• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2021年10月28日 イイね!

俺のyeah!! その43

続きです。

壁と天井の防音化が終わったのですが、鉛シートと防音用吸音材で530㎏重量を稼いだせいか、かなり外の騒音はシャットアウトできるようになりました。

そうすると、人間とは欲が出てくるもので、断熱二重窓とはいえ、サッシからの音の侵入が尚更気になってくるようになります。

という事で、防音サッシを入れますが、防音サッシの最高峰である、大信工業ブラストサッシ+日本板硝子ソノグラス防音12㎜合わせガラスと行きたいところですが、ブラストサッシはDIY不可、しかも、信頼おける施工可能な会社が県内に無く、搬送出張費が結構高額になります。

という事で、DIY施工可能な防音サッシにグレードダウンすることになりました↓

alt

万一、これを取り付けても満足いかないようであれば、インプラスの更に内窓として、最終兵器?の大信工業+ソノグラス施工をお願いしようと思います。

現在の窓枠が、有効取り付け長が150㎜あるので、ふかし枠工事無しに追加可能です。

その場合、

既存の断熱ペアグラス・サッシ + リクシル防音サッシ・インプラス + 大信工業ブラスト(ソノグラス)

と、トリプルサッシ状態になるので、窓の防音性能は問題なくなるでしょう。

DIY施工するのあたっての注意点が、幅と高さの寸法報告を正確にする事

alt


alt


注文するサイトにもよりますが、寸法確認に画像を添付すると間違いがありません。

ただし、

寸法を正確に伝えても、どうしてもミリ単位での誤差が発生します

とりあえず枠に入らないと困るので、報告サイズよりも0.5~1mm程度、報告サイズより小さい寸法に加工したサッシ枠を送られてきます。

そうすると、取り付け時にどうしても隙間が空きますが、そこを防音用コーキングで埋めてしまいます↓
alt


防音用コーキングは、通常のコーキングより肉痩せし難く、比重も高い設計になっているので、防音施工に必需品と言えます



話は変わって、電力会社の電気入電確認が終わったので、追加回路をどんどん仕込んでいきます。

入電確認終了一発目は、照明のライティングレールです↓

alt


部屋がわりと広く、1レーンではLEDの照射角度もあり暗いので、3レーンで分割にしました。

ただ、画面はプロジェクターで照射するので、ヴィジュアル視聴時は照明は邪魔になります。よって、3レーンを一気に照明操作出来た方が利便性が上がるので、3レーンを渡り配線にしました↓

alt


1.6mmVVFとキャブタイヤ1.25mm2を共着するので、キャブタイヤ側に棒端子圧着をし、タップで繋げています。

棒端子が2mmφなので、VVF2.0相当になりますが、タップで2.0mmと1.6mmが混在しても問題ありません。


次は、先日購入した間接照明を壁に4個仕込みます↓

alt



長くなるので続きます。



Posted at 2021/10/28 16:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 456789
10 11 12 13 141516
17 1819 20212223
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation