続きです。
雷の雷撃ショックから立ち直りました。。。。。というのは冗談で(;^_^A
今週は、コンテナ設置に邪魔な物置の撤去準備をしていました。
中の荷物を思い切って断捨離して、いよいよ明日、長年使用した物置が撤去されます。
物置ですが、設置から経年が少ない場合にはバラシて再び組み上げることが出来ますが、10年、20年と経つと、組み上げた時のボルトがサビてしまい、外すのも、再び捻じ込むのも大変になります。
ということで、物置解体専門業者にお願いすることになりました。
さて、コンテナハウスですが、内装をこだわってしまったため、竣工予定が10月初旬とズレこむことになりそうなので、暫く休眠していたオーディオ機材を稼働状態に戻す事にしました。
今の部屋とコンテナハウスとで比較すると面白そうです。
稼働状態に戻すにあたって、いくつかやらなければいけない事があります。
まず、何故か電源プラグが外されたパワーアンプ用電源ケーブルのプラグ取り付け。
先日の自分にご褒美の電源プラグです↓
取付ネジを外して、先にケースを通し、
電極のネジ留め。ハンダは一切やりません↓
電源は3Pプラグでアース端子がありますが、アース端子は接続すると、機材間でノイズループになり、音質劣化の原因になるので接続しないのがセオリー。
機材のアース電位を下げたい場合は、接地抵抗の十分低い(50Ω以下)アース工事をした後にシャーシから行うのが一般的。
まあ、集合住宅ではハードルが高いですが。
完成です↓
さらに、以前、友人に売却してしまったXLRケーブルを作り直します。
使用パーツは、XLRコネクター、オス2個、メス2個と、純銀製ケーブル、カーボンスリーブで前回とほぼ同じ構成ですが、コネクターは今回安くなっているので、値段的に言えばグレードダウンでしょうか。
今回は、コネクターを接続するのにハンダがいるので、ハンダを探さないと・・・・
引っ越し騒ぎで何処かへ行ってしまいました・・・・(´・ω・`)
Posted at 2021/07/31 22:48:30 | |
トラックバック(0) | 日記