• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

慣らし

今日は朝から快晴なので、早速慣らし…
宮ヶ瀬湖〜裏道志〜都留〜道坂峠〜道志道〜パノラマ台〜足柄峠〜足柄広域農道と250km、7時間ほど乗ってきました。
以前8時間レンタルした時は問題なかったのに、今回は3時間ほど乗ったら首が痛いこと痛いこと。
気温がぐっと下がったのと、ポジション探すのに色々試したこと、まだ慣れていないために力が入ったことが原因だと思うけど、ちょいこの先心配ではある。

alt
昨日の雨で空気が澄んで、この時期には珍しい富士山がくっきり!

alt
いつものココイチコーナーでも撮影して大満足。

CBR2250RRはこの型で三型になると思うけど、一型、二型とも試乗車やレンタルで乗ってる。その時はすぐにSports+モードにして遊んだけど、三型はちょい違う感じがする。
今は慣らしで7000rpmリミットにしているのもあるけど、それでもパワフルでSportsモードで十分山も走れる。
やっぱりこのエンジン珠玉だわ。CBR250RR専用にしておくのは勿体無い。
上のクラスともタメを張れる能力を持ってる。

alt

alt

タイヤは今日の慣らしで端っこまで使った。
ガチ攻めなんてできないけど、GPR300の断面形状がそうさせるのか、もしくはパワーがあるから程よくタイヤが潰れるのかわからないけど、ここまで端を綺麗に使いこなすのは今までなかったこと。
その分、減りが早そうな気もする。

トラコンはよくわからないけど、タイトコーナーで2速立ち上がりの時に光ってたりするから、一応効果はあるみたい。

しっかし白ホイール、覚悟はしてたけどむっちゃ汚れるね。
ブレーキダストとチェーンオイル、走行場所の埃なんかがすごく目立つ。
写真は一通り、食器用中性洗剤で洗ったあとだから綺麗に見えるけど、毎回走った後に
洗わないとダメかもしれない…。
Posted at 2023/04/09 23:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2023年02月26日 イイね!

梅見

天気がいい日曜、梅がきれいに咲いているということで、曽我の梅林あたりをうろつくことにした。

alt
天邪鬼なので、上から攻めるつもりでまずは一枚。
小田原の街が一望。雲ひとつない空に富士山。

alt
山から降りて曽我梅林で。
満開だね。場所を選べば人が少ない場所で愛車との写真が撮り放題。

alt
ついでにBIOTOPIAで。
実は初めてきた。なかなかいいところだね。休憩できる場所もあるし。

alt
ここまできたらと、ヤビツへ登る。
菜の花台のちょい上から富士山と。
また工事で宮ヶ瀬には抜けられなくなってるんだね。峠まで行こうとしたけど菜の花台から上は雪。峠直前の日陰コーナーは、お昼あたりの時間だと言うのに凍ってる。
仕方なく諦めて引き返す。
暖かく見えるこの写真の場所でも、振り返ると、、、

alt
こんな感じ。
ここから上は路面がシャーベットになり、凍ってる場所も多々あり。
君子危に近寄らずで勇退します。
Posted at 2023/02/26 18:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 日記
2023年02月04日 イイね!

記録振り返り

alt
2018/3/28に納車されたCB125R。
そろそろ5年を迎えようとしている。
すでに走行4万kmを超えてるが、大きなトラブルなくまだまだ元気。
整備手帳とパーツレビューをひっくり返し、これまでの整備をまとめてみた。

■トラブル
1)2万kmくらいの時にFブレーキのジャダーでディスク交換(保証)
交換後は一旦解消したものの、いまだに時々出る。
ちゃんとキャリパーを掃除すれば解消するので、ディスクが歪んでいるわけではなく、キャリパーピストンの動きが渋くなるんだと思っている。社外パッド使用も原因の一つなんだろうなと。

2)クーラント漏れ
よくあるパイプからの漏れはないが、ウォーターポンプのドレンパイプからの漏れがある。機構的に仕方ないみたいだが、アンダーカウルが汚れるので、キャッチタンクを作って対応。思い出した頃に中身を捨てるだけだが、長めのパイプに交換してアンダーカウルにかからない位置に移設した方がいいと思う。


■バッテリー
2020/9/22にノーマルからリチウムに交換している。
ノーマルは2年半くらいでへたってしまったわけだが、リチウムもそろそろ同じくらい経つが、まだ始動性に影響はない。この冬を越せば、もう半年は大丈夫かな。

■タイヤ
3本目。今はBSのTS100R。
まだスリップサインまで少し残っているが、そろそろやばそう。
前回交換は2.7万km時。その前のS20evoは1.3万km時で交換してるからだいたい1.3万〜1.4万km走行で交換してることになるね。
何度か釘を踏んで、抜くこともあったけどパンクはまだ一度もしていない。
やっぱり軽量なのも効いてるんだと思う。
次は何を履くかなぁ、タイヤも高くなったし、今のTS100RはS20evo同等だから全く不満ないんだよなぁ。

■ブレーキパッド
フロントのみsbs 940HS、リアはノーマルでまだ無交換。
フロントは2回交換してるけど減ったから交換したわけではなくて、ちょっと耐久性は不明。
効きはすごくいい。初期制動からがっつり減速感伴って、握れば握るほどリニアに制動力が高まる。

■フルード
1.9万kmで交換したきり。ちょっと色が濁ってきたので、そろそろ交換してもいいかもしれない。フィーリングは全く問題ないけどね。

■クーラント
2.7万km時に交換。これはまだ大丈夫かな。

■エアクリーナー
1.4万km時にK&Nに交換。
このフィルターは湿式で汚れたら洗浄できるのがいい。
その後2.6万km時、3.7万km時に洗浄メンテしてるから、だいたい1.2万km毎にメンテしてるみたい。見た目はまだまだしっかりしてるから、多分ずっと使えるね。

■プラグ
0.1万km:NGK イリジウム CR8EIX
1.1万km:NGK motoDX
2.6万km:NGK motoDX
2.9万km:NGK イリジウム CR8EIX (トルク感比較のため早期交換)
3.8万km:NGK イリジウム CR8EIX
こうやってみると交換時期はバラバラ。体感で力が無くなったと感じる頃に交換してる。
イリジウムは1万km前後、ルテニウムは1.5万kmくらいで交換してる感じかな。
体感的にはイリジウムの方がトルク感あり、ルテニウムは回転が軽けど、低速ではノッキングが出やすい印象。

■エンジンオイル
0.1万km:WAKO'S PROステージ 0W-30
0.3万km:WAKO'S PROステージ 10W-40
0.5万km:WAKO'S PROステージ 0W-30
0.8万km:WAKO'S PROステージ 0W-30
0.9万km:WAKO'S PROステージ 10W-40 ZOIL添加
1.2万km:WAKO'S PROステージ 10W-40 ZOIL添加
1.5万km:WAKO'S PROステージ 0W-30
1.9万km:WAKO'S PROステージ 10W-40 ZOIL添加
2.1万km:WAKO'S PROステージ 0W-30 ZOIL添加
2.5万km:WAKO'S PROステージ 0W-30
2.7万km:WAKO'SトリプルR 5W-30
3.0万km:WAKO'SトリプルR 10W-40
3.3万km:WAKO'SトリプルR 5W-30
3.6万km:WAKO'SトリプルR 10W-40
3.8万km:WAKO'SトリプルR 5W-30 ZOIL添加
ふう。書き出すのも大変だわ。
WAKO'S限定なのは、行きつけのバイク屋で使っているオイルがこれだから。
大体3,000km毎に交換、夏は10W-40、冬は0W-30って感じ。
10W-40はやっぱりちょっと固くて回転が重くなる。夏場でも0W-30でもいいと思う。
途中でガンガン回すからと、トリプルRに変えたけど、さすが高いだけあって性能は良さそう。プロステージSは3,000km近くなるとミッションの入り具合が渋くなって劣化してるのが明らかにわかるんだけど、トリプルRは同じくらい走っても変化なく、しっかりエンジンとミッションを守ってる印象がある。

あと、時々ZOILを添加してる。
これ入れるとメカノイズと圧縮漏れの減少を感じるので、おまじないがわりに。

■燃費
今までに139回給油。
最低:40.7km/L
最高:56.6km/L
平均:48.5km/L
中央値は勘弁して。
レギュラーとハイオク、スプロケも14T,15T,16Tと条件はバラバラだし。

冬場は燃調濃くなるので悪化、夏場は逆。
メーターの燃費計はだいたい50km/Lを超えている。

気のせいといわれても、ハイオクはトルク感アップ、燃費もアップ。レギュラーは回転が軽い印象は変わらない。
圧縮比11.0だからね。2st育ちだから、おまじないも含めてハイオク給油のほうが多い。

Posted at 2023/02/04 10:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2022年12月18日 イイね!

全ポイント制覇!

9月にブログで書いた鎌倉殿の13人のゆかりの地をめぐる「いざ神奈川!デジタルラリー」が来週の月曜日12/26で締切りになる。

なんだかんだ、知らない場所に行くのが楽しくて、毎週のように走ってた。
第一幕、第二幕、第三幕と順に公開されるチェックポイントも全部で134箇所。
あと残りは今週と来週、私は週末しか走れない。
昨日の段階では4つポイントを取れていなかった。

今朝起きたら雨。
天気予報では晴れ。残りのポイントは湯河原と箱根、大山。
「西の方向だし晴れる」と判断し、ワークマンのイージスを着込んで出発。

昨日の雨で箱根は雪の可能性あり。
まずは海沿いで湯河原に入り、遅い時間に箱根入りすることで雪解けを待つことに。
alt
雨のおかげか、道も空いてて気持ちいい。

alt
湯河原の山の中にある、兜岩と立石のポイント。ここからは徒歩で山道へ。
過去2回チャレンジしたけど、位置情報がうまくとれずチェックできていなかった。
三度目の正直で今回は立石から入ってゲット。

ここね、いくまでの道路がすごいのよ。
alt
わかるかなぁ、濡れ落ち葉の量。登りはリアタイヤ空転するし、下りはABS介入がすごいことに。この道ほとんど車の通行が無いんだね。

ここから椿ラインを登って箱根へ。
alt
大観山は積雪が残り、この先の気温計は-1℃を表示してる。
それでも格安グリップヒーターのおかげで指先凍えず。あったかいっていいね。
手のひらが暖かいだけで体の冷えがずいぶん違うことを実感。

alt
そして最後のポイント大山阿夫利神社へ。すごく景色いいね。
ここで最後のお祈りをして、チェックポイントゲット。

alt
この通り、134ポイント制覇。

いやぁ、楽しかったよ。
知らない道、場所へ色々行けて。
他にもデジタルラリーやって来んないかなぁ。
来週からどうしようかなぁ、行くとこなくなっちゃった。
Posted at 2022/12/18 21:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2022年12月17日 イイね!

文明の利器は素晴らしい

パーツレビューに投稿したように、格安・激安グリップヒーターを導入。

なんだかんだ便利そうでも好みのグリップデザインじゃなかったり、電源引くのが
面倒でちょっと買うのを躊躇っていたのだが、この値段(3000円ちょっと)なら
お試しにいいやと思って。

alt
見た目はスポンジグリップっぽい感じになる。
発熱シートの幅がdominoグリップの円筒部とぴったり。

alt
斜めにならないように注意深く装着すると、ほとんどズレないのもマル。
固定用のタイラップが付属しているんだけど、それは使う必要なさそう。
ベルクロテープの部分は発熱体はないので、指の付け根〜第二関節あたりに
来るように巻くと快適。

試しにメッシュグローブにして走ってみた。
当然手の甲側は寒い。でも手のひら側が暖かいだけでずいぶん違う。
温度設定も最高にしなくても十分。2か3番目でもヌクヌク。

あとは耐久性だな。
ま、すぐ壊れても痛くない値段だしいいか。
Posted at 2022/12/17 15:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ

プロフィール

CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation