• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2018年12月28日 イイね!

#2 LEOVINCE LV ONE EVO マフラー ディティール紹介

今回は付属品とdb killer外しを紹介。

まずは付属品から
alt
これで全部。
手前から反時計回りに…
スプリングフック小:シリンダーヘッドブラケットとエキパイの固定用
スプリングフック大:サイレンサーとエキパイの固定用
サイレンサー固定用ステー一式:純正の場所でなく、フレームにブラケットをつけて固定する
サイレンサーバンド:これもリアルカーボン。サイレンサーとの間にゴムブッシュはない
エキパイブラケット:ステンレスの平板加工品と削り出しのブラケット。

シリンダーヘッドとのガスケットがないので、これは新たに手配が必要。
仮組みしてみたけど、加工精度はかなり高めで、接合部はキツキツ。液体ガスケットは必要なさそう。

いま1番の不安要素はエキパイブラケットが国内のCB125Rにマッチするかどうか。
国内仕様と欧州仕様で差があるかどうか知らんけど…


さて、ここからdb killer外しに取り掛かる。
alt
切削ゴミがサイレンサー内に入らないようにテープを貼って、リューターで少しずつ溶接部分を削って剥がす。もっと固いかと思ったけど、安モンの金属用ビットで問題なく削れた。


alt
で、これが外れたdb killer。下の開口部から排ガスが入って外に出て行く。
下部パーツが溶接ってことは、この開口面積を調節して性能を出したってことかな。
抜けて行く面積が少なく見えるけど、他がストレート構造で容量大きめだし、そもそも125ccだからこれで十分なのか。


alt
で、こちらがdb killerのないサイレンサー…
げ、中身が丸見え。
リアパネルがなく、db killerがそれを兼ねている構造。ということは外すことは想定されていないわけね。しかも液体ガスケットとかを塗布した跡もなく、金属の擦り合わせとネジ1本でフタしてる。これで排気漏れしないのかぁ、なんか不思議。


準備はここまで。正月明けに装着かな、楽しみ〜。
Posted at 2018/12/28 19:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2018年12月27日 イイね!

#1 LEOVINCE LV ONE EVO マフラー ディティール紹介

せっかくクリスマスに届いても取り付ける時間が無いため、モノを見ながら酒飲みつつ、ワクワクするモード。しかたないので今日は詳細を見ながら考察していこう。


まずエキパイから。
意外にもマット仕上げ。
キラキラした光沢仕上げも魅力だが、これはこれでサイレンサーともマッチしてなかなかいいんでないかい?

構造は完全な筒。見える範囲では内部にバッフルなどはなし。
エンジン側から28パイで入り、フレームに沿って下りるあたりでテーパー状に32パイへ拡大。サイレンサー取り付け前あたりで32→50パイに同じく拡大する。
パイプのツナギやスプリングフックは若干荒々しいけど綺麗にTIG溶接されてる。肉厚は1mmでちょっと薄い?かも。エキパイからの音もそれなりに出そう。
alt
ついでサイレンサー。
形状はオーバル。ブランドロゴは片側のみでレーザーで薄く焼かれてる。
左右非対称のサイレンサーエンドはリアルカーボンのクリア仕上げ。このエンドデザインは今までの製品には無かったと思うので、ここだけリニューアルしたのかな。
ちなみに写真はないけど、サイレンサーバンドもリアルカーボン。


エンド側から。
alt
ご覧の通りdb killer(消音バッフル)付。ネジで止められているだけのよう。
排気口は35パイ。

エキパイ側から中を覗く。alt
内径50パイで入っていくストレート構造だけど、金属メッシュから外側は消音材エリア。かなり厚めに入っている印象。
ボケてるけど奥にdb killerが見える。エキパイ構造と合わせて考えると、このdb killerでのみ排気抵抗を加えてることになるが、よく見るとdb killerと金属メッシュとの間に隙間が見えるので、結構抜ける構造になっているようにも見える。


排気口側をアップで。alt
サイレンサーエンドの反射具合とカーボンシートの継ぎ目も見えることからリアルカーボンであることがよくわかる。
こちらもボケてるけどdb killerの中が見える。奥に傷みたいに見えるのが排気穴。これが円周状に3箇所空いているだけ。写真では分かりづらいけど奥行方向の寸法は20mm程度はあいてそう。

試しにdb killerを取ろうとしたけどネジが回らない。よく見たら溶接してある。前回のブログで書いた困った点というのはココ。
まぁ点付けなので、取り付け前に溶接部分を飛ばせるかどうか試してみるつもり。


ディティールを見た考察としては…
エキパイが短くストレートなので、サイレンサーを大きくして消音させつつ、排気抵抗を加えて低回転でのトルクを稼ぐ設計のよう。基本全域ストレート構造なので、回せば抜けよくパワーも稼ぐ構造ってとこで、理論上はダイノチャートの出方とイメージは合ってる。

ポイントはdb killerの穴のサイズということになるか。溶接してあるってことは、ダイノの性能はdb killer付での計測と判断してもいいのかな。

しかしこの構造だと、db killer 取ったら下はスカスカの爆音マフラーになる可能性高い。エキパイも短い分、アフターファイアーも消音しきれないかも。

早くつけて考察があってるかどうか試したいなぁと思いつつ、今日はここまで。
Posted at 2018/12/27 07:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2018年12月25日 イイね!

サンタが来た! 続マフラー考

おっさんのところにもサンタが来た!


メモがわりに時系列を記しておこう。
・12/4 ポチッとな。 その日中に受注確認のメール着信。

・12/7 早くても12/18以降の発送、来年の納品になるとのメール着信。キャンセルor別の商品にするかの問い合わせ。待つよと返信

・12/8 不便かけてスマン、なるべく早く送るようにするとのメール着信

・12/21 キター! 発送とFEDEXの追跡番号URLメール着信

毎日のようにURL叩くが「そんな番号ないよ」とのつれない表示…

・12/25 佐川より不在票。依頼主はDHLかつ代引きありとのこと!
速攻連絡して届けてもらう。 代引きは国内消費税と立替手数料、¥2380円なり。

FEDEXじゃなくてDHLだもんなぁ。さらに伝票に記載の宛名が姓名とも違う!
よく届いたなぁ、さすがラテンの国だわ。


早速検品!

丁寧に梱包され、欠品・破損もなさそう。
取り付けマニュアルは英文テキストのみ。そんな複雑なもんでもないから大丈夫でしょう。心配なのは精度かな。

1箇所だけ困ったとこあるけど、商品的には問題ない。
取り付けは年明けてからだなぁ。

今日はここまで。
Posted at 2018/12/25 21:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB125R | ショッピング
2018年12月19日 イイね!

マフラー考

少しずつ選択肢が増えてきたマフラーだが、自分なりに優先順位がある。

1.性能アップ
2.スタイリングの好み
3.音質の好み

1については、125ccだからこそ拘りたい。
まずは軽量化。非力な125ccだからこそ、軽量化は1番の武器。
さらにパワー&トルクアップ。軽量な車体だからこそ、少しでも効果があると即体感に繋がる。

CB125Rはそこそこ下からトルクあって非常に乗りやすいし、中間加速もそれなりで不満はあまりない。ただ乗り慣れてくると、上でもう一段のパンチが欲しかったり、中間領域でグッと前に出る感じが欲しい。「贅沢言うな」と言われればそれまでだが、峠で前車を安全に抜くにはどうしても不安がつきまとう。


2については、CB125Rならではのところもあるが、ダウンタイプに拘りたい。
オリジナルの凝縮されたスタイルを崩すことなく、ちょっとした変化があると嬉しい。それに普段タンデムステップを外していることもあり、サイレンサーのステーがわりにタンデムステップをつけるのもな。なんて意識もあったりする。


3については、ノーマルも低音効いていて、かなりイイところいっていると思う。
ただもう少しだけ猛々しさがでると言うことない。

そんなこんなで色々探して、今条件に合っているのが、以前も紹介したコレ。
alt
ちょっとサイレンサーが大きいのだけど、エキパイの管長や太さの変化、サイレンサーの容量でパワー&トルクや音質が変わってくるので、ダウンタイプでは条件的に苦しくなることが多い。これで効果があるなら文句は言わない。

サイトを確認するとベンチテストのチャートが載っている。
alt
これを見るとパワーもトルクも全域でノーマルよりアップ。
高回転時でのパワーの落ち込みのなさや、低回転時のトルクアップがかなりよく、特に常用域でのトルクがフラット傾向になっているので、回転落ちからの再加速に期待が持てそう。
ただ不思議なことにノーマルのピークパワーが12hpになってる。公称13hpだったと思うので、実測値なのかなぁ。他のマフラーメーカーのベンチでは13hpがピークだったような…

この商品、まだ情報がほとんどなく、Youtubeで検索してもヒットしない。
ebayでの販売業者も出ているが、そこに乗っているのはオフィシャルサイトの情報と同じか、間違った情報が載っていたりする。
alt
日本のディストリビューターにコンタクトしたけど、今日まで全く返信なし。
仕方なく、本家サイトと目をつけた販売会社にメールしたら返信が来た。

Q:なんか一緒に買うものあるん?
A:心配いらんで!必要なもの全部入りのプラグアンドプレイキット(原文ママ)や。

Q:サイトにはO2センサーあたりにオプション表記があるけど?
A:あ〜通常使用ではいらんで。ダイノマシンに乗っける時にセンサー取るときとかに使うパーツやで。

販売会社からは、、
今メーカーが一生懸命作っとる最中やさかい、すぐに発送できへん、来年になりそうやわ。すぐ欲しいなら別のブランドのがあるで、どうする?

てな回答がきた。
確かに写真をよく見ると、微妙に整合が取れてないところもあって、試作品を撮影したみたい。

この販売会社では日本までの送料込みで4万ちょい。
前回調べた時より安く、疎い英文メールで質問してもすぐ返事くれる。

音質も詳細箇所の状況も確認できないのは不安だけど、値段はリーズナブルだし、ebayはpaypalだからまだ安心だろうとポチってみた。
なによりこのブランド、2st乗りには昔から名の通ったイタリアンメーカー。
音質はイタリア人気質に賭けるとするか、バッフル(db killer)も取り外せるようだし。

どうせしばらく冬眠に入るから、のんびり到着を待とう、さぁどっちに転ぶか…
Posted at 2018/12/19 22:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | ショッピング
2018年12月02日 イイね!

紅葉狩りツーリング#2

先週マラソンで逃した丹沢湖、紅葉がキレイとの情報が多々…

赤い紅葉が見たくて、週末の予定を調整。
昨日の土曜日は、珍しくムスコのサッカー練習がなく、観に行きたがっていた映画へ。
今日は地区の代表チーム選抜戦があるものの、上の学年の人数合わせだし、応援をブッチして丹沢湖リベンジへ。天気がイマイチなのが残念、昨日だったらなぁ。

往路はいつも海沿いなんだけど、今日はなぜかナビが内陸を走らせようとする。
「こっちの方が早いのか」程度に思っていたら立て看板が…
「12/2 湘南国際マラソン開催のためR134,西湘バイパスは通行止め」とな!?  2週連続でマラソンの影響を受けるとは…トホホ。

目的地あたりは影響なかろうとR246をひた走る。
秦野あたりでまた立て看板が…「12/2 はだの丹沢水無川マラソン大会…」
もう言葉がありません…

とにかくコースに近づかなければ影響なかろうと目的地目指して走る。
秦野市街を抜けると車の数も減りペースが上がってきた。
R246を右折して丹沢湖へむかうルートへ。先行車がいないので気持ちいいペースで流せたのはグッド!
もしかして天気が悪いので出足に影響したか、それとももう紅葉も無いのか…

alt
湖の周遊道路で。
まだ紅葉は楽しめるけど、だいぶシーズン終わりに近い。かろうじてキレイな葉が残っている木もあるが、かなりの葉が枯れて丸まり始めてる。でもキレイだ。

alt
丹沢湖から、さらに奥の中川温泉方面へ。
どんつきまで行って色づき具合を確認し、良さげなポイントを探す。ま、なんとか間に合ったって感じかな。

ちょうどお昼時。
目についた蕎麦屋へ。駐車場のワンコが吠える吠える。
alt
中に入ると雰囲気はなかなか。薪ストーブもあって暖かい。
メニューは? ん、かけ¥1280-ともり-¥1450しかない。あとは天ぷら¥700-ととろろ¥500-を付け足すのか。ん〜ちょいとお高いんでないかい?
あたたかい新そば「だけ」を堪能した後は、大野山へ。
箸休めに白菜の浅漬けと甘いものが2つ出てきたことを付け足しておく。

alt
ここまで登ると山々の色づき具合がよくわかる。天気が今ひとつなのが残念。

今日はもう1箇所。
alt
表ヤビツを登る。
裏ヤビツの通行止めはまだ解除されてない。そのためか車も少なく、菜の花台まで引っかかることなく登れた。2〜4速をうまくコーナーに合わせて走るのが気持ちいい。

菜の花台でちょっと休憩。木々の向こうにかすかに江ノ島が見える。
帰りの道をナビで検索。今度はR134を通るルートを引くけど、地図上には通行止めマークが。よくわからんが、とりあえずナビ通りにR134を目指す。

R134手前で通行止めのフラグを持った誘導員と警察官が。
上り方面に行くと指で合図したら通してくれた。どうも下りはまだ交通規制が残っている様子。
R134に入ると見事に車が走っていない、こんなR134見たことない。
ただ交差点ごとに警官が立っているので、制限速度+αで走るしかない。
茅ヶ崎を抜けると車も増えだしたが、それでもいつもと比べたら全く渋滞なし。江ノ島から鎌倉も同様。

マラソンに翻弄された1日でしたが、目的も達成できて大満足。
天気だけはちょっと残念だが、雨に降られなかったし無事帰宅できたので、こちらも良しとしよう。

alt
今日のおおよそのルート、約200km。
前回のオイル交換から2000km、そろそろ交換時期だな。


Posted at 2018/12/02 17:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #CBR250RRMC51 オイル&オイルフィルター交換(2,6171km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2948489/car/3418622/8403607/note.aspx
何シテル?   10/18 17:29
CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
2324 2526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation