• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

将臣のブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット フルコース (1回目)

鈴鹿ツインサーキット フルコース (1回目)もしかしたら来シーズンにはエンジン載せ替えているかもしれないので、新車から約11万kmたったノーマルエンジン3Pアペ+ノーマルタービン常時ツインブーストアップ仕様にて、鈴鹿ツインのフルコースを記念走行して来ました。

フルコースは初&そろそろ暑くて車体には酷だったのでしょうが、お構いなく踏みまくって来ました・・・



■条件メモ
日時:2022年5月3日(火) 走行枠9:20~9:40、10:20~10:40、11:20~11:40
天気:17~21℃くらい 晴れ
路面:ドライ良好

<走行前>
タイヤ:シバタイヤTW200試作品(前回お古)、前後265/35R18、前後ローテーション
空気圧:スタート前170 (タイヤ内温度25℃ほど)
パッド:CTA
車高:前回同様
減衰:前回ラストのまま (フロント3戻し/16、リア5戻し/16…硬め)
プロポーショニングバルブ:前回ラストのまま (5締め/10)
フロントカナード:前回同様 (あり・翼端板あり)
リアウイング:前回同様 (3段)
触媒:ストレート
ガソリン:ハイオク満タンから40kmほど走行
DHOB:1缶
出光プレミックス:約250cc
レーシングプラグ:L10、T10.5
ブースト:前回同様 (EVC 設定B)

<走行中>
吸気温:35~40℃くらい
水温:すぐ100℃オーバーでやばい
空気圧:200~210



■公式タイム

1分05秒いけるかな~と甘く考えていましたが、1分08秒台で頭打ちでした。



■タイム解析

鈴鹿ツインのフルコースは初でしたので、ストレートエンドのブレーキと、前半ドリフトゾーンに体を慣らし、6,8LAPで約1分10秒くらいでした。
ここからストレートエンドのブレーキを少しずつ遅らせて11LAP目に自己ベスト、と言う感じでした。

2本目(15LAP~)は、クリアラップが取れても水温やばいときが多く、なかなか攻められませんでした。

3本目(29LAP~)は、最後の思い出にと、水温100℃でもお構いなくアタック、その後の周になんとか95℃くらいまでダウン、を繰り返していました・・・ちょっとやり過ぎた。

でも結局は、1分08秒台の似たようなタイムで安定していました。
恐らくですが、ストレートエンドのブレーキはもっと遅らせられると思うのですが、怖いんですよね~。
あとは、バックストレート前のコーナーでの踏みが足りないかも。でも、ここもスピンが怖くて。。。

いずれにしても、今のドラテクではここいらが限界なので、練習あるのみです。



■シバタイヤTW200試作品インプレッション
前評判通り、前回のお古でしたが、前回と同じ感覚で乗れました。一度熱が入ってもまた復活するようです。
今回くらいの走行負荷では溝もなかなか減らないので、まだ使えそうです。
(写真撮り忘れました・・・)



■プラグ状態
<走行前のノーマルプラグ> ※走行約1,100km

今回初めてノーマル6,8番を使ってみましたが、まぁこんなもんですかね。
これから暑くなるので、走行後はノーマル7,9番に変えました。

<走行後のレーシングプラグ>

今回は新品のレーシングプラグを使いました。走行後の焼け色ですが、いつもよりDHOBのオレンジ色感が薄かったです。色々と限界が来ているのかな。



■吸気温・水温
さすがGTコアの前置きなので、吸気温は40℃以下を保っていましたが、その分、水温に負担が・・・
もう、これからの季節は走れないですね。常に95~105℃と言う感じでした。
マウント方法どうにかしないと。



■おまけ
知り合いが観戦してくれており、火炎放射の瞬間を撮影してくれていました。
よく撮れたなぁ~。と言うよりも、しょっちゅう火吹いているのかな(^^;


これがディバージョンさん流の安全マージンかと。年季のエンジンですので。

帰ったら洗車して、夏仕様になりました。スッキリ。
Posted at 2022/05/04 17:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年03月04日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット Gコース (6回目)

鈴鹿ツインサーキット Gコース (6回目) 12月にシバタイヤのTW200試作品を買っていたのですが、ミッション交換とかも重なってなかなかテストできていませんでした。

この度やっと時間を作れたので、今回も平日Go!してきました(^^;



■条件メモ
日時:2022年3月4日(金) 走行枠10:00~10:50、11:00~11:50
天気:10℃くらい 晴れ
路面:ドライ良好

<走行前>
タイヤ:シバタイヤTW200試作品 前後265/35R18 新品
※前回はシバタイヤ(R03S)TW180の新品
空気圧:スタート前190 (タイヤ内温度は15℃ほど)
パッド:CTA
車高:前回同様
減衰:前回ラストのまま (フロント13戻し/16、リア15戻し/16…柔らかめ)
プロポーショニングバルブ:前回ラストのまま (5締め/10)
フロントカナード:前回同様 (あり・翼端板あり)
リアウイング:前回同様 (3段)
触媒:ストレート
ガソリン:ハイオク満タンから60kmほど走行
DHOB:1缶
出光プレミックス:約250cc
レーシングプラグ:L10、T10.5
ブースト:前回同様 (EVC 設定B)
軽量化:前回から約8kg減 (トランク内装撤去)

<走行中>
吸気温:30~40℃くらい
水温:ちょっと攻めるとすぐ100℃オーバー
空気圧:200~240



■公式タイム
<1本目> ※久しぶりの準備に手間取ったので、走行は10:30~
alt

<2本目>
alt
タイヤ比較のため前回セッティングのままでスタートしましたが、1本目の早々に前回ベストを更新できたので、その後は気楽にアタックできました♪

しかし、シバタイヤTW200のグリップはすごいです。まだまだ性能を使い切れていませんが、67ラップ目が自己ベストでしたので、ライフも十分ではないかと思います。



■タイム解析
alt



■シバタイヤTW200試作品インプレッション
既にテスト済みの皆さんから熱が入り難いとの声が上がっていますが、私も同様だったのかと。前回のTW180は~8周くらいで40℃以上になっていましたので。
だからと言って一発勝負のタイムアタックでは無いので特に困ることもありませんでしたが、走行枠が短いときとかは困りそうなので、改善されるであろう製品版に期待します。

<1本目走行後>
alt
alt

<2本目走行後>
alt
alt
溝はまだ十分あります。一度冷えても熱が入ればまた使えるらしいのでとても助かります。

一番負荷のかかる左フロントは、センターブロックが両サイドよりも減っていたので、内圧高いまま長く攻めたことが影響しているのかも。
車重にもよると思いますが、私の場合は温間200以下が良さそうでした。



■newミッションのインプレッション
alt
濃い線:FD3S純正の5速+ファイナル4.777と、薄い線:Z34の6速+ファイナル4.100は、1~3速がほぼ同じです。
鈴鹿ツインのGコースはストレートエンドの一瞬だけ4速で他は2,3速なので、前回とシフトチェンジのタイミングや加速感はほぼ同じでした。

ただ、2⇔3速のシフトアップ&ダウン両方とも、たまに入りが渋いことがありました。まだ2,200kmほどしか走っていないので馴染み不足かもしれず、今後の様子見とします。

シフト入り対策のためミッション本体はボディともリジット固定されていますが、特に音や振動は気になりませんでした。まぁ、アタックでそれどころでは無かったのですが。。。



■プラグ状態
<走行前のノーマルプラグ> ※走行約2,500km
alt
カーボン多いのは初めからなので諦めていますが、焼け色はもっと真っ黒かと思いきやまずまずだったので、ちょっと安心しました。
真冬の通勤片道10kmは酷で濃くな環境なのに、よく耐えてくれました。2,500kmほど使ったのでこれにて終了です。
町乗りではほぼノンブースト走行なので、次はノーマル6,8番にしてみました。

<走行後のレーシングプラグ>
alt
DHOB効果で相変わらず焼け色は良く分からず、さらには年のせいで肉眼だと先端が見えません。。。結構使い回しているので、もうそろそろ新品に交換しようと思います。



■水温
前回よりも寒いのに、前回よりも水温に困った印象でした。やはりタイム縮む≒平均回転数上がると言うことでしょうか。マウント方法、どうにかしないとですね。
後付けメーターが水温106℃でランプピカピカしているのに、そのままアタック続けちゃったりも。。。



■走行動画
ドラレコの自動録画は1分毎にファイルが細切れになるのですが、今回はたまたまベストタイムが動画1本に綺麗に収まっていたので、アップしておきました。
https://youtu.be/DOHk7EJjkAc

1コーナーは3速で回りました。他の方々の動画を見る限りここを2速で回らないとタイム縮まなそうですが、1度試しにやってみたところ、アクセル開けるのが怖かったり曲がっている最中にシフトアップするのが難しかったりと散々でした。
これができれば軽く1秒は縮められそうなので、練習あるのみです。
Posted at 2022/03/06 01:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年04月12日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット Gコース (5回目)

鈴鹿ツインサーキット Gコース (5回目)待ちに待ったニュータイヤ!!

私人生で初のレベルのハイグリップタイヤです。

今回も、平日休んでツインへGoしました(^^;



■メモ
日時:4/12(月) 10:00~10:50、11:00~11:50
天気:15℃くらい 晴れ

走行前
タイヤ:R03S(TW180) 前後265/35ZR18 新品
空気圧:スタート前190(30℃弱)
パッド:CTA
車高:前回同様
減衰:前回同様 (フロント16/16戻し、リア16/16戻し…全体的に柔らかめ)
プロポーショニングバルブ:前回同様 (2/10締めでリア強め)
フロントカナード:前回同様 (あり・翼端板あり)
リアウイング:前回同様 (3段)
触媒:ストレート
ガソリン:ハイオク満タンから40kmほど走行
DHOB:1缶
出光プレミックス:約250cc
レーシングプラグ:L10、T10.5
ブースト:前回同様 (EVC 設定B)
メーター:94,222km → 94,312km

走行中
吸気温:30~40℃くらい
水温:ちょっと攻めるとすぐ100℃オーバーでやばめ…



今回は色々とやってみたかったので、初めから2時間枠を取って、ガッツリ走り込んで来ました。では今回のタイムです。

1本目


2本目



スタートして直後、ウォーミングアップの数周の段階で明らかに停まる・曲がる・立ち上がるが別次元なのにビックリして、ニヤニヤしてしまいました(笑)


で、目標としていた40秒切りなんて、ものの一瞬で達成できてしまいました(手元の計測器で把握、公式記録も5周目で達成)。


慣れるまではストレートエンドのフルブレーキが効きすぎて、1コーナーをゆっくり曲がるはめになりましたが、何とか恐怖を克服してブレーキングを遅らせ、徐々にタイムアップし、結果的にはスタートしてすぐにこの日のベストラップとなりました。


その後は色々とやったので、グラフにまとめてみました。


当日走行中は、ベストラップを更新しようにも体感的&タイム的に何やっても大差ない感じだったので、やはりこういうタイヤは初めが特に良いのかな? なんて思っていたのですが、こうやってまとめてみると別の可能性も見えてきました。

もしかしたら、空気圧が200でなく220の方が良かったのかも?

200に下げた後は何をやってもほとんどタイムが縮まらなかった(それどころか追い付けなかった)、とも読み取れますので。

LAP重ねる毎に恐怖心を乗り越えていましたので、後半の方がベストラップの頃よりも上手く乗れていたはずです。

もしくは、ただ単にベストラップの頃は上手く乗れていなくても、とにかくグリップが良くてタイムが出ていたのかも知れません。

この辺り、また次の機会に確かめてみたいですね。



また、さらに別の見方をすれば、これくらい走ってもタイヤが減るだけでタイムは極端に悪くならない、とも言えますね。これは走り込み練習するのに持って来いです!!
スタート時の写真はタイトル画像として。その後は以下の感じで徐々に減っていきました。

30分(24LAP)走行後


60分(43LAP)走行後



120分(85LAP)走行後



120分(85LAP)走行後、最も負荷のかかったフロント左


さらにもう40LAPくらいは使えそう??



ちなみに、前回から手元の計測器(HKSのサーキットアタックカウンター)はAUTOにしており、公式タイムとほとんど変わらないことを確認していましたが、実は、かなり攻めていた後半の78周辺りで謎のベストタイムが出ていました。


走行中、これを見て「チクショー!もうちょいで39秒切れたー!」と叫んでいたので、公式タイムを楽しみにしていたのですが。。。
届いた紙を見ると全然大したことなくて、ガッカリしました。

これ、何でしょうね?どっちが間違っている?



■プラグ状態
走行前のノーマルプラグ(走行約3,000km)

焼け色はまずまず。カーボンの付着多いですが年相応なので仕方なし。距離が来たので新品に交換しました。

サーキット走行後のレーシングプラグ

安心のオレンジ色。安心ですが焼け色は良く分かりません(笑)



■温度
前回よりも気温が上がっていたのもあってか、そろそろ水温がやばいです。
グリップ力が楽しくてついつい走り込んでしまうと、気付いたらすぐに100℃超えていました。
前置きなので吸気温度はそれなりですが、水温はほんと厄介ですね。。。
とりあえず市販のVマウントキットそのままでも良いので、早く載せたいな。。。
Posted at 2021/04/30 00:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年03月05日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット Gコース (4回目) おまけ

鈴鹿ツインサーキット Gコース (4回目) おまけ昨日、鈴鹿ツインを走って来ましたが、気付いたら今回も70周近く走っていました…。

サーキットではいつも以上に集中して運転していますので、さすがに疲れますね。。。

帰ったらすごい眠気でした。



で、まだちゃんとした撮影装置は無いので、今回もドラレコ映像から。

https://youtu.be/H3GDLin0CY0
35秒あたりです。



ちょっとアクセル開けるのが早くて、こうなっちゃいました。

以前ならくるっと回っていたと思うので、何とか持ちこたえられたのは進歩なのかも(笑)



ここまでのふらつきでは無いですが、似たようなリアの滑り出しは何度もありました。

フルバケにして挙動が分かり易くなったお陰か、大事にならなくて良かったです~♪
Posted at 2021/03/05 20:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年03月04日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット Gコース (4回目)

鈴鹿ツインサーキット Gコース (4回目)フルバケを導入したら走りに行こう!と思っていましたので、早速。

味を占めたので、今回も平日有給でGo!してきました(^^;

走行シーズンのためか前回の様な完全貸し切り状態ではなかったですが、それでも同枠2~3台なので非常に走りやすかったです♪



今のタイヤ(KR20)はドリケツ用として使われることが多く周回向きでは無いみたいなのですが、これまで練習のため頑張って使って来ました。

立ち上がりにアクセル開け過ぎるとリアが流れる、とにかくこれに慣れないとまた事故ってしまいそうなので…(^^;

お陰でかなりテクが上がってきた…かも?



■メモ
日時:3/4(木) 10:00~10:50、11:30~11:50
天気:10℃くらい 曇り

走行前
タイヤ:KR20 前後265/35ZR18 7分山くらい? (なかなか減らない)
空気圧:スタート前200
パッド:CTA
車高:前回同様
減衰:前回同様 (フロント15/17戻し、リア17/17戻し…全体的に柔らかめ)
プロポーショニングバルブ:前回同様 (2/10締めでリア強め)
フロントカナード:前回同様 (あり・翼端板なし)
リアウイング:前回同様 (3段)
触媒:ストレート
ガソリン:ハイオク満タンから40kmほど走行
DHOB:1缶
出光プレミックス:約250cc
レーシングプラグ:L10、T10.5
ブースト:前回同様 (EVC 設定A)
メーター:93,240km

走行中
吸気温:30℃未満くらい
水温:80~100℃くらい



今回は、ディバージョンさんのお客さんで最近知り合いになった方と一緒に走行しました!!

右側のスターレットです。バリバリのサーキット仕様でめっちゃかっこよかったです!!
(ちなみに、ドリフトコースでもディバージョンさんのお客さんの某プロドライバーが、お遊びで走っておられたみたいです)

スターレットの方とはたまたま似たタイムでしたので、付いたり付かれたりと、とても楽しかったです♪
ぜひまたご一緒したいです(^-^)



では今回のタイムです。まずは前半戦の1hr枠から。

徐々に前回走行の感覚が戻り、ピットイン直前で何とか前回の40"663をほぼ再現できました(青ライン)。



ピット後、空気圧が250近くなっていたので再び200へ落とし、ブーストを設定Bに上げて再開しようとしたところ、コーストラブルがあったのでそのまま後半戦まで待機。



後半戦スタート後も、同様に徐々にタイムが縮まっています。
今回の走行でやっと分かったのですが、どうやらKR20はこれくらい周回しないとタイヤが温まらないっぽいですね。
コースイン後はブレーキ効かないし曲がらないしトラクションかからないし、なかなか怖い思いを5周以上こなさなければなりません(笑)

でも、その後は一気に走りやすくなるんですよね。そしてだんだん曲がらなくなる。。。
タイヤって面白いですね~。



後半戦では安定して前回を上回るタイムが出せました。
寒いし、ブースト上げているし、もありますが、前のスターレットを追いかけていたのが良かったのだと思います。
でも…目標の40秒は切れませんでした…。



と言うことで、30分枠を追加しリベンジです!!

空気圧がまたまた220くらいまで上がっていたので、さらに200まで下げ、フロントカナードの翼端板も付けました。

例の如く、初めはタイヤが温まるまでまともに走れませんでしたが、空気圧と翼端板の効果があってかさらに曲がりやすくなり、ラストに近い所で40"080が出ました。



ん~、まぁ~、これほとんど40秒切ったようなものですよねぇ~(爆)
と言うことで、目標ほぼ達成!!
次はタイヤをプチグレードアップしようかな~♪



■プラグ状態
走行前のノーマルプラグ(走行約2,000km)

まぁまぁですね。


サーキット走行後のレーシングプラグ

安心のDHOBによるオレンジ色です♪
まだ使えるのかな?
最近、虫眼鏡が無いと電極の角が見え難くなって来ました…。



■おまけ
スターレットの方曰く、マフラーから火吹いてますね~とのこと。
負荷のかかるサーキット走行でも壊れないよう、ディバージョン社長さんが安全マージンとってくれているからでしょうね。

しかし、火吹いてましたか。
カッコいいなぁ~見たいなぁ~(爆)

前の↓みたいなのですかね♪
https://youtu.be/gkCT-sgLylo
Posted at 2021/03/04 20:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「そう言えば・・・ http://cvw.jp/b/2926641/47029327/
何シテル?   06/17 23:35
FD3S生活の2nd stage開幕です! 色々な人に助けてもらいながら、楽しく自分仕様のFDを仕上げて行きたいなと思います(^-^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(仲間内メモ)アペックスシールの反り2(もう少し掘り下げて) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 03:17:42
ID60を65に変換するシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 01:10:40
盗難防止ガラスエッチング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 22:27:08

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
縁あってHL-Rさんから引き継ぎました。 https://minkara.carview ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
やっとの思いで小学生からの憧れの車に乗れたものの、すぐにエンジンブロー。 純正リビルト ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
転職先が車通勤のため、取り急ぎの足として乗っていました。 サスペンションが変わっていた ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
残業が多くて思ったよりも手取りがあったので、思い切って車を買おうと思い、RX-7 FD3 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation