• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

俺のyeah!! その34

続きです。

防音工事が着々と進行しており、壁面工事は明日で終了予定・・・だったのですが、トラブル発生!!

唯一存在するサッシの周囲にある窓枠ですが、くさび状になっていて取り外しが出来ず、窓枠周辺の壁面パネルが外すことが出来ないので、根太間に吸音材を仕込むことが困難になってしまいました

実はこの窓枠、雨天時にサッシを開けるとコンテナの構造上、雨がガンガンに入ってくるので、濡れてもシミが付いたりしないようにウレタンニスで鏡面仕上げにしてあります↓

alt

で、

窓枠とサッシの境にウレタンニスが入り込んで凝固状態になっていて、ネジを外しても枠がくっついて外れなくなりました・・・(´・ω・`)

実は、木枠とサッシの隙間に雨が入り込まないように半ば狙ったことなのですが、壁面パネルを外すのに窓枠の撤去が必要だったのは迂闊でしたね。。。。。

仕方ないので、窓枠周辺の壁面パネルに手持ちのディスクグラインダーで切り込みを入れて切断する羽目になりました_| ̄|○

alt


ここで、

壁を取り付ける前に吸音材を仕込めば良かったんじゃね?

という声が聞こえてきそうですが。。。。

え~。。まさしくその通りですよ(;^_^A
取り付けた壁を外す労力もいりませんしね。

ただ、当初の防音工事のプランが、既存壁の上に根太(間柱)を貼り、新しい壁を作って2重壁にする予定だったからです。

ただ、

新規に根太を貼り、壁を追加すると、2畳分くらい狭くなってしまうので計画を変更しました。

それを、既存壁内に吸音材を入れることに急遽変更になって、その時には大工さんは壁を取り付けた後だったので、時すでに遅し。。。。って感じです。

まあ、ディスクグラインダーで切り込みを入れますが、その周辺は壁のパネルを追加して強化するので、見た目には分かりません(;^_^A


さて、今度は天井の防音工事ですが、現在、安物の脚立で苦労して天井のパネルを外しています。

ただ、

メチャクチャ不安定なので、パネルを外そうと力を入れると、その応力?反発力?で脚立から転落します(;^_^A

もう、何回か転落して、体中にアオタンを作っていますw


このままでは体を壊してしまうので、テレビ通販で好評?の自在変化ハシゴを買ってみました↓

alt




まだ今日来たばかりなので開封もしていませんが、明日以降、使用感想を書きます。

ただ、CMで女性が軽々持っていますが、

あれ、モックアップじゃね~の?

というくらい、かなりな重量があります(;^_^A



Posted at 2021/09/30 18:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月29日 イイね!

俺のyeah!! その33

続きです。

防音用壁内吸音材と鉛遮音シートが到着したので施工します。

吸音材が10tトラックで来たのにはビビりましたが(;^_^A

alt

これでも数が足りなかったりします(´・ω・`)


インパクトでコースレッドを外し、板を撤去。根太間に吸音材を仕込みます↓

alt




alt



外した壁板の裏側に、遮音シートを貼りこみ↓

alt



配電盤設置の分割板に鉛シートを貼ります↓

alt




配線部分の穴開け↓

alt



壁にコースレッドで打ち直します。
鉛を貼ったこの部分だけ、グーパンすると重い音がします↓

alt


吸音材と合わせて期待できそうですがw


Posted at 2021/09/29 15:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月28日 イイね!

俺のyeah!! その32

ちょっと日が空きましたが、続きです。

コンテナ施工計画当初からの予定の変更点があって、防音工事に使用する遮音シートの変更をしました。

大建工業の遮音シート(ゴム製)を使用予定でしたが↓
alt

一度施工したらほとんど手を付けない可能性があるので、妥協するのを止めました。


代わりに使用するのは、東邦亜鉛の鉛シートを使用します↓
alt


18畳の天井や壁、床全面の6面を鉛シートで囲いますが、鉛シートだけで総重量が600㎏くらいになります。

私は多趣味なので、全部の趣味を収めるには戸建て住宅などの4LDKなども視野に入れたのですが、防音材料と機材総重量を加算すると1000㎏は楽に超えてしまうので、、普通の住宅では危険と判断してコンテナハウスに変更した経緯があります

コンテナハウスの耐荷重は、例えば私のような20ft2棟の場合は18,000㎏(18t)なので、まだまだ余裕があります。


そうそう、この鉛シートですが、空港近隣住宅の壁や天井に防音素材として国が指定している材質だそうです。

木造住宅だと重量的に危なそうですがね・・・・(;^_^A

「防音は重量で止める」がセオリーですが、正に鉛シートはセオリーを地で行くようなものかと^^;


近況報告です。

自作配電盤を壁に取り付けるべく、電気工事士が工事に来ました↓
alt


自作の配電盤の配線穴に合うように壁に穴を空けたのですが、

この時点で配電盤を取り付けてしまうと、今後、VVFケーブルの追加が構造的に難しくなってしまいます

さらに、壁が外せなくなってしまうので、防音資材が未到着で、壁内の防音工事もまだ手を付けておらず、防音は弱いところから漏れてしまうので、配電盤を取り付ける壁を防音無施工のままにはしておけません。

ということで、電気工事士による工事を中断してもらい、配電盤を取り付ける壁を1枚板ではなく、3分割することにしました↓

alt


もう、最近やってることがまるで大工さんw
今の私の部屋を見て、これがオーディオルームなんて誰も思わないでしょう(;^_^A

alt




この、壁と断熱材の隙間に防音用吸音材、遮音シートを入れて施工します↓

alt





配電盤ですが、3.8㎜のコースレッドで壁に取り付け予定でしたが、盤の重量がかなり重いので、壁側に鬼目ナットを仕込み、太めのミリネジでネジ止めできるように改良します↓
alt


まだまだ先は長いですが。。。。。(´・ω・`)

年内に引っ越しできるかなぁ・・・・・
Posted at 2021/09/28 09:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月23日 イイね!

俺のyeah!! その31

続きです。

病院で3日隔離されましたが、X線透視カテーテル術によって、とりあえず手術の必要はなくなり、無罪?放免です。


コンテナの話ですが、隔離前に既に配電盤の作成は終わっていましたが、とりあえず製作過程の画像です。

アルミケースですが、汎用品で、何も加工はされてないので、穴開け、タッピング(ネジ穴)を作ります↓

alt

漏電ブレーカー、分配ブレーカーの高さが20㎜くらいあるので、ちょっとでも斜めった穴にしたり、タッピングを失敗すると取り付けができなくなります。

巷で評判のボール盤もどき?を使用します↓

alt


ドリルスタンドといいますが、いろいろなメーカーから発売されているものの、物によっては交差が±3㎜程度出てしまうものもあります。

金属加工なら問題外。木工加工でもパーツが組み上がらなくなることもあります。
ただし、板が大きい場合には、中央付近の穴は使えません。


その場合は手持ちでドリルをしますが、私の場合、2方向から墨だし器の垂直レーザーを当てて行います。


穴を空けたらタッピングします。これも垂直に入れないと曲がってしまいます(特にアルミなどの柔らかい素材の場合には)。↓

alt



銅バスバーは、さらに磨きこんでピカピカにしました↓

alt



シャーシに漏電ブレーカー、分配ブレーカーを取り付けます↓

alt



ケースに収めました↓

alt




主幹ブレーカー取り付け部分は、市販品はパーティクルボードが取り付けられているので、グレードを上げて、天然木無垢材ブラックウォールナットを使いました↓

alt




漏電、分岐ブレーカーアップ。電気工事士にお披露目?した後、オーディオ用ブレーカーに交換します↓

alt




分岐ブレーカーを見ると、単3 200V表示があるのに200V結線ではない事が分かります↓

alt


以前の配電盤の仕様は、2P2Eブレーカーが基本で、200V時に変換バスバーを入れ替えるだけでしたが、どうも最近では2P1Eがデフォで、200V時に2P2Eブレーカーに交換するようです。

まあ、100V結線で2P2Eは値段が高くなるだけで、オーバースペックで無意味ですからね。
アース側にバイメタル素子を取り付けても何の意味もないw

配電盤は完成はしましたがしかし、あまりにこだわり過ぎて、重量がすごいことになっています(;^_^A

こりゃ~、通常のPB壁(石膏プラスターボード)では、アンカーを打たない限り、コースレッドでは落下する確率が高いですね。

あとは設置時に過電流検知リード線を取り付け、配線穴をホールソーで抜くくらいでしょうか。








Posted at 2021/09/23 11:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

重大インシデント

ただ今、病院ですが、持病関連で重大な問題が発生しました。
よって、コンテナは一時中断です。


さて、シャバには戻れるのか?w
Posted at 2021/09/20 15:32:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
5 67 89 1011
121314 151617 18
19 202122 232425
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation