• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

タイヤが…ない

そろそろタイヤが交換時期というのもあって、ちょっと下調べちう。
CB125Rのはそれなりにメジャーなサイズで色々選べそうと思っていたんだけど
案外適合サイズがない。

以下、自分用のメモ。
Webikeでの価格ですべて税込。画像は公式サイトから借用。



▪️ダンロップ

SPORTMAX GPR300   【150/60R17 66H】¥19,548

SPORTMAX GPR300F 【110/70R17 54H】¥14,710


純正装着タイヤ。
ドライでは十分なグリップ性能。レイン時は倒し込み初期に一瞬滑る感覚あり。
ライフは約15000kmくらいかなといった印象。
ダンロップの商品紹介見て驚いたんだが、かなり街乗り用なのね、このタイヤ。
これを選択しても十分楽しめるけどせっかくだから純正以外も履いてみたい。

alt




▪️ダンロップ

SPORTMAX α-14(Hレンジ)【150/60R17 66H】¥20,833 

SPORTMAX α-14(Hレンジ)【110/70R17 54H】¥15,724

GPR300よりもグッとスポーツ寄りにもってきたライン。それでいて前作のα−13よりもロングライフをうたう。ドライグリップの向上は書かれているがレイン性能には全く触れられていないため、やはり雨天時はキツイか。

alt




▪️ブリヂストン

BATTLAX RACING STREET RS10 Hレンジ【150/60R17 M/C 66H】¥20,887

BATTLAX RACING STREET RS10 Hレンジ【110/70R17 M/C 54H】¥15,714

パターンはかなり攻めててドライ用っぽいイメージで好み。
ダンロップのα-14と同じようなラインかな。
多分、適合サイズ内では一番サーキットユース寄りかな。
気になるのはレインの性能。このパターンからすると排水性に難ありそげ。alt


▪️ブリヂストン

BATTLAX HYPER SPORT S20EVO Hレンジ【150/60R17 M/C 66H】¥20,055

BATTLAX HYPER SPORT S20EVO Hレンジ【110/70R17 M/C 54H】¥15,140  


RS10よりもシティより。でもサーキット走行も視野に入れてる商品。
こちらのほうがレイン時に安心感あるパターン。
alt



▪️ブリヂストン
BATTLAX T30 SPORT TOURING 【150/60R17 M/C 66H TL】 ¥20,023
BATTLAX T30 SPORT TOURING 【110/70R17 M/C 54H TL】 ¥14,968

よりツーリングに振ったライン、ワインディングもOK。
この辺まで来ると、レイン時にも安心感あるパターンになる。
多分、これが純正のGPR-300に相当するんだろうな。
alt



▪️ブリヂストン
BATTLAX HYPER SPORT S21【150/60ZR17 M/C(66W)】¥24,320
BATTLAX HYPER SPORT S21【110/70ZR17 M/C(54W)】価格不明

型番的には、S20の後継にあたるのかな? ちょっとよくわかんない…
ただサイズは適合するものの、スピートレンジが”Z”でより高速まで対応していて、
CB125Rには正直オーバースペック。かつ価格も高い。
alt



▪️ブリヂストン
BATTLAX BT-92 【150/60R17 M/C 66H TL】 価格不明
BATTLAX BT-92 【110/70R17 M/C 54H TL】 ¥14,126

街乗りからツーリング、ワインディングまで。
アドベンチャー用っぽいパターンでCB125Rにも合いそう。
ただ、ちょっと基本設計が古いのか在庫無くなり次第販売終了で、
リアタイヤはWebikeではヒットしないからもう無いのかも。
alt



▪️ミシュラン

PILOT POWER 2CT 【150/60ZR17 M/C (66W) TL】¥19,116

PILOT POWER 2CT 【110/70ZR17 M/C (54W) TL】¥13,608


海外からはミシュラン。これも”Z”レンジタイヤ。
センター部とサイド部で異なるコンパウンドを使った構造。
街乗りからワインディングまで。
そこそこ排水性良さそうなパターン、価格も標準装着タイヤといい勝負。
alt



▪️ミシュラン

PILOT STREET RADIAL 【150/60R17 M/C 66H TL/TT】¥14,482

PILOT STREET RADIAL 【110/70R17 M/C 54H TL/TT】¥10,559


より街乗りにふった商品だが、ワインディングもOK。

250ccクラスを想定して開発。多分一番排水性良さそうなパターン。
価格的には他よりも5000円ほどリーズナブル。

alt



▪️ピレリ
DIABLO ROSSO III 【150/60 ZR 17 M/C 66W TL】メーカー欠品
DIABLO ROSSO III 【110/70 R 17 M/C 54H TLメーカー欠品

リアは"Z"レンジしかないが、フロントは"R"もある。
しかし両方欠品中。
DIABLO ROSSO IIIは前作”II”よりもレイン時のグリップを高めたとあったが。

alt

Posted at 2019/08/31 13:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2019年08月24日 イイね!

タイヤが逝った

随分湿度が低い風が吹いて、ようやくエアコンなしで過ごせるようになってきた三浦湘南エリア。

さらに涼しくなる15時過ぎからのそのそと準備をしていつものコースへ。
今日の目的は三浦半島の先端。
とは言っても城ヶ島でなく、畑の中のポイント探索。

目をつけたポイント近くから道をそれて、砂利の農道へ。
その先にはこんな絶景が!
alt
畑は一歩足を踏み外したら、真っ逆さまの絶壁ギリギリまで。
今日は吹き飛ばされそうなくらい風が強く、潮の花が飛んでる。

alt
いや〜イイね。
誰もいない、誰もこない絶景のポイント。


2時間ほどのお楽しみを終えて帰宅後、タイヤチェックしてたら…
alt
これはフロントだけどわかるかな?
サイド側のスリップサインが出ようとしている。
センター側のスリップサインはまだもう少しあるけど。
溝内も結構ヒビ割れてるなぁ。

じゃあリアはというと…
alt
こっちはタイヤセンターの方が減ってるけど、まだ大丈夫そう。
でもサイド側の排水用の細い溝がなくなりかけ。

反対側は?
alt
こっちの排水溝はまだしっかり残ってる。
でもやはり溝内は結構ヒビ割れてる。


alt
ODOを確認したら13347km。年月にして1年と5ヶ月くらい。
それなりにもった方か。

こうしてマジマジとタイヤ見たのは久しぶりだけど、
CB125Rは軽量なのにフロントのサイド側が減ってるってことは、

・コーナーで前荷重だということ
・コーナーを抜けきってから加速に入っていること
・右より左コーナーの方が苦手だということ

がわかる。

雨の日に走るわけじゃないから、もう少し使えるとしてもそろそろ次のタイヤを
物色した方がいいかもね。
交換するなら前後一度のほうがいいしなぁ。
リアのセンター側のスリップサインが出たタイミングかな、あとどのくらい持つだろう?

Posted at 2019/08/24 21:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2019年08月18日 イイね!

富士山一周ボッチツーリング

今年の夏休みは、ムスメが夏期講習、それに付き合う家人も帰省せず。
トコロがムスコが田舎へ帰りたいというので、男ふたり旅に。

いつもは車で移動するのだが、ふたりなら新幹線の方が安いってんで、
昼間っから飲んで移動、は〜極楽ゴクラク。
台風騒ぎもうまく避けて帰宅できたので、じゃあ「お父さんの夏休み」ってことで
富士山をぐるっと回ってみることにした。

富士山にはいくつかルートがあるんだが、椿ラインも走ってみたいってことで、
一路湯河原を目指す。


alt

案の定海沿いは渋滞中。
でも海見ながら走るのもいいもんだ。


alt

でも途中から旧道へ。
先行するはDuke125。お尻の落ち具合といい、つま先ステップといい、
「おぬし、デキるな!」って感じ。楽しくランデブーさせてもらいました。


alt

湯河原からオレンジラインで椿へ向かう。
昔はココも有料道路だったようで、料金所らしき跡がある。
でも直登に近い急坂で、一気に高度を稼ぐ分、見晴らしも良いが、CB125Rには
ちょっとキツイかな。


alt

alt


椿ラインは、下はドライ、上はウェットって感じ。
大観山辺りは完全に霧。気温は20度ちょいで寒いくらいだが、シールドは
外から曇るし滑りそうだしで、半分失敗したかなあと、この時は思った。


alt

R1に出て三島へ下る。
先行する刀ライダーさんもリーンインで滑りを防止?

今回の第一目的地は、ココを下ったところにある「箱根やまなみ林道(全舗装)」。
芦ノ湖スカイラインに平行に走っていて、R1から長尾峠辺りまで繋がっている。
もしかしたらいいクネクネや眺めがあるかなと期待していたけど、別の意味で凄かった。

残念ながら映像は撮れてなくて一枚もないのだけど、全く対向車に合わない。
通行量の少なさと、台風の余波で枝などが一杯。
コーナーでは滑りまくるので、気持ちよく流せない。
消化不良のまま、岩波駅辺りに降りる。


alt

ここから富士山スカイラインに入り、朝霧高原を目指す。
ほんとは5合目まで登りたいんだけどね、今マイカー規制でNGだから秋までオアヅケ。


alt

朝霧高原ではルートをちょっとそれてみたのだが、コレがヒット。
柵のない草原が広がっていてすごく気持ちいい。
天気は今ひとつだけど、こういう気持ちよさは久しぶり。


朝霧高原の道の駅で軽食を取り、R139で本栖湖〜西湖へ。
alt
鳴沢の氷穴は大人気! 駐車場待ちの車が国道まで。
その後、反対車線はずっと渋滞してた。

alt


天気が悪くて拝めなかった富士山も、ココへきて顔を出してくれた。
いつもと反対方向からみる姿も新鮮でグッド。

このあと山中湖をから道志を抜けるか、足柄を抜けるか迷ったけれど、どちらも
混みそうだったり、前回走ったりしたので、都留から裏道志で快走するルートに
決定。ほぼ止まることなく宮ヶ瀬まで。

今日の大体のルート、約330kmくらい。
富士山には景色のいいルートがまだまだありそうで、また探索しよう!
alt

小田原湯河原線を走る

椿ラインを走る



Posted at 2019/08/18 16:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 旅行/地域
2019年08月05日 イイね!

久しぶりにガッツリ走る

梅雨の間はちゃんと乗れてなかったし、せっかくの晴れの休日だしってんで、
暑いけど、ガッツリ走ることにした。
椿にするか、裏道志にするか悩みつつ、走りながら考えることに。

茅ヶ崎を過ぎるまで、R134は順調。
パンダの姿も確認できず。
でもやっぱり暑いので、山に登ることにして一路宮ヶ瀬を目指す。

alt
今年の梅雨は結構降ったように思っていたけど、梅雨前とあんまり水位が
変わってない。水没したむかしの道が見えている。
汗で水分が流れるのか、トイレに寄る気にもならず、ふれあいにも行かずに
そのまま裏道志へ。
裏道志はやっぱり快適。

alt
リニアの整備場横を走り抜け…
都留まで一気に走る。
通常はここでお昼なんだけどまだ11時前。この間の蕎麦屋に寄る予定だったが、
たぶんまだ営業前。なので、ここから道坂峠を目指す。

alt
快調に登っていると、対向のCBライダーさんが速度落とせのジェスチャー。
んん、取り締まりかな? 一応用心してペースを落とす。

alt
今度はパッシング! 完全に上でなんかやってるのね。
道坂峠のクネクネはなかなか良いので、楽しみにしてたんだが、ここまで
教えてもらっていながら、火の中に突っ込むわけにも行かんので、
タイトコーナーだけ楽しみつつ、まったりモードに切り替え。
教えてくれた人たち、ありがとう。


のんびり走ってるぶん、当然追いつかれるわけで…
道を譲ったりしながら、どんな取り締まりしてるのかチェック。
alt
でも結局、それらしきポイントは見つけられず。
唯一コレのことかなとおもったのが…

alt
赤目を光らせながら走るパンダ。
多分峠を上り降りしてたのかな。この直前ですれ違ったCB125Rの人、
狩られてないかな?
ま、安全運転でいきましょう。


alt
道の駅どうしは、大混雑。
お、さっきパスしていったガチの二人、今駐車場入りか。
空いてればお昼でもと思ったけど、先に行くことにする。

山中湖手前で詰まっているものの、途中で脇に逃げて三国峠へ。


三国峠では事故が多発。
オイル漏れを教えてくれたドライバーさん、ありがとう!

alt
三国峠からの眺め。
富士山には全く雪が被ってないけど、空と山中湖、緑の対比が綺麗!

一気に小山まで降りて足柄峠を目指す。
alt
足柄峠の「誓いの丘」。
ここも富士山が綺麗に見える。しかも交通量案外少ないので、静かだし
鳥の鳴き声も聞こえて気持ちいい。

の、はずだが、今日はとにかく暑い!
給水して、足柄峠の下りも堪能。
降りきったら13時ごろ。
見つけた蕎麦屋でお昼を食べて、帰宅の途へ。

今日も無事楽しくリフレッシュできました。

↓今日のルート。約230km。
alt

Posted at 2019/08/05 19:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 旅行/地域
2019年08月03日 イイね!

Leovince装着に伴うガソリンキャニスター移設について

お気に入りのフルエキ、Leovince LV ONE EVOを取り付ける際、ガソリン
キャニスターを移設する必要があると書いてきたのだが、そーどさんから
コメントいただいたので、あらためて詳細を説明。

【20.01.05追記】
国内の販売代理店さんのSNS投稿によると、このお店で販売されている商品はキャニスター移設なしで装着できるそうです。装着写真をみるとキャニスターステーの上にサイレンサーステーを共締めされています。
仮にサイレンサーステーが同じ寸法だとすると、この方法はキャニスターステーの厚み分サイレンサーが外に出ると思いましたがもしかすると下の写真にあるサイレンサーバンドのアルミカラーの厚みや位置を調整して、キャニスターステー厚み分を相殺されているのかも。だとするとサイレンサー位置が外に出ないので、深バンク時も安心ですね。

ちなみにebayから購入したパッケージにも長めの銀色ボルトが付いていましたが、私は色が嫌で元の黒色ボルトを使いましたので、ここではその方法を紹介しています。
またこの代理店さんで購入すると、公道用書類も付いているそうですので安心ですね。


関連情報URLにはyoutubeへのリンクを。
写真と合わせて動画で見ると、より各パーツの位置関係がわかりやすくなると思う。


alt
まずこの写真、移設後のもの。
サイレンサーステーは、ノーマルのキャニスターステーの場所に取り付けるので、
キャニスターステーはフレームの奥側に押し込んでいる。

両ステーの形状が共締めできるように設計されてないんだよね。
※重ねた時に面圧確保できるんだろうか?

alt
これは、リアタイヤ側からのカット。
各ステーとフレームの位置関係がわかると思う。
ほんと隙間に押し込む感じ…


alt
これは下からの写真だけど、固定方法はというと…
針金で、キャニスターステーを固定している。
その固定先はというと、ノーマルマフラーのステー。


alt
これは横から。
上斜め45度くらいかな。これ以上、上にも前にもいかない。
ギリギリ上に乗っけるようにして針金でぐるぐる。

これだけだと、手で揺すっても動かないのだが、走ると振動でずり落ちてくる。
で、もう1箇所固定する。


alt
リヤショックの横にある、パイピングの固定フック。
ここと、キャニスターのセンサーケーブルをタイラップで結んで、
上から吊るす。
ここはガチガチに引っ張る必要はなく、ずり落ちないようにサポートする感じ。


alt
フレームの厚さぶん、キャニスターがチェーン側に移動するので、チェーンとの
干渉を心配したけど、結果はこんな感じ。
針金固定で左右には振れないので、チェーンにヒットすることはなさそう。

あくまで私のやり方なので、もっと良いやり方もあるだろうし、参考にされる
際も自己責任で。

Posted at 2019/08/03 16:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ

プロフィール

CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation