• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2018年7月1日

バックブザー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
シフトがRレンジに入っている事を知らせるバックブザーを取り付ける事にしました。
用意したのは足車の100系マークⅡに使われているのと同じバックブザーです。
2
このブザーはメーター裏の基盤に差し込むようになっているので配線も裏蓋もありません。
3
そこで基盤のプリント配線と接触する端子を曲げて、ブザー本体のプラス表記があるほうの端子に赤い配線、もう一方のアースに黒い配線を、それぞれハンダ付けしました。
4
プラ板で裏蓋を作り、固定用の穴を開けます。
5
配線は簡単です、矢印で示した赤に黄色のラインが入った配線にブザーのプラスの配線を繋いであとはブザーのアース線を車体金属部分に付けるだけです。

これでRにシフトするとブザーが鳴り、安全対策になりました(^^)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クーラーガス補充…

難易度:

クーラーの修理②

難易度: ★★★

車載扇風機 脱着式の台座製作 VOL.1

難易度:

車載扇風機 脱着式の台座製作 VOL.2

難易度:

クーラーの修理①

難易度: ★★★

クーラーの修理③

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年7月3日 3:08
お疲れ様です!
さすがCD23Cさん、電気関係は上手いもんですね!

個体差もあるかもですが、うちのコスモはRにシフトすると、ガクッ!!と変速ショックが大きく、いかにもバックに入れました感が強い感じしますね。これは祖父が乗ってた当時からで、もしかしたら当時よりは今の方が若干ショック弱くなってるかもですが。
祖父はゆっくりとシフトしてましたが、カチャ…バコッ!みたいな(笑)子供ながらにおっ今バックギアに切り替わったぞ!みたいな?(笑)
コメントへの返答
2018年7月3日 23:01
こんばんは(^^)

今回は配線作業も簡単で木目パネルを外したらすぐに配線が見えるので楽な作業でした。

青コスモもバックに入れた時の変速ショックはありますよ^_^;私は全然気にならない程度ではあるんですが確かに個体差もあるかも知れませんね。

でもATって本当に上手く出来てますよね、電子制御のATで変速時に一瞬だけ点火時期を遅らせて変速ショックを少なくするような制御もありましたがコスモのATは電子制御は一切ないアナログな制御ですから細かいところは電子制御には及ばないものの、快適には走行出来ますから当時のアナログ制御でも非常に高度な作りですよね(^^)

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation