続きです。
と言ってもコンテナハウスの方ですが・・・・(;^_^A
進展があったのでアップしておきます。
10月13日に電気引込工事予定でしたが、悪天候のため延期。。。。またかい?
(´・ω・`)
前日に、配電盤裏板に振動吸収シートをガッツリ貼っておきました↓
こういう事は、設置後には簡単に出来なくなるので・・・・
とりあえず翌日の13日、工事業者が配電盤の設置だけやっていきました↓

鬼目ナットで配電盤を取り付ける予定でしたが、OSB合板は切断面や穴開け周辺が脆くなる傾向があり(←パーティクルボードよりはマシだけど)、重量のある配電盤設置に耐えられるか微妙だったので、石膏ボード用アンカーに変更しました。
これだと、引き抜き強度が8㎏/本を超えるので、まず安心でしょう。
電気引き込みまでは天井パネルを取り付けない予定でしたが、もう2度も延期されているので、VVF配線を断行します↓
画像はVVFの長さ吟味中なのでテキトーに這わせています↑
必要箇所にVVFを配線し、鉛シートを貼った天井パネルをコースレッド打ち。
重要なのが、
DIYで這わせたVVFケーブルを、電力会社の人間が簡単に見られないように処置をしておく必要があります
何故なら、電気工事業者が電力会社に申請した回路と別の回路があると、引き込み申請に合格しないから
です。
これは、私の2種電気工事士の免許がある、無しの問題ではなく、電気工事業者と電力会社の組合上での約束事です。
ただし、引き込み申請後は別の回路を新設するのは問題なく、電力会社に報告すら必要ありません。
そうでもしないと、エアコンの取付なんてできませんしね(;^_^A
取り急ぎ、天井パネルを仕上げないといけなくなったのですが、防音用吸音材の数が足らず、至急追加注文しました↓
これを全て間柱間に仕込まないと、床の鉛シート防音化に進めないので、ひたすら吸音材を仕込んでいく毎日です(;^_^A
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/10/14 17:48:25