• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

俺のyeah!! その15

続きです。

雷の雷撃ショックから立ち直りました。。。。。というのは冗談で(;^_^A

今週は、コンテナ設置に邪魔な物置の撤去準備をしていました。

中の荷物を思い切って断捨離して、いよいよ明日、長年使用した物置が撤去されます。

物置ですが、設置から経年が少ない場合にはバラシて再び組み上げることが出来ますが、10年、20年と経つと、組み上げた時のボルトがサビてしまい、外すのも、再び捻じ込むのも大変になります。

ということで、物置解体専門業者にお願いすることになりました。


さて、コンテナハウスですが、内装をこだわってしまったため、竣工予定が10月初旬とズレこむことになりそうなので、暫く休眠していたオーディオ機材を稼働状態に戻す事にしました。

今の部屋とコンテナハウスとで比較すると面白そうです。



稼働状態に戻すにあたって、いくつかやらなければいけない事があります。

まず、何故か電源プラグが外されたパワーアンプ用電源ケーブルのプラグ取り付け。

alt



先日の自分にご褒美の電源プラグです↓
alt




取付ネジを外して、先にケースを通し、
alt




電極のネジ留め。ハンダは一切やりません↓
alt

電源は3Pプラグでアース端子がありますが、アース端子は接続すると、機材間でノイズループになり、音質劣化の原因になるので接続しないのがセオリー。

機材のアース電位を下げたい場合は、接地抵抗の十分低い(50Ω以下)アース工事をした後にシャーシから行うのが一般的。

まあ、集合住宅ではハードルが高いですが。



完成です↓
alt




さらに、以前、友人に売却してしまったXLRケーブルを作り直します。
alt


使用パーツは、XLRコネクター、オス2個、メス2個と、純銀製ケーブル、カーボンスリーブで前回とほぼ同じ構成ですが、コネクターは今回安くなっているので、値段的に言えばグレードダウンでしょうか。

今回は、コネクターを接続するのにハンダがいるので、ハンダを探さないと・・・・

引っ越し騒ぎで何処かへ行ってしまいました・・・・(´・ω・`)
Posted at 2021/07/31 22:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月26日 イイね!

夏なんて大嫌いだ!!

題名が違いますが、前回からの続きです。

先日、会社帰りにゲリラ豪雨に遭遇し、滝のような雨の中、帰ってきた時の事です。

最初に部屋に入ったときに違和感が・・・・・

まず、照明のライティングレールのLEDダウンライトが5個中4個が死亡↓
alt


フレッツ光のルーターが死亡↓
alt


BDレコーダーが1台、電源が入りません。

何が起こったのか?と思いきや、近隣の鉄筋コンクリート造の建物屋上に立っている避雷針に落雷があったそうで・・・・(;^_^A

そうです、これがウワサに聞く雷サージですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン


幸い、PCとエアコンは無事でしたが、ひょっとしたら近いうちに壊れるかもしれません。

ちなみに、近所のうわさでは、落雷の建物内の家電は全滅したそうです。

まあ、私もかなり被害は受けましたけどね(;^_^A


幸い、長期休眠中のオーディオ機材はプラグを抜いていたので難を逃れました。

が・・・・・

先日、頑張ってピックアップ交換したプレーヤーですが、

5本中の1本、ヒューズが飛んでましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ヒューズを新調し、電源を入れてみたのですが、ピックアップ交換直後に電源を入れた時には普通にディスクを読み取り、再生まで出来ていたのですが、

フロントパネルの操作系が全滅Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

電源は入るが、ボタン操作を一切受け付けません。


あ~あ、また当分は倉庫行きだなこりゃ・・・・

倉庫に仕舞っていた機材なので、大勢に影響ないと言えばあれですが、頑張って整備しただけにショックがデカいです(´;ω;`)ウゥゥ

ヤケクソで何か新しい機材でも買ってやろうか?クソッ!!

じ~んせい♪らくありゃ♪く~もあるさ~♪

人生、良い事ばかりではなく、悪いこともある

分かっちゃいますが、コレッキリにしていただきたい(´・ω・`)




Posted at 2021/07/26 06:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月21日 イイね!

俺のyeah!! その14

続きです。

前回、ベースの最適角度を決めたので、今回は実物で調整します。


で、測定しようと思ったら、常用しているシンワ製のデジタルキャリパーがブチ壊れましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ってか、今回で3回目!!

シンワ製キャリパーを最初に購入するきっかけですが、測定精度(0.01m)が同じなら安くてもイイでしょ?

といった安易な考えでした。
やはり、安かろう悪かろうなんですかね。

2Dにしろ、3Dしろ、設計図を引く時にはデジタルキャリパーの使用頻度が高くなるので、信頼のおける測定器を購入する必要がありました。


という事で、今回は高価なキャリパーを購入しました↓
alt



alt


alt

シンワ製が20cmモノでしたが、今回は15cmモノです。にもかかわらず、値段は3倍くらい(;^_^A

ただ、使ってみると、高価なモノは使い勝手が違います。



一応ですが、ターンテーブルのテーパー最深部の深さも測定しておきました↓
alt

構造的には、面でテーパーが掛かっている訳ではなく、リブの高低でテーパーを再現する・・・といった感じです。

内周、中腹、最外周にリブがあって、最内周が低く、最外周が高くなっています。


最外周を「0」とした時、最内周の測定で、やはり-0.5mm程度でした↓
alt




最外周から最内周に-0.5mmのテーパーが掛かっている場合のピックアップ・ベースの傾きは前回計算した通り、

-1.53mm

です。


ということで、

ドライブシャーシからピックアップ・ベースの前部高さと後端高さの差が-1.53㎜あれば良いことになります


測定にあたって、少々の角度で値が0.1㎜くらい変わるので、レーザー墨だし器の垂直レーザーを当てながら測定します↓
alt



測定の結果、ピックアップ・ベース前部左右の高さは、それぞれ↓
alt


alt


だいたい15.5mmくらい。

ピックアップ・ベース後端の左右高さが-1.51㎜であれば良いので、14㎜くらいを狙います


調整幅を持たすため、少し大きめに数値を採ってます↓
alt

alt


これをベースに、オシロで波形を見ながら再調整します。

ピックアップが適正高さでない場合はサーボで補正が入るので、RF波形を見たときにサーボ電流の大きさがジッターノイズとして現れることがあるので、それを見ながら調整すると良いでしょう。


続きます。
Posted at 2021/07/21 22:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月19日 イイね!

俺のyeah!! その13

数日投稿が開いてしまいましたが、明後日にコンテナ業者が基礎を始めるにあたっての施工位置最終確認に来るので、イナバ物置の整理を頑張ってやっていました。

本当は、新品の物置を購入、別の位置に設置してもらって、中の物を移動する予定でしたが、コロナ禍で物流が止まっていて、物置の搬入予定が2か月先との事・・・・

基礎着工が8月頭なので間に合わないため、断捨離を敢行。

って~か、コンテナ本体はちゃんと来るんだろうね?(´・ω・`)シンパイニナッテキタョ



プレーヤーネタ続きですが、一つ訂正。

下画像は前回出したCAD図面ですが、設計が間違っていました↓

alt

ベースの前部分はCAD図面のようなネジダンパーではなく、板バネです↓

alt



なので、修正するとこんな感じ↓

alt


計算すると、ピックアップ・レンズが最内周位置で‐1㎜ちょっと。最外周位置で約‐2mm程度落ち込みます(ベース後端が3㎜沈んだ場合)。


話を戻して、

実は今回の話を当時のメーカーサービスに話してみたのですが、逃げ口上を言われて・・・・・

ターンテーブルはテーパーが掛かっていて傾斜しているから、ベースが傾いていても問題ない(サービスマン談)

まあ、確かに、実際はターンテーブルにテーパーは掛かっているし、傾斜もしているのですが・・・・

メーカーの構造説明図です↓
alt


では、現物のテーパー(傾斜)がどんなもんか、デジタルキャリパー測定してみたのですが、

最深部でも0.5㎜


これを基に設計図を引き直すとこんな感じ↓
alt


ターンテーブルの最深部0.5㎜のテーパーに合わせてベースを平行にする場合、ベース後端の正しい落ち込み量は、角度計算からして-1.53㎜でないといけない事になります

ダンパーネジを最後まで締め切った落ち込み量が3㎜だと、正しい位置の倍の落ち込み量になるので、この時のピックアップレンズの距離を計算すると、

最内周=-0.81㎜
最外周=-1.51㎜

の誤差になるので、

いずれにしても、光学ディスクのピックアップ規定許容誤差±0.5㎜を大きく外れていることになります

まあ、これで壊れなかったら奇跡やね(;^_^A














Posted at 2021/07/19 08:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月14日 イイね!

俺のyeah!! その12

続きです。

今回で組み立ては最後です。


ミスで外した、フロントインナーパネル取り付け↓
alt





インナーと同時に取り外した、ディスプレィASS'Y基板を取り付け↓
alt




SPDIFデジタル出力、DSD出力基板取り付け↓
alt




ほぼ完成しつつあります↓
alt



ケーブルをインシュロックでまとめます↓
alt




オシロ波形出力の延長ケーブルは、小型R端子を圧着、絶縁スリーブを掛けて基板上に放置↓
alt

測定時にオシロのプローブ先端だけが入れるように加工↑

波形調整後、本来は、このケーブルは外さないといけませんが、ドライブをまたバラすのは億劫なので、このままにします。

ドライブを組み込む前に、お手製で電源とコントロール・ケーブルを作成して調整も出来ましたが、出力調整も同時にやりたかったので、DAC基板を取り付ける必要があります。

ドライブ→DACの接続が、通常のピンコネクタではないので作成は出来ず、このような方法になりました。

おそらくメーカーは専用の治具を使うモノと思われます。



最後に、LチャンネルDACの上に銅板を取り付けて終了↓
alt

外装パネルですが、全部取り付けるとプラス10㎏なので、コンテナに引っ越すまではこのままにしておきます。



Posted at 2021/07/14 08:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     1 23
4 5 6 7 89 10
11 1213 14151617
18 1920 21222324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation