• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2019年11月28日 イイね!

新ショートタイプマフラー登場!

FBのCB125Rのグループに載ってた情報を転載。
BLACK WIDOW EXHAUSTSより新しいショートタイプのフルエキが登場したようだ!

alt

alt

alt

alt


専用エキゾーストパイプと既存サイレンサーの組み合わせのよう。
その分、サイレンサーのデザインは色々あって選べるのがいいね。
どれもスイングアームの下までサイレンサーが届かない位置なので、低めにレイアウト
されているように見える。

alt

全体像はこんな感じ。
懐かしいトグロ巻きエキパイ、アンダーカウルで見えなくなるけど。
エキパイはシリンダーから同じ径できているので、この一旦細くなっている
トグロで排気抵抗を作ってトルク出しているんだろうね。


alt
これがエキパイ部。
左下のサイレンサー固定ステーは、Leovinceとよく似た形状なので、キャニスター移設が
必要になると思う。

また2パーツに分かれているエキパイ、トグロ部にも固定用ステーがあるみたいだが、
これはどこにつくのかな?
装着写真が見つけられないので想像でしかないが、エンジンマウントとかと
共じめかもしれないね。

いずれにせよ、欧州は免許制度もあって、125cc市場が活性化していて羨ましいですな。

Posted at 2019/11/28 23:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | ニュース
2019年11月24日 イイね!

排気効率とハイオクと根岸森林公園

少し前に富士山登ったりしてた時に感じたんだけど、ちょとトルク不足が顕著だなぁと。この感じは昔のほうが「もうちょい力あったなぁ」という感覚的な記憶から。
だからすごく定性的な、まさしくイメージなので何の根拠もない(笑)。

でも気になるので、ちょっと変更点を探ってみた。
最近変えたものといえば、エアクリーナーくらい…か。
確かに変えてから回転の上がりはスムーズになったけど、トルク感は薄くなった気が。

吸気は良くなったと仮定すると、あとは燃料の量と排気の糞詰まり。
燃料はサブコンやインジェクター変更しないとどうしようもないから諦めるとして、次はマフラーか。Leovinceにして排気効率は良くなってるはずだが…

検証がてらdb killerを外して走ってみると、パワー&トルク感、ピックアップとも向上した気がする。これは吸気と排気のバランスが崩れてしまったか…
だからと言ってdb killer外して走るのは、おっさん的にあの音量には結構勇気がいる。


で、ちょっとだけいじってみた。
alt
これがLeovinceのdb killer。
エキパイから来た排気ガスは、下部の円錐台にぶつかって広がりサイレンサーの中に広がる。広がった排ガスはサイレンサーの吸音部にヒットし、その後行き場が無くなったものからこの穴に入って外に排出される。

ならば排出されやすくすればいいんじゃね? 的な発想で円錐台の開口部を外側に広げてみた。ちょうどパチンコのチューリップが開いたような感じに。
開口部を削って広げるのも手だが、音量が上がったり、バランスがさらに崩れるリスクもあるからね。

あとガソリンをずっとレギュラーにしてた。その方が回転が軽い感じがしたから。
ただ、以前ハイオクにした時のトルクアップは確かに体感できた。
なので、ここ数回の給油はハイオクに戻してた。そろそろタンクに残ってたレギュラーも入れ替わった頃かな。

で、ようやく雨が上がった午後、試走がてら根岸の森林公園へ。
alt
初めて来たけどいいね、広くて気持ちいい。

alt

alt
昔の遺構もあるけど、ちょっと荒れて廃墟化しててもったいない。
窓も割れてるからカラスの寝ぐらになってるんだろうね。写真撮ってるとカラスが映り込む。尚更ホラー感あって夜とかちょっと怖そう。


さて試走の結果。
森林公園までは高速セクションなので、帰りにいつもの三浦半島を回ってみた。
やっぱりルーチンのコースの方が違いがわかっていい。

うん、いいと思う。
トルク感が戻ってきた。以前感じた高回転の回りづらさはエアクリーナーのおかげで影を潜めた感じ。
富士山のような苦しい登りがどれくらい体感変わるかだが、それはまた今度。

もしかしたら、昨日のチェーンメンテが効いたのか⁉︎ も(笑)。


だいたい100kmくらい。
alt

Posted at 2019/11/24 19:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 日記
2019年11月17日 イイね!

紅葉の奥多摩へ

毎週遊びまくってるが、季節が良くて天気がいいのだからしょうがない。っと自分に言い聞かせてみる今日この頃。

先週西伊豆と迷った奥多摩。
かなり紅葉が見頃との情報もTwitterで見かける。
来週はサッカー試合の撮影が控えているし、再来週は天気がどうなるか読めん。
なら、今日行くしかないでしょうと。

コットンTに長T+冬用ジャケット、ジーパンにオーバーパンツ、冬用手袋。
ちょっと暑いかなとも思ったけど、山の上だし夕方は寒くなる。
長距離を寒さを感じて走るよりはいいと思ってセレクト。
結果的にちょうど良い体感温度で走れた。
この情報、来年見返すと服装の確認ができて結構重宝するのだ。

気になるのは台風の爪痕で、いつものルートが通れるかどうか。
本当は宮ヶ瀬湖から相模湖経由で上野原へ抜けるのだが、このルートはひどい
土砂崩れで通行止のまま。大人しくナビの言うまま大きな道を走る。
道は紅葉の季節なんだけど、そんなに混んでない。
やっぱりルートが限られるんで、みんな控えてるのかな。


alt
色づき加減はいい感じ。
あともう少し時間が経つと本当に見頃…
まあ、天気がいいからコレで十分。

alt
昼食をとった近くで。
ウチの近くではこんな赤が見られないので嬉しい。

そんなこんなで奥多摩突入。
川野駐車場にパンダが止まってたけど、それ以外は二足歩行パンダもいなかったし、そこそこの流れで走れた。
alt

奥多摩はこんな感じ。
湖はまだまだ濁ってるね。


alt

都民の森も赤い。
奥多摩周遊もかなり見頃に色付いてる。
ただ途中で止めることができないので、写真が撮れないのが残念。


alt

今日の大体のルート。約240km。
9時ごろ出て16時前には帰宅。

動画はコチラ↓
Posted at 2019/11/17 23:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 旅行/地域
2019年11月10日 イイね!

西伊豆ぐるっと

子供の試合がなくなってしまったので、一日時間をもらうことにした。
#昨日の試合で2000枚以上撮影したしね。

昨晩から、奥多摩にしようか西伊豆にしようか悩み、今朝も走りながら
どちらにしようか考えてた。

奥多摩は相変わらず取り締まりが多いようだし、紅葉もまだの感じ。
なら西伊豆へということで、R134、R135をひた走る。

先月は東伊豆だったので、相模湾沿いをひたすら走ったが、
今回は西なので、一旦伊豆半島を沼津まで抜ける。
ところが先日の台風の影響でいつも使ってた道路が通行止め。

こういう時はやふみ(Yahoo カーナビ)よりググコ(Google Map)の方が
細かな道をナビしてくれるので助かる。
alt
木漏れ日が綺麗だったので止まって撮影。
ココ、写真では綺麗な道路見えるが、実はほぼダートと言っていい状態。
舗装は凸凹、砂利、石、枝いっぱい、水も流れてる。
しかも時々交互通行の信号あり。本番前から疲れましたわ。
ただ、内浦湾に行くには最短ルート、さすがググコ!?

alt
苦労した甲斐あって、内浦湾で綺麗な富士山に出会えた。
ここは、去年も止まって撮影したポイント。
いつもの相模湾側から見るのと違い、駿河湾からは冠雪が少ない。
やっぱりあったかいんだろうな。

前回内浦湾から西伊豆に入るルートは使わず、さらに湾沿いを走る。
alt
たどり着いたのは大瀬崎。
天橋立みたいにちょっとせり出してる観光スポット。
残念なことにバイクを置く駐車場がないので、隅っこに置かせてもらって
写真だけ撮る。

alt
すっかり富士山スポット巡りになってしまった。
ここはどこだっけ? 出逢い岬?なんかそんな感じの名前の場所。
戸田あたりから山中に入り西伊豆スカイラインへ。

ここで失敗したのは大瀬崎と同じような形の御浜ビーチに寄らなかったこと。
alt
西伊豆スカイラインから見下ろした戸田の御浜ビーチ。
円弧状にせり出しているのがわかる。
大瀬崎と混同してしまっていて、訪れずに西伊豆スカイラインに登ってきちゃった。
次回の宿題にすっか。

alt
西伊豆スカイラインの有名コーナー。
今日はライダー一杯でした。

このあと仁科峠経由で再び駿河湾へ降り、沼津方面へ戻る形で海沿いを
北上して金山で有名な土肥から山中に入り修善寺まで。
修善寺から相模湾側に抜ける山道が台風で寸断されており、途中幾度とさまよう羽目に…

この時もググコが役に立ったわけだが、相模湾沿いに出るまでは自分がどこを
走っているか全くわからないような道をナビされ、結果的にちゃんとたどり
着いたわけだが、やはり通行止の迂回路をぐるぐる回り、結構疲れた。

alt
今日の大体のルート。約320km。

富士山をいっぱい拝めて大満足の一日でした。

動画はコチラ↓


Posted at 2019/11/10 23:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 旅行/地域
2019年11月03日 イイね!

冬用ジャケット購入

去年の冬はモンベルのハードシェルとワークマンのイージスで乗り切った。
確かに暖かいのだけど、おっさんなのでプロテクター無いのは不安。

夏場は中国製のこれを使ってた。
alt
そう、ヤフーショッピングで必ず出てくるDUHAN。
ちなみに胸のジッパーはひらくけど、ダミーで何も入らない(笑)。
よく言えばベンチレーターとも言える(全身メッシュ素材なのに?)。

alt
裏は刺繍仕上げ。
どこぞのチームジャケット的で不覚にも「ちょっとカッコいい」と思ってしまった。

alt
これのメリットは袖が外れること。
安全性は劣るが本当に熱い日では助かる。
生地も分厚くて重いんだけど、それがかえって安心感にも繋がってた。
秋口も下に薄手のウインドブレーカーやカッパを着れば風も通さず問題なかった。

でもさすがに冬は寒い。さっきも書いた去年の装備はプロテクターがなくて、
厚着はしても若干不安。
ちゃんとしたメーカーのジャケットはそれなりに高い。おっさんの小遣いじゃあ
気軽に買えない。そうはいっても怪我するわけにもいかんということで、
結局ヤフーショッピングを覗いてこれを購入した。

alt
やっぱりDUHAN(笑)。
色々デザインある中で、なるべくシンプルなやつを選んでみた。
同じブランドなのに、ロゴデザインが違う段階で「戦略がおかしい」と言いたく
なるが、かの地では読めればいいのだろうか。

alt
と思って袖を見たら、ここはおんなじロゴデザインだった。
夏用はラバーのバッジ。冬用は刺繍。

夏用のジャケットが一部不備(飾りストラップのスナップが取れた)も出たけど、
2シーズン問題なく使えたし来年もまだイケるので、コスパはかなりいいと
冬用も選んでみた。

alt
裏はこんな感じ。
腰のところのロゴはいらんなぁ。
このロゴも首のところの変なマークも刺繍。
刺繍はプログラムで自動でできるので、安く上がるわりに高級感あるように
仕上がるのだろう。ロゴがプリントされた生地よりも個人的には好き。

他もそこそこ出来はいい。
alt
夏用より軽いし、画像を拡大してもらうとわかるけど、生地もしっかりしてる。
よくありがちな、糸がはみ出してるとかの縫製も全く問題ない。
しかも買ってみて初めてわかったけど、腕と背中にベンチレーターもあったりする。
でも商品説明には一切書かれていないので、これもポケットなのかもしれない(笑)。

alt
裏は取り外しできるインナー付き。
コレを外せば春/秋も使える。
かの地の人が好む赤色がさし色(金でなくてよかった)。
今の季節だと下は長T一枚にコレを着るだけで全く寒くない。
もう少し寒くなったら薄手のダウンインナーを羽織れば結構耐えられるんじゃないかな。

見た目と機能性にこだわる人には、全く眼中に入らない商品だろうけど、
そこそこの機能と恥ずかしさを感じない不感症な私のようなおっさんにはいいと思う。
Posted at 2019/11/03 22:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | ショッピング

プロフィール

「[整備] #CBR250RRMC51 オイル&オイルフィルター交換(2,6171km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2948489/car/3418622/8403607/note.aspx
何シテル?   10/18 17:29
CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation