• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月28日

平成最後の秋に栗子隧道・訪問編


(前回からの続き)

平成最後の秋に、初代・万世大路と栗子隧道の現在の様子を見に行ってきた。
前回の記事でどんな場所かを解説し、今回の記事で実際の訪問の様子を綴っていく。

訪問の様子

廃道マニアの間では割と有名な遺構なので、ネット上にたくさんのレポートが残っている。バイクで辿り着くものが多いが、今回は地元の人間として歩いて訪れてみた。


砕石場を通りすぎたあとの車止めの部分。ここから距離にして4km、標高差で400m弱を登る。1~2時間はかかると予想した。


「七曲り(方言で「ななむずり」)」と言って、ヘアピンカーブが7回ある。その度に数をカウントしていく。


「長坂」という地点を通過中。ここで道が戦前のものっぽくなった。なんというか、山道なんだけど軽トラが走った形跡がない。軽トラ特有の轍がない。


「太助茶屋跡」に着いた。昔は茶屋もあったのだ。


チシオタケという傷つけると真っ赤な乳液が出てくるキノコを見つけた。


「六の曲り」を過ぎたところで、野生動物の糞に出くわした。たぶんツキノワグマのものだと思う。標高600~800mの区間は、何らかの野生動物の生活の場という気配がして、かなり緊張した。


「切通し」を通過。「山を掘削し切り開いた道」とある。


極めつけに真新しい排泄物に出くわした(中央下のオレンジのヤツ)。ついさっきまで大型の野生動物がここにいた気がして、かなり怖くなった。


大型の野生動物の足あとなんじゃないのかな~???

「七曲り」が終わってもまだヘアピンカーブは続く。ヘアピンカーブによって高度を稼ぐパターンなのだ。そのカーブを曲がるたびに、その先に野生動物がいて、ビビった向こうが襲い掛かって来る予想図を浮かべながら進んだ。

明治天皇が「永キニ渡リ人々ニ愛サレル」ことを願った初代・万世大路は、様々な野生動物が徘徊しては糞塊や足あとを残していく、いわばケモノのための万世大路と化していた…!


「石積み」という場所についた。昭和の大改修のときに組まれたもの。これによって土砂の崩落を防ぎ、車の通行を可能にしていた。団塊の世代の方までは、ここの光景を覚えている人も多いだろう。


高度800mを過ぎると、樹々のあいだから紅葉に染まった栗子山塊が垣間見れる地点が増えた。雲の影がゆっくりと山肌を泳いでいた。


隧道跡まで残り500m地点まで来た。真新しい糞の後は恐怖の連続だったけど、ここから見える紅葉は素晴らしくて、緊張もほぐれた。


パノラマで撮ったもの。ここから先は自分も紅葉地帯のなかに入った。


ようやく到着した。栗子山塊の山頂直下、900m地点にある明治と昭和の隧道跡…。見えているのは昭和の方の入り口。


もっと近づく。右が明治時代の入り口。左が昭和初期の大改修後の入り口。二つは奥で合流している。


明治時代の入り口。1881年開通。ノミによる手掘りと外国から持って来た掘削機によって掘り進んだらしい。長さ864m。もう自然の洞窟にしか見えない。天井部分にやや人の手に拠るものって痕跡が垣間見えるか。
工事を決断した三島県令の歌は「ぬけたりと よう一声に夢さめて 通うもうれし 穴の初風」。たぶん、福島側の穴と初めてつながったときのもの。


昭和初期の大改修後の入り口。真上のレリーフには「道隧子栗 月三年十和昭」とある。戦前だから右から左に読むのだ。


少し中に入る。天井の腐食っぷりが気持ち悪い。崩落した瓦礫の先まで行ったレポートもあるが、自分独りでは行く気になれなかった。


目的を果たすと、あっけなく何もすることが無くなる。紅葉の栗子山山頂部分(1217m)を眺めた。山頂は樹々が無く金色の野原になっている。なので見晴らしはかなりいいと思う。正式な登山道はなく、登頂するには藪こぎを強いられる。いつか登ってみたい。

感想・まとめ

「昔の人が通った道を自分の足で歩いて、文明の進歩を実感する」という目的は無事果たされた。
かつて人の通る道だった栗子隧道・万世大路は、見事なまでに野生動物の歩く道になっていた。次行くときはバイクか複数の人数でにしたい。

2009年に経済産業省の近代化遺産に登録されたため、現地の人々から全く無視されている訳ではない。倒木は取り払われて人が訪れることが常に可能な状態になっている。「隧道まで残り○○m」という標識が500mごとに建ててあって助かった。保存会のようなものがあるのだ。

もっと頻繁に人が訪れれば野生動物もビビって徘徊しなくなると思うけど、今のように「捨てられた遺構そのもの」な雰囲気も大事な気がする。完全に捨てられると、藪こぎになって誰も訪問できなくなる。自然に帰すか、どの程度人間が訪れるようにしておくか、その辺のサジ加減が何とも難しいと感じた。地元の人間の一人として、今後も様子を見守っていきたい。
ブログ一覧 | シボレー・クルーズみちのく紀行 | 旅行/地域
Posted at 2018/10/31 17:50:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ハスラー搭乗日記3~4週目 http://cvw.jp/b/2925090/48491529/
何シテル?   06/17 21:12
りがとみ~ぬです。車には20年近く無関心だったけど、突然変わりました。よろしくお願いします。 その他の出没場所: ツイッター(音楽関連)→ https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2025年5月、旧型ハスラー(Gターボ4WD)を買いました。 日々の生活の足、休日の登山 ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
山菜・キノコ採りの下見(道がどのように続いているかの確認)に使う。道具が積めないし、一人 ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
地元で暮らすことにしたので、車が必要になった。自分で買った最初のクルマ。 しかし東日本大 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初代デミオ。東日本大震災のゴタゴタが終わったあと、車が無くて困っている自分に、車屋さんが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation