健康診断2続き。やっぱり水漏れしたー。異音の原因も同じでしたー。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
異音無くなってから、点検で冷却水見たらほぼなくなってて慌てて補充。
その後にオイルレベルからオイルを見たら、交換したばかりのオイルが、あっという間にまた乳化してやがる(泣)
たぶんオイル交換して水がオイルにすぐ流れ込ん出ます。大穴開いてるぞこれー(笑)
D2のやっすいオイルとはいえ、入れて30分でだめにしてしまった。オイル漏れ止めも半分入れたのにー。
2
冷却水のエンジンオイルに混ざる部分を考察します。
エンジンオイルと冷却水の接点になる可能性で一番怪しいのはウォーターポンプ周り。バラしたことないので情報収集
3
クオーサーエンジンのウォーターポンプの写真
4
裏側
ここからの水漏れなら、回転軸のoilシール、あとはカスケットあたりが怪しいね。
ガスケットなら最悪液体ガスケット足してやればで良さそう。
シールならそうは行かない注文しなくてはならんメンドー
アプリリアのウェブ版パーツリストとか見て調べ物して予習
翌日ウォーターポンプ開けてみたー
5
結果報告!
ウォーターポンプのカバー外して、水車部分見えるようにしてエンジンかけてみたらそもそもウォーターポンプ回らん!何故に?
ウォーターポンプの水車がグラグラしてる!
6
オイルも抜いてボコッとウォーターポンプ部分外して裏返しの写真。ジェネレーターコイル外してますが青い位置に付いてます。
ベアリングガタガタのサビサビ。シールも許容範囲超えて軸が暴れるからガバガバですね。こりゃあっという間に水漏れますね
この真ん中の溝の部分が、エンジンのシャフトから動力を伝えるかみ合わせ。ベアリング破壊で軸がエンジン外側に出てしまいかみ合わせに引っかからなくなってウォーターポンプに動力伝わらなくなり回らなかったっぽい。
あと、昨日ねエンジンがら変な音してからエンジン静かになったと書いたんだけど、もしかしたらそのときにベアリング破壊&軸への動力伝わらなくなり異音の原因ベアリングが回らなくなった?かも!
7
んでね、ウォーターポンプなんだけどとりあえずハンマーで叩き出してみたんですけど、サビが酷くて多分錆びてるところはベアリングのアウターとかなんだけど私の技術ではとれなさそう。(泣)
もし取れても新品ベアリングの圧入とか1万円近い部品揃えても圧入失敗などで駄目になる可能性大。
そこで!
8
昨日の夜に見つけておいたこちら。
ピアジオビバリー用のウォーターポンプね。
今回外したうちのウォーターポンプのケースとこれが同じ部品番号で使えそうとわかりました。
速攻落札。ジェネレーターや、ゴム蓋付け替えだけで使えそう。
9
ヤフオク商品届きました。
1500円と安い中古部品です。
ウォーターポンプのシャフトを手で動かすと結構くねくね動く。そもそもそういう仕様なのかな?
心配しつつもこれしかないので交換します。
軸を左右にふると5mm位する感じ。
まー付けちゃえば、固定されてるからそんなことないんだけど。
10
ウォーターポンプのプロペラ側(外側)とケース向こう(内側)の2箇所ベアリング入ってるのですが今の状態で回しても少し抵抗があります。長く使えるか心配です。
11
写真なしすいません、液体ガスケットをジェネレーターの配線の出口にしっかりつけて取り付けました。
エンジンは冷却水入れるのはしばらくあとにします。どうせまだ乗らないので、2週間くらいでオイルに混ぜたシール復活剤が取り替えたウォーターポンプのシール材に効いてくるのを期待。
たまにエンジンかけても連続1分くらいまで。
今の所オイル側から冷却水側にはオイルは来ません
※翌日にはまた漏水(泣)
続く
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 交換 の関連コンテンツ )
関連リンク