• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

railedgeのブログ一覧

2021年03月10日 イイね!

ちょいとテストがてら

ちょいとテストがてら天気も良いので房総半島ぶらりと海沿い流してきました。
ツーリングなのか、動作テストなのか、状態の確認なのか、はたまた人のリハビリなのか(笑)
ゆるく法規走行厳守気味にドコドコさせながら。
この辺が1000DSエンジンの良い持ち味ですね、本来の回る感じもキープしつつ、テイストも楽しめる欲張り感


で、程よい気持ち良さを満喫しつつ…
現実の問題点も幾つか見えてきました。
時折サスペンションの減衰調整しつつ塩梅の良い所もみつかり、かなり良い感触。
反面、ステム周りのガタとズレを発見したので、これは追々修正ですね…使う分には問題点と言えるレベルじゃないですが、そのままは流石に気持ち悪い(笑)
あと、交換して好調な筈のクラッチ…何故か滑るタイミングを数回確認。
流石にフリクションプレートはまだ山がありますので…これはタッチの軽さと合わせるとクラッチスプリングが弱い可能性(経年変化なのか、元からなのか)は考えられるかもしれません。
対処としては、組んだクラッチと同じくバーネットの強化スプリングがありますので…重くなりますが圧着率優先で仕上げでしまおうと思います。

後はハンドルですかね…攻め気味なポジションで峠区間などかなり良いのですが、街の渋滞ハマると腱鞘炎になりそうな残念さ。
この辺は少しアップ量増やして、楽ちん優先でいいかとも思ってます

Posted at 2021/03/10 23:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月08日 イイね!

やっと完調かな?

すっかり暇&ポンコツなバイクの世話でバイクの人のブログみたいになってますが…
やっと普通に使えるレベルに仕上がってきたかな?
何気なく夜の散歩に連れ出せるのは、気分が良くなりますね。
ま、気兼ねなく使える車両選んでない時点で確信犯です(笑)

やっと車と同じように…とまではいきませんね、車の信頼性って絶大です
その分、整備任せに丸投げになる率も増えてしまってて反省。
自分でメンテナンスする楽しみってのもやはり乗り物の醍醐味なんだよな?とバイク弄ってて再確認してる次第です。
乗るだけが乗り物の良さではない、これが自分にかなり重要な事を改めて気付けて楽しめる環境にひたすら感謝です。

Posted at 2021/03/08 22:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月07日 イイね!

夜遊び…って歳でもないですが

久しぶりの顔ぶれとバイクで再会してきました


ま、付き合い長い人が皆残ってるのは嬉しい限りで。
それぞれに歳なりに色々と変化がありつつも、昔と変わらないスタンスでバイク眺めて話して…こんな夜更かしはいくつになっても大好きです。

今度はフラフラ遠くに独りでロングかな、その楽しみも再現したいですね。

Posted at 2021/03/07 18:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月04日 イイね!

なんだか取り憑かれたように

よくわからないですが連日のようにバイク弄ってます(笑)
もちろんこのご時世、ウィルス騒動のおかげでかなり暇ですからありがたく時間を使ってます…
いいんだか悪いんだか。

で、やっと必要に迫られた負の連鎖みたいな作業がひと段落したので…ちょいと快適装備的なやつ

要はハンドルですね、ducatiの純正なんですが。
スイッチボックス用の穴もあるので、そのまま使える筈。

車両購入時からノーマルハンドルではない事は把握してましたが、特に問題はないのでそのうち…好み探すか?くらいの感じでした。
後で分かったのは付いてるハンドルは横浜のducati専門店ディライトのハンドルで、部品単体で買って変えた…というよりも、ディライトで販売店オプションとして色々変えられてる車体だった模様。
最初の登録が横浜ですから…車高調リンク含め手間考えて間違いないようです。

で、ハンドルが気に入らない訳ではないのですが、幅が狭く柔らかくて、振動でミラーも見にくい…といった感じ。
体格とポジション的にもハンドル近過ぎるので、そろそろ慣れたし替えても良いかな?と


実は見越して早い段階でテーパードのハンドルは入手してましたが、やっとクランプも揃いまして。
バーは1100純正(という事で入手)、そしてクランプ部も1100純正という事。
しかし…ムルティストラーダには何種類もハンドル周りが存在するのは知ってたので、上手く組めるのか不安が沢山。

1000DSは22ミリ径(普通のハンドル径)が標準、
1000s DSは28ミリ径(テーパー)が標準
1100、1100sも28ミリ径だから、どれも互換あるだろうと思いつつ…部品見てるとおや?
まず1000DSにクランプ一体のブリッジ発見。
自分の1000DSはクランプ別体。
1100のクランプはラバーの防振が根元にあり背が高い…という情報は知ってるけど、背の高さが2種類くらいある?
そしてクランプとブリッジのマウントがロングボルトとナット。
自分の1000DSはブリッジに直付けタップあり。
はて、どの組み合わせなら大丈夫?と悩みつつ…微妙に背が低い28ミリ径のクランプをゲット
しかし1100用との事でロングボルト&ナットが付属してました。

さ、問題はコレすんなり組んで良さげになるんだろうか?

詳細は整備録の方に…
Posted at 2021/03/04 22:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月04日 イイね!

隠れ名車かと

Sタイヤ履かせたり、サーキット行ったり、国産車もビックリな200キロ以上の最高速を出した経験もこの車。
スポーツ車としてはプジョー106辺りの影で全然でしたが、英車系のショップではかなり評価が良い車でした。
中の質感やデザインも当時の最高峰、レンジローバーを彷彿とさせるモノで、車の位置付けを考えるとかなり本格的な高級な造りでした。
古き良き時代の…しかもminiのように残れなかったのが惜しい限り。
Posted at 2021/03/04 21:35:00 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

偏ってますが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ GT80 ミニトレ (ヤマハ GT80)
十代の頃にレストアベースで手に入れて…何故かずっと手元に残ってる、まさに伴侶。 入手直後 ...
ボルボ XC90 ボルボ XC90
ライフスタイルに丁度いいのでXC90に乗っています。
ホンダ CT110 ホンダ CT110
友人が新車で購入したのを見てた車両です。 環境や部品の廃盤などで維持困難になってきたので ...
ドゥカティ ムルティストラーダ 1000DS ドゥカティ ムルティストラーダ 1000DS
恐怖のヤフオク買い…です 年式的にも結構なものなのでレストアベース程度に考えて再生を楽し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation