• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

え、3ヶ月ぶり!?

久しぶりにみんから覗いたら、ブログ書いてないやん。
実にほぼ3ヶ月!

まぁ、確かに新しく書くこと大してないんだけどね。
Youtubeのほうもサボりがちだし。

でもお巡りさんに捕まったり、レンタルバイク借りて娘とツーリング行ったりはしてた。
#youtubeへのリンク付き。

んで、今日は例によって三浦半島。
alt
だんだん空が夏になってきた。
風も爽やかで、鳥もいっぱい鳴いててすごくのんびりした時間。
気づいたら小一時間ボ〜としてた。


ブログには書いてなかったんだけど、プラグをDXからイリジウムに戻した。
どうも最近、ノッキング(カリカリ音)が気になってたんでね。
それで少しは改善したんだけど、さらにガソリンをハイオクに戻してみた。
一般的にはレギュラー対応エンジンにハイオク入れても(洗浄剤が入ってるくらいで)なんのパワーアップもしないとも言われてるけど、CBR250RRに8時間乗った後、今日走ってみても、明らかにトルクアップを感じるんだよね。
3速で登ってたところが4速で。とか、5速でもカリカリ音出ないとかが実感できる。
「なんでかなぁ〜」と考えてみた仮説が以下。


もともとCB125Rは欧州市場がメイン。

ヨーロッパにおけるガソリンのオクタン価は、
レギュラー:91
レギュラー(ミディアム):95 ←こっちが一般的らしい
プレミアム:100

日本はというと、
レギュラー:89以上、ハイオク:96以上とのJIS規格。
実際に販売されているガソリンは
レギュラー:90〜
ハイオク:100 てな感じらしい。

つまり日本のレギュラーを入れると、欧州仕様にはオクタン価が低くて、実際のプログラミングされている点火タイミングと微妙にずれているんではないか?
なので、レギュラーとハイオクを適当に混ぜるとオクタン価95くらいになって、ベストな点火タイミングになるんではないか? ということ。

ハイオクばっかり入れ続けると、だんだん回転が重くなると感じるので、やはり適当に薄めた方がいいんだと思っている。

特に私のCBは車体番号3桁の最初期個体でECUは欧州仕様そのままかもしれない。
#国内専用ECUがあるのかも知らないけど(笑)。

なんてね。


Posted at 2022/05/22 19:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 日記

プロフィール

「[整備] #CBR250RRMC51 2年点検(23,025km) オイル&エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2948489/car/3418622/8283311/note.aspx
何シテル?   06/29 19:29
CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation