• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kraftwerk140のブログ一覧

2021年05月21日 イイね!

Happy Friday(バンパー補修完了)

1ヵ月前に軽い気持ちで着手したバンパー補修。
完全にお手上げ「DIY」ではどうしようもない状態になりました。
一旦、サフも落とし、この数日間は白いシートを貼ってごまかしていました。

alt

パーツ単体なら何とかなりますが、広範囲のパールの色合わせは素人には無理!!

alt

プロに助けて頂くにあたり、いくつかの工場から見積りを頂きました。
板金作業というのは作業内容にもよりますが、作業価格の幅が有り過ぎ!

「バンパーを外す必要がある」と言われたり、様々でした。
全ての工場の共通点は「サイド・デカール」は剥がさないと塗れないということ。
共販で発注済の受注生産品のデカールは1ヶ月経過した今も「入荷日未定」。

先のブログ通り、行きつけのスタンドで頂いた見積額は一番高い工場の1/4。
プラス「代車無料」&「手洗い洗車」に心が揺さぶられ。2日前に預けました。
雨の降る中、ドキドキしながらお迎えに行ったヴィッツの仕上がりはご覧の通り。↓

alt

48時間で完璧な仕上がり「サイド・デカール」も残っている!

alt
 
「このデカールは剥がさないで作業をして頂けたらベスト!」
「でも、仕上がりに影響が出るのであれば剥がしてOK!」と美人さんに伝えました。

さすが職人!頑張って頂けました。文句のつけようがない。
「職人技」でやっつけてくれました。良く見たら変形していた部分も直っている!

以下、引取り時に美人さんから頂いたお言葉。

「昨日はお休みだったけど、何かあれば工場から連絡してもらうようにお願いしていました。デカールが剥がされなくて良かった!一応、ネットで調べたんですけど「赤系」はあってもこの「モノトーン調」の品番がどうしても分からなくて。ちょっと変形していた部分も気になったので工場に伝えました。発注済のデカール、予備になっちゃいましたね♪」

職人さんの腕もすごいけど、彼女の熱意に感謝!惚れる。
雨なのに本当に洗車もされており、室内もクリーニングされていた。
代車のアルトも良いクルマでした。おかげさまで良い気分で週末を迎えられそう。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
Posted at 2021/05/21 21:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | TGIF | 日記
2021年05月19日 イイね!

入庫のち「36アルト」


見るに堪えない、中途半端なDIY補修。
工場のスケジュール都合上、本日の夕方にやっとプロに預けることができました。
DIY大失敗!悔しいけどパールの色合わせは素人には無理だった。

alt

2週間前、行きつけのスタンド(通称:俺の洗車場)で給油中、いつも声掛けして頂ける美人さんに事情を説明。「補修部分」を触りながら見積書を作成してくれました。

提示して頂いた金額は入庫予定の工場が出した見積額とほぼ同額。
「代車・無料!」で「むむむ」となり「手洗い洗車もします!」で「ふむふむ」。

更に「いつも来てくれるから20%OFFにします!」で入庫決定!
仕上がりは2日後、早くないか?少しドキドキ、楽しみです。

代車は旧型「ヴィッツ」か「アルト」が選べたので迷うことなくこちらをチョイス。
一度、運転してみたかったこの愛くるしいお顔、走行距離7,000㌔のほぼ新車。

alt

alt

「過給機なしのA/T」だけど、普通に乗る分に全く問題なし!

M/Tだったら楽しいかも?軽さは武器!

一番確かめたかったこと。
私のドライビング・ポジションにした時の後席・足元の広さ。

alt

何だこの圧倒的空間は?!
ヴィッツとは比べ物にならない程、足元が広い!
全く未定ですが、次期通勤号として「36 アルト」は多いに「有り」です。
ミーハーな私は「Works」になると思うけど。どうなることやら。

「バンパー」キレイになって帰ってきますように。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
Posted at 2021/05/19 21:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vitz | 日記
2021年05月15日 イイね!

メーターの純正感をあげる ①

先日、ウィンカー部分のパネルを移植し、純正感を上げました。
更に純正感を上げる為に用意したのはこちら。

alt

同様の商品がヤフオクに沢山出品されています。
唯一私の希望を叶えてくれたのが沖縄の出品者の方。
サイズと色を確認、発注後2日で南の島から到着。ありがとうございました。

ここからはいつもの光景、メーターを外し、部屋に持ち込む。
メーターを外す際には必ずバッテリーのマイナスを外し、ホーンを押したり、パワーウィンドウのスイッチを作動させ、残留している電気をゼロにする。

alt

エアーダスターは必需品、シュッ、シュッとこまめに埃を飛ばす。
ターゲットはこちらです。↓

alt

緊張の瞬間「サイズ確認」をします。
適当に測った長さも大丈夫そう、良かった。
純正後期のロゴより少し大きい感じがしますが、自分しか見ないので良い。

alt

ELパネルを外し、作業性を上げようか迷いましたが、このままの状態で貼る。
文字が小さいのでカッターの刃先を使いながらの作業。

alt

エアダスターで埃を飛ばしながら透明カバーを元に戻せば卓上での作業は終了。
「黒塗装」したベゼルとマッチしていい感じ。

alt

クルマに戻り装着すれば、全て完了。
オーディオ設定と時計を合わせるのを忘れずに!

alt

完全に自己満足。誰にも分からないアップグレード、ロゴのサイズも良い感じ。
開発時に「大人の事情」で入れることが出来なかったロゴが入りました。
遠目で見れば普通(純正)でしょう?

alt

当初は「TRD」ミニ・ステッカーにしようか迷いましたが、こちらで正解。
(装着していないメーカーのステッカーは貼らない主義)
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
Posted at 2021/05/15 11:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vitz | 日記
2021年05月09日 イイね!

最初の愛車はコレだ!1977 VW Scirocco

実家のアルバムに残っていた唯一の写真。
今から35年前にハワイで免許取得。
撮影場所は「ダイヤモンドヘッド」内のクレーター。

1977 Volkswagen Scirocco
全てはこのクルマから始まり、今に至る。
10年落ちで$1,100でした。

alt

グレードも何も分かりません。確か1.6Lのインジェクション・モデル。
見た目のキレイさに騙され「親に買ってもらったクルマ」。
10年落ちにしてはポンコツでフロアに穴が空いていた。
そしてA/Tなのに信号待ち時に何故かエンストする、酷いクルマだった。

所有期間の約半年、半分以上は修理工場で眠っていた。
フロアの大穴はハワイの気候のせいもあったのかも?
常に潮風にさらされていたクルマだったのでしょう。

隣に停まってい「トランザム」とかにしておけば良かった。
2021年の現在、この年代のカマロ・トランザムは法外な価格で販売されている。
当時は2-3K$で極上車に乗れたのに…今となっては後悔しかない。

alt

話をシロッコに戻しましょう。
エアコンもパワステも付いていなかった。
常夏のハワイでは相当厳しいクルマでしたが、そこは若さで乗り切っていた。
ミラーに下げたピンク色のダイスが泣かせる。
ナンバーが「カメハメハ大王」の時代、ミラーも運転席側のみ!
この写真を眺めているだけで車内の匂いまで蘇ってくる。

alt

数ヵ月しか乗ることが出来なかったのが残念。
このクルマのせいで今日まで「ヨーロッパ車」は所有していない。
もう少し調子が良ければ考え方も変わっていたと思う。
燃料計が壊れていたせいで人生初のガス欠もこの車で経験、周りに迷惑を掛けた。

alt

35年の年月を経て、やってみたかったこと「車高を下げる!」
(大失敗、リアが低すぎる!)

alt

ちなみに生まれて初めてステアリングを握り、運転した車はコチラ。
当時、親父が乗っていた「Mercury Grand Marquis」 年式は1982~83モデル。
16歳・無免許、親父が横に座り、駐車場内でゆーっくりと。
古き良きアメ車の最終形態。フロントマスクがカッコ良い。
写真はネットより拝借しましたが、全く同じ色、内装はホワイト・レザー。

alt

そして今年もこの時期がやって参りました。
皆様のところにも届きましたか?

alt

生活環境も変わり、クルマも変わりました。
後、何年乗ることが出来るだろう?
人生最後のクルマは何だろう?(霊柩車は除く)
最後までお読み頂きましてありがとうございました。

Posted at 2021/05/09 21:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 | 日記
2021年05月02日 イイね!

「買い物」結果、ドライブ

先の整備手帳に上げた「素人バンパー補修」。結果から言うと大失敗!
自分の持っているノウハウを総動員したのですが、やはり色を合わせる事が不可。
仕方がないので連休明けにプロのお世話になることになりました。
悔しいなぁ、途中までは順調だったのに!

alt

サフを研ぎ、下地状態にした上にライトグレーのカッティングシートを貼りました。
一見、サフを吹いた状態に見えます。この状態で再来週末まで過ごします。

alt

昨日、ナンバーフレームを装着しました。
リアのフレーム装着時に文字部分に工具を当ててしまい、キズを入れました。
最近、こんな事ばかり、確実に腕が落ちています。
キズの写真は恥ずかしいので「なし」!

「さて、どうしよう?」と悩む事、数分。
目に飛び込んできたのが、20年以上も前に作製した「零戦」。
アメリカ在住時に購入・作製、「ハセガワ」の52型かな?
風防部分は日本から持ち込んだ「マスキング・ゾル」を使用、まだあるのかな?
色々と懐かしい。

alt

↑この機体色は「ナンバー文字」とほぼ同じではないか?

もう、長いことプラモデル作製をしていないので、手元には何もない。
取り合えず、塗料と筆だけでもと地元の老舗・模型店にクルマを走らせました。

alt

去年の同じ時期にも全く同じことを書いていますが、自宅前の緑も濃くなりました。
クルマを走らせること15分、シャッターが降りているお店に到着、そうか、そうか。
まぁ、気持ちの良いドライブができたので、今日のところは勘弁してやろう。

趣味としてプラモデル作製を再開するのは気が引けるけど「エアブラシ」を使えばバンパーもキレイに塗れたかも?

もう、プロにお願いすることが決定しているのに往生際が悪いこの性格。
今、エアブラシを一式揃えたら幾ら位だろう?

昔は色々と作りました。
航空機(主に戦闘機)を筆頭に戦艦、バイク、クルマと。

alt

alt

alt

alt

絶盤品となったプラモデルのストック、果たして作る日は来るのか?
完成品を置く場所がないので困ります。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
Posted at 2021/05/02 10:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Shopping | 日記

プロフィール

「決勝戦❗️」
何シテル?   07/29 09:40
◆「車種」に関係なく、多くの方との交流を望みます。 ◆「限られた時間・予算内」でのDIY作業・備忘録です。 ◆「極力シンプル」なモディファイが好みです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
91011121314 15
161718 1920 2122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
「2013 Toyota Vitz RS G's」に乗っています♪
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
「2014 Suzuki Hustler X Turbo」嫁さん & 娘専用機♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation