• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2022年10月15日 イイね!

趣味のyeah!その11

コンテナ話、続きです。

以前、他人様のブログで、

オーディオのオサガリの電源ケーブルをプロジェクターに使ったら、画質のコントラストとエッジがシャープになった

というコメントを見ましたが、まあ、オーディオでも電源に限らず、ケーブル類を交換すると音質が良くなったりしますが、映像でそんなに変わるかな?と思っていたのと、
私はハイビジョンで100インチちょっとで、そこそこの画質で見れれば良いので、特に気にもしてませんでした。

ところが最近、音楽専用PCを諸事情で撤廃し、それに使っていたオーディオ用電源ケーブルが余ったので、話を思い出してプロジェクターに電源ケーブルを入れてみました。

さらに、配電盤から30㎝という短距離の好条件で、プロジェクター用にコンセントを設置。
コンセント自体も、オーディオ用ハイグレードコンセントに交換。

alt

さて、それでどうなったか?というと。。。。。






















もう、まるでベツモノ(;^_^A

alt


上画像↑は、プロジェクター照射画像をスマホで手持ちでいい加減に撮った写真です。
普通、スクリーンに照射した画像をカメラで撮ると、もっと画質が汚くなります。

ただ、煩い事を言うと、

スクリーン上部付近のコントラストが低めになっている

という事です。
まあ、言わなきゃ分からないレベルですが。


でも、原因は既に分かっているんです(;^_^A





それはこれ↓
例の優秀な吸音材・・・・ヽ(・ω・)/ズコー

alt


理由としては、

プロジェクターから照射された光源が反射して吸音材に当たり、色が白い故に逆反射が起こって光が映り込む

下の画像を見ると、画面と同じ色に吸音材が光っているのが分かるでしょう↓

alt


なので、

プロジェクターで照射する場合、付近の壁や天井は黒系にするのが鉄則

分かってはいたのですが、2chオーディオ音質最優先でやっていたので、まあいいだろうと・・・・(;^_^A

ところが、画質も良くなると人間は欲が出てくるもので、もっと良い画像で見たくなるものです。

画質だけ考えれば、吸音材撤去で事が済みますが、撤去したら今度はオーディオが犠牲になります。

この吸音材は、実は上位版があって、それだと色が選べて黒もあります。

だけど、値段が高い(;^_^A


上位版だと、反射音調整もさらに良くなるので、頑張って買うしかないかなぁ・・・・

Posted at 2022/10/15 20:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月12日 イイね!

趣味のyeah!その10

進捗があったのでコンテナ話です。

私は人よりも反響音に敏感なのか、反響音が気になりだして、もうかれこれ40年の格闘生活?になります。

反響音を整える手段としては、私のように専用品を使う人もいたり、なんとか日用品を代用して対策をし、中には布団や毛布を丸めて紐で縛って、部屋の隅に置いたり、厚手のカーテンを壁に張り巡らせたりする人もいます↓
alt

後者の場合、専用品を使うと値段が高い傾向にあるので、日用品を駆使して対策をしますが、

日用品代用では、特定の周波数だけが不自然に大きく減衰したりするケースが多いので、残念ながら効果的とは言えない結果になる事がほとんど

です。

ただ、「専用品でないモノを代用」というのは私も例外ではなく、とあるものを吸音材代用として最近まで使っていました。、まあ、一部ですが(;^_^A

それは、大建工業の防音用吸音材です。

https://www.monotaro.com/g/01335126/

alt


これは、壁内の胴鳴りを抑える目的の防音用吸音材なので、普通は部屋の反響音調整には使いませんが、防音工事で余ったので使ってみた・・・・という経緯です(;^_^A

さすがに影響の大きい1次反射部位に使いはしなかったのですが、

1次反射以外の部位に使っても、特に高域側で妙な反射が起こる

という事が分かりました。

今まで私の経験では、

吸音材は、音を吸音する傾向にはあるが、反射する傾向はほとんどないというのがセオリー

だったので、コイツが原因と気が付くのに9カ月掛かってしまいました・・・・
という事で、現在はどんどん撤去を進めています。

まあ、改めて考えてみれば、この吸音材の原材料が、ドリンクの
ペットボトルに使われるPET樹脂を線維化したモノなので、音を反射してもおかしくはないかと(;^_^A


最近、反響調整が非常に良好な吸音材を発掘したので、現在はそれに置き換えています(正四角形の形状がソレ)↓

alt


この優秀な吸音材ですが、

吸音材として売っているものの、「良い響きは殺さない」という不思議な効果を持っています

極めて優秀な素材ですが、何故か、オーディオ評論家も巷のオーディオマニアも無関心なんですよね(;^_^A ←一応、オーディオ・アクセサリーのメーカーが作っているオマケ?的なモノですが)

なので、この吸音材の詳細の公表は控えますw

まあ、実のところ、部屋の反響に目を向ける人って、実はそれほど多くないという理由もあるのですが・・・・・

巷で見掛けるのが、

「音質が気に入らないから機材を変える」という人がいますが、そういう人の部屋を見ると、「その前に、部屋の状況をもっと如何にかしたら?」って感じる人の多いこと・・・・(;^_^A
Posted at 2022/10/12 16:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月06日 イイね!

メーカーロゴ、商品ロゴと法律

カッティングステッカーの話が出たので、ついでに書いておきます。

ローランドのステカシリーズが出回ってから、カッティングステッカーが身近になってきました。

で、題名ですが、メーカーロゴ、商品ロゴはどのように扱われるか?という話です。

手順としては、

① メーカー側が巷のイラストレーターに制作代行をお願いする
② イラストレーターがAI拡張子でロゴを制作
③ 制作されたロゴを会社側が受け取る
④ メーカー名やロゴ、商品名などを、意匠登録、登録商標として、特許事務所の弁理士に出願代行を依頼
⑤ 特許庁が審査、審査が通れば登録される
⑥ 印刷会社にAIファイルを提出し、広告や製品のパッケージなどに印刷される

という流れになります。

余談ですが、会社登記で「株式会社ゼネラル」と、「ゼネラル株式会社」は別の会社になりますが、

ロゴを意匠登録をする場合は、日本字体、ローマ字に限らず、書体形式を同じにすると特許庁の審査で通らない可能性があります

話は脱線しましたが、

つまり、「会社ロゴや商品ロゴは特許法で管理されたモノ」という事になりますが、ここで問題・・・・


会社ロゴや商品ロゴを勝手にステッカーにして良いのか?

という事です。

まあ、結論を先に言うと、

全く問題なし!<( ̄^ ̄)>

私の独断ではなく、法律根拠に基づいてますが、別の法律に例えると、著作権法で「絵画の模写」にあたります。

まあ、絵画と同じく、「本物」と偽り、かつ、販売した場合にはアウトですが(;^_^A





ここで、昨日完成したロゴの画像です↓

alt



2016年、17年、18年と作成したので、これまた今更感が強いですが(;^_^A

以前作成したモノは、イラレの初心者機能であるトレースを基に作成しましたが、今回は前回ブログと同じく、文字幅、文字間隔、曲線カーブ半径、シアーを解析し、0.1mm単位で高精度に書いています(おそらく肉眼では真贋診断は不可能w)。

ただ、どんなに精巧に作ろうが本物ではないので、これまた問題なしです。


このように書くと、

「ロゴなんてネットにナンボでも落ちてるじゃん?」という人もいると思いますが・・・・・・

巷に出回っているロゴは、どこの誰か分からない先人が勝手に書いたモノが多いので、純正ロゴと比較すると全く違う事がよくあります


まあ、会社ロゴや登録商標ロゴをAIデータで公開している会社もありますが↓

https://www.tomei-p.co.jp/logoset/



純正AIデータは、方法を知れば結構簡単に手に入ってしまいますが、ネット上で公表するとアウトなので・・・・( ̄b ̄) シーッ


そういえばですが、STIのロゴ形状は時代で変わってるらしいので、ひょっとしたら、「Proud of BOXER」も変わってるかもしれませんね(;^_^A
alt


Posted at 2022/10/06 19:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日 イイね!

Proud of BOXER

いまさら感ですが、カッティングステッカーのデータを作りました。

まあ、題名通りなんですが・・・・・

これはJPEGの拝借画像です↓

alt


以前も作りましたが、確か当時はVABのNBRチャレンジのロゴから作ったと記憶しています。

が、しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じロゴなのに、縦横比、文字幅、文字間隔が全く違う事が判明!!

まあ、私の当時の描画スキルが低かった???というのも否定できない訳ではないですが(;^_^A

もう一つ疑わしき原因が一つ・・・・

今回は、BRZ GT300のロゴから拝借しましたが、どうも、BRZのロゴでさえ、作り直された?という情報があります。

ということで、作り直しです。
今回の作成にあたって、文字幅、縦横比、湾曲部分のカーブ半径、を解析しながら作りました(以前は、そこまでやってなかった説w((^┰^))ゞ テヘヘ)

そうすると、
ある一定のパターンを使って書いている事が判明したので、今回はそれを採用しながら描画しています。

alt


自画自賛ですが、かなり再現性は高くなってますw


余談ですが、カッティングマシンでカットするのにはアドビ社イラストレーターでAIファイルとして出力しますが、イラレには初心者向けの画像トレース機能があります。

使ってみると、まあ、そこそこ見れなくもないですが、直線をピッタリ真っ直ぐ、とか、カーブ半径を全部揃える、とかをやろうとすると、逆に面倒なので私は使いません(;^_^A

Posted at 2022/10/02 17:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345 678
91011 121314 15
16 171819202122
232425 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation