• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月19日

小国町の片洞門とめがね橋


国道113号線の飯豊町と小国町のあいだに廃道が残っているらしいので、現場に向かってみた。
東から来たとき、宇津峠の先にトンネルが3~4つ連続で並んでいるところがある。本当に短い間隔でトンネルが並んでいるので、一度点けたランプを消す気にはならない。全て通り抜けてから消す習慣がついている。その部分に廃道が残っているのだ。

結論から言うと、これはジグザグに蛇行した渓谷をくり抜いたものである。
● 自作おすすめスポットのページ(下の方に地図あり)

この渓谷をぶち抜くトンネルや橋が建設される前、渓谷に合わせてジグザグに蛇行する沿道があった。今回はそれを徒歩で辿った。
日時:2018年11月18日


トンネルとトンネルの間に、このような広場がある。背中側には片洞門休憩所というカフェもある。


シボクルちゃんの脇に廃道が伸びている。ここを歩いてゆく。


すぐに文明の面影は消え、剥き出しの露岩が現れた。つまり、右手のトンネルはこの巨大な岩盤をくり抜いたものなのか?


左手の渓谷を写したもの。分かりづらいかもだが、落ちると死ぬ高さに感じた。仮に生きていたとしても、這いあがれるポイントがない。濡れた状態で探しまわる内に低体温症で死ぬと思った。日の光が当たらないため、辺りはヒンヤリしている。


露岩の先端部分に達した。道が右方向へとカーブしている。渓流も同じくカーブしている。


この先端部分を真下から撮った。岩のミートボールみたいな、丸くて巨大な岩盤なのである。前の写真から分かるとおり、対岸も巨大な岩盤である。なんていう所なんだ!?


不意に一つめの片洞門が現れた。奥には私が今まで当たり前に通ってきた113号線のトンネル入り口が見える。


切り落とした部分がよく分かる構図でもう一枚。奥には崩落した箇所もあるようだ。


案内板は腐食して読めなくなっていた。難工事であったため観音様が祀られている。1959年(昭和34年)までここは車が通る道路だった。ここで転落事故があったけど、運転手は偶然樹に引っかかって助かったという。

ここで歴史を振り返る。
この難工事を断行したのは、前回記事の栗子隧道と同じ、三島通庸・初代県令である。明治14~19年にかけて越後と山形を結ぶ新しい道路が建設された。この片洞門の部分は明治16年に完成したという。
明治より前は、ここよりも南方の十三もの峠を越える越後街道が使われていた。三島が建設し、いま我々が歩いているのは小国新道と呼ばれる。
小国新道は戦後になって自動車の通行用に少し改修され、高度経済成長期の少し前に国道113号線の開通によって廃道になった。この順番・時期も、前回の栗子隧道とだいたい重なる。


片洞門を過ぎると、その113号線の橋とトンネル入り口が見えてきた。今日の今日まで、こんな険しい渓谷をくり抜いたものだとは全く気付かなかった…。


道が最も崩落した箇所に出くわした。ブルーシートで覆ってある。最も狭いところで40cmくらいの幅だった。左手は相変わらず「落ちると死ぬ」感じの崖である。

道は草が生い茂っている。夏場ここを通過するときは特に足元に注意したい。岩盤にツタが通っていて、そのツタに足が絡まって少しよろめくこともあった。


国道113号線の橋の下に立つと、奥に米坂線の橋とトンネルのセットが現れた。


相変わらず渓谷沿いに道が続いていて、線路まで行けるようだ。

以下の小国町のページに、トラックが当にこの部分を走っている往時の写真が残っている。線路の脇に小さく踏切もあったようだ。
● 小国町の近代の歩み 昭和30年(1955)~
● 片洞門を通行する車(昭和34年)


米坂線の線路に辿りついた。ウワサでは道中にめがね橋があるはずなのだが、まだ現れない。まさか、この線路を渡るのか…!?


落石止めのコンクリ・シェードの説明を読む。昭和38(1963)年9月2日に完成とある。電車が来てないことを耳でよ~く確認して、、、


線路をピョンコと渡った。そして振り返る。米坂線と113号線が写っている。今まで乗り物に乗って一直線だった場所に、こんな道があるとは夢にも思わなかった…。


線路の先を辿ると、ふいにレトロな雰囲気を醸し出すめがね橋(アーチ橋)が現れた。


生い茂った樹木に邪魔されて上手く写せない。樹木に遮られずに全体を写せるポイントはない。私が落葉後の時期に訪れたのはこのためである。


全体をパノラマで撮る。ジグザグに蛇行した渓谷と、それを真っ直ぐにくり抜いた国道と線路の橋(とトンネル)。捨てられた明治期の橋と奇妙な形の岩盤という構図…。


橋の上流側の図。渓谷は相変わらず「落ちたら死ぬ」高さを保っている。よろめくと大変なので、這いつくばって撮った。赤い国道の橋はよく見えるけど、米坂線の橋は樹木でよく見えない。


橋の下流側。向かいの谷から小さな滝が流れ落ちている。片洞門を続けずに橋をかけたのには、どんな理由があったのだろうか。このまま渓谷の北側を通ってもよかったのではと思ってしまう。


橋を渡り切った。軽自動車同士でもすれ違えない幅だった。この片洞門の沿道は、だいたい一台のクルマしか通れない(今のだと)。どこかですれ違い用の待避所があったに違いない。

この石橋は薩摩から設計士を呼んで造られたという(石工は置賜の人)。三島通庸もその次官も薩摩の人なので、その繋がりであろう。
調べてみると、薩摩は江戸時代後期からこのような石橋建設の技術に秀でていたのだとか。明治維新によって薩摩の人物が官僚として我が県にやってきて、このような道ができて、越後・山形間の通行が容易になったという流れが想像できる。


どうやって石を積んでったんだろうか???足場が特に大変そう。 2年の工事のあいだに、事故によって1名が亡くなり、3名が重傷を負ったと伝え残っている。


橋を後にすると、2つめの片洞門が現れた。「落ちたら死ぬ」渓谷は右手側に移った。


片洞門の真下に立つ。この高さをトラックやバスが通っていたとは信じられない…。


蛇行する渓谷に合わせて、道が南西方向を向いた。役目を終えた車止め用の石がコケシのようにちょこんと並んでいる。


続いて、苔むしてラピュタっぽくなった米坂線用のスノーシェードが見えてきた。


これは遺構ではなく現在も使われている。この中を米坂線の電車が通る。廃道はここで終わりっぽかったので、探索は終わりにして来た道を戻った。


入り口まで戻った。「落ちたら死ぬ」渓谷を何十分も歩いたので、シボクルちゃんの後ろ姿が見えたときはだいぶ安心した。
ブログ一覧 | シボレー・クルーズみちのく紀行 | 旅行/地域
Posted at 2018/11/24 19:19:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

小民家。
.ξさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ハスラー搭乗日記3~4週目 http://cvw.jp/b/2925090/48491529/
何シテル?   06/17 21:12
りがとみ~ぬです。車には20年近く無関心だったけど、突然変わりました。よろしくお願いします。 その他の出没場所: ツイッター(音楽関連)→ https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2025年5月、旧型ハスラー(Gターボ4WD)を買いました。 日々の生活の足、休日の登山 ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
山菜・キノコ採りの下見(道がどのように続いているかの確認)に使う。道具が積めないし、一人 ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
地元で暮らすことにしたので、車が必要になった。自分で買った最初のクルマ。 しかし東日本大 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初代デミオ。東日本大震災のゴタゴタが終わったあと、車が無くて困っている自分に、車屋さんが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation