続きです。
ひたすら防音工事でしたが、やる事が変わり映えしないので書き込みは久しぶりです(;^_^A
天井ですが、一通り防音化は済ませました↓

鉛遮音シートを貼った天井パネルが取り付けていないところがありますが、今月13日に引き込み電気工事が入るので、VVFケーブルを這わせるところは取り付けていません。
これをやらないと露出配線になってしまうので(;^_^A
コンテナに引き入れている、電柱からの電線に接続するCVTケーブルですが、配電盤に入る前に外来ノイズをカットする目的で、オーディオ用ノイズフィルターを装着↓
ただし、フィルターの種類を吟味しないと、フィルターを入れた弊害が音質に影響を与えてしまいます。
新規購入したスピーカーが搬入されるので、急いで床の工事を済ませました↓
鉛シートを貼り、針葉樹系構造合板を敷き詰め、最下層の捨て板とコースレッド共締めを行います。
現行の床下構造は、
コンテナ金属梁 → コンテナ床合板(24㎜) → 40㎜根太 → 根太間の吹付断熱 → 捨て板(針葉樹系構造合板12㎜) → 0.5㎜鉛遮音シート → 針葉樹系構造合板12㎜
となっています。
この上に、15㎜フローリング板が入るので、かなり丈夫な床に仕上がっています。
スピーカーをピアノ運送業者が持ってきましたが、中に入るなり
えらい丈夫な床ですね?
という感想を頂きました。
ピアノのような重いモノを常に運んでいるので、床の丈夫さが瞬時にわかるのでしょう。
まだまだ工事があるので、スピーカーの梱包は途中までしか外していません。
13日に電気引き入れなので、これからは電気配線を行います。
Posted at 2021/10/11 10:43:50 | |
トラックバック(0) | 日記