整備関係は特になし。家の駐車場に遮光ネットを使った簡単なカーポートを拵えた。
加茂市の粟ヶ岳登山に行った。初めて3時間超のドライブだった。

権ノ神岳から見た粟ヶ岳(1293m)。梅雨前の好いタイミングで登ることができた。ハスラーのおかげ。
以下はこのとき気づいたこと。
● 前のクルマより疲れない
乗り心地は前のクルマよりよい。長距離ドライブでも疲れないかも。
● アクセル踏み込みの体感速度が15~20kmくらい早い
例えば制限速度40kmの道で、そのつもりでアクセル踏んで走っていると、メーターでは60km前後を差していることが多かった。スピード違反で捕まる恐れがある。
制限速度50km、つまり50~70kmの速度で走っていた道も、気が付くと80km以上出ている。
このように今までのクルマより速度が出るので気をつけたい。
● 夜中の山道で虫が窓ガラスに当たる
帰りの113号線で小国町から飯豊町に向かうとき、頻繁に虫がフロントガラスに当たった。まるで降り始めの雨のように「ピシッ、パチン」と絶え間なく音がして、それぞれ脂分がガラスに残った。特に街頭の真下を通るときがヒドかった。
これは運転席が高いしガラスが垂直に近いからなんだと思う。やはりスピードの出し過ぎはよくない。
ほかこの期間に気づいたこと。
● カーステレオの音質が悪い
スピーカーが安ものなんだと思う。それに前のクルマと比べて、耳から遠いところにスピーカーがある。つまり以前より離れたところから音が聞こえる感じがする。
そのため雨が降ったときなど、音楽より屋根に当たる雨の音の方がより近く感じる。
● 燃料の目盛
燃料のメーターが、量に応じて針が下がっていくものから10個の目盛式に変わった。このことで最後の一目盛になったとき、「あとどのくらい走れるのか」が分からないので若干の恐怖がある。
調べると燃料タンクは27Lの容量があるので、一目盛は2.7L分を示していると思われる。だからこれから測っていく燃費×2.7L分は走れる。だいたい40~50kmほどか。
さらに走り込んでいくと最後の一目盛が点滅することが分かった。こうなる前に給油する。
Posted at 2025/06/17 21:12:57 | |
トラックバック(0) |
ハスラー搭乗日記 | 日記