• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

こっちも

昨日はCBR250RRのメッシュシートカバーを撤去。
そういやCB125Rの方も同じ仕様にしてたんだった。

alt
ということで、シートを外してカバーを撤去。
こっちはシート高が高いので、外すだけで足つきがかなり変わるんだよね。

alt
あまり乗ってなくても、シート表示に残るアミアミの汚れ(笑)

alt
で、バッテリー充電しようとちょっと走ってたら、エンジンチェックランプが点灯。
多分、久しぶりに走ったので、燃調が変化してO2センサーに引っかかったんだと思う。
ヘルメットカメラの位置が悪くて下すぎで見づらいね。

こういう場合、エンジンを一度切って再始動してしばらく走ったら
もう一度エンジンを切って再始動してしばらく走る…を3回くらい繰り返すと良いらしい。

信号のたびにエンジン切って再始動を繰り返したけど3回やってもランプは消えない。
ダメ元でもう一回やったら消灯した。
点灯中も何かおかしな点があるわけではなく普通に走る。
しばらく様子を見るけど多分大丈夫。

alt
Dominoのグリップ、だいぶ汚れて削れてきたなぁ。
そろそろこっちも交換しないといけないかもねぇ。

その後RRでも三浦半島を一周。
むっちゃ排熱が熱いと感じたのは、メッシュシートを外して風が抜けなくなったためか。
案外使用中はその効果がわからないもんだね、外してから絶大な効果を発揮してたのが
よくわかるパーツ撤去でしたわ。

Posted at 2025/09/28 16:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2025年09月27日 イイね!

夏仕様とのお別れ

熱い夏にバイクに乗ると、どんなに工夫しててもお尻と内股が汗疹になる。
ズボンと皮膚がすれてそこに汗をかくもんだから仕方ない。
痒くなっちゃってから、汗ムヒかなんかで対処してたんだが
これを使うようになって気にならなくなった。

alt
汗をかきづらくするために、シートと股間の間に風を通せばよかろうということで、
100円ショップの立体メッシュシートを純正シートに被せている。

alt
そのままでは落ちちゃうので、こんな感じでシート裏の突起部に
タイラップでくくりつけるだけ。
タイラップを絞ればズレにくくなる。

alt
さすがに今年はもう汗疹にならんだろうと外しちゃった。
若干滑るんだよね、このシート。
あと外した後は、純正シートの表面に編み編みパターンがのこっちゃう。
砂とかの汚れが溜まっちゃうんだよね。

でもデメリットはこの程度で、3シーズンは使ったけどまだ切れたりしていないし、
耐久性も十分。なにより1枚100円だしね、どうなろうと全然惜しくない。

また来年よろしく!

って、以前もこのネタ投稿したかも?
年取ってだいぶ物忘れが、、、
Posted at 2025/09/27 17:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2025年09月22日 イイね!

ツーリングプランが残ってるから

昨日富士山詣のために購入したツーリングプラン。
往復でモトは取っているんだけど、なぜか今日は有給を取ってたりする。

午後からムスコ夫婦が来るので、午前中にちょっとどこかに出かけたい。
alt
ということで茅ヶ崎から新東名を使って新秦野で降りて丹沢へ。
途中の山北天空大橋は繋がったね。

alt
丹沢はもう肌寒い。
葉もすこし黄色くなりつつある。一気に秋が来たね。

そこからR246を通り、小山から三国峠を目指す。

alt
今日も富士山は雲隠れ中。
ススキが綺麗な時期になってきた。

そろそろ戻らなくてはならないので、もう一度小山方面におり足柄峠へ向かう。
alt
いつものコーナーで。
iPhoneSE3をOS26にアップデートしたら、なんかカメラの絵作りが変わった。

alt
こっちが撮って出し。
う〜ん、ちょいシャドーが潰れ目に処理されるなぁ。
カメラモジュールから出る画像データの最適化ができてないような気がする。


でもやっぱり山道を走る方が楽しい。
高速走行中は暇だし、何やっていいかわからんのでつまらん。
それなりのペースで走ろうとすると燃費悪化するし。
あ、でもだいぶECUチューン後の走り方がわかってきた。


帰ってきて時間があったので洗車。
alt
このケルヒャーのハンディ洗浄機、正式販売された直後に公式サイトで注文して入手。
バイク洗うのにはちょうどいいね。
Posted at 2025/09/22 17:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | グルメ/料理
2025年09月21日 イイね!

富士山6合目

夏のマイカー規制が解除されたので登りに行ってきた。
昨日の雨で下は濡れ落ち葉、上はドライ。
下から見てると富士山は雲の中だったので今日の5合目詣は諦めてた。

alt
ところが登ってみてびっくり。
富士宮5合目駐車場から山頂方向はクリア!
この時間、山頂は頭を出してたみたいだね。

alt
下を見下ろすと雲。
こりゃ、下界から見たら富士山は見えないはずだ。

alt
駐車場は満車状態。
ここまできて、そのまま帰るドライブ目的の人もいるんだろうけど、何割くらいの人が富士登山しているんだろう?

alt
ということでちょっとだけ登ってみた。
装備が登山用でないので、すぐ帰るつもりで登り始めたら6合目まで30分くらい。

すぐにガスに包まれて視界ゼロ。
このまま登ると、バイク用の上下冷感インナーが水で湿ると体温が奪われる。
ということで、今日はさっさと撤退。

降ってみると思ったより斜度が急で、足元は礫で滑るし、体重が足先にかかるしで結構大変。今度視界のいい時に、山頂まででなくていいから、ちゃんと登山装備で登ろうっと。

alt
大して攻めてたつもりはないんだけど、タイヤサイドのロゴ、消えかかってきちゃった。
交換から11,823km走行だが、まだスリップサインは出ていない。
Q5Aは以前履いてたTS100よりもライフいいね。
Posted at 2025/09/21 18:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域
2025年08月03日 イイね!

猛暑はいつまで?

続くのでしょうか?

でも暑くっても走らないとストレス溜まるので、冷感インナー着込んで外に出る。
alt
ひまわりも日陰笑。
夏らしい絵には日差しあった方がいいんだろうけど、時間的にタイミングが悪かった。

RRの燃料消費量計が、実給油量の1リットル少なめに表示される件、
もしかしたらもう1リットル多めに入れないといけないのかもしれない。

給油時はタンクキャップ下にあるセパレータ(丸く穴の空いた板)まで入れている。
バイク屋で「ここら辺まで入れてください」と言われたため。
ちょっと思いついてもうちょい入れてみようかと500ccほど多めに入れてみた。
結果26.2km/L。いつもの入れ方で計算したら27.7km/L。
ご近所しか走ってない回とはいえ、やっぱり燃費悪化してるねぇ。

給油した見た目はもうちょい入りそう。一度に入れると燃費が極端に悪化する回が出るので、今回はここまでにしてみる。タンクキャップ際まで入れたら表示と給油量が一致するんだろうか?

さてタイヤをQ5Aにしてから10,874km走行した。
純正のGPR300は1万キロもたずにスリップサインが出たが今の状況はというと。
alt
リアタイヤ。
センターの細い溝にあるサインがそろそろ出そう。
深い溝はまだ大丈夫。サイドもまだいける。
センターとサイドのコンパウンド境界線がはっきり見える

alt
フロントも同じくらいかな。
サイドの荒れはフロントの方が強い。

まだまだ走ったあとは十分やわらなく、ねちゃねちゃ感もある。
秋か冬くらいまでは持ちそうだね。15,000km交換のイメージかな。

このタイヤ、ほんと優秀。
真冬の雪が残る箱根(夜で路面見えず)でも滑ることないし、夏は言うまでも無い安心感。
もっとライフ短いと思っていたが、RRでもこのくらい持つというのは嬉しいね。
Posted at 2025/08/03 13:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ

プロフィール

CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation