/
何シテル?   08/23 20:38
ちゃりげです。 同世代の男性が興味を抱く様な色々な物(車・オーディオ・鉄道模型・カメラなど)に興味が有ります。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

コロナクーペが「ハチマルヒーロー」に掲載されました(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 00:18:41

愛車一覧

トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
2017年秋に状態の良い中古車を入手し、整備して頂き乗り始めました(笑) モデルは最初期 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation