• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

燃費考ーよう分からん!

巷は三連休ということで、最終日は奥多摩あたりへ走りにいく。
頑張って早く起きて行ったら、案外ガチ勢が多い都民の森。
とりあえず軽く流してECUチューンの効果を確認。
alt
夏はツーリングプランというリーズナブルなETC活用プランがあり、2500円で二日間関東周辺の高速乗り放題になるのでそれを利用。このエリアは二日間乗り降りし放題なのだ。

alt
行きは圏央道経由して中央道で上野原まで。
そこから檜原村を抜けて奥多摩周遊を楽しむ。
朝8時台に走ったのに、対抗のライダーから取り締まりの合図。

alt
ちょっと見づらいけどパイロン寝かしてあるところで計測中。
お巡りさん、蚊に食われないのかなぁ?
いつものポイントだからみなさんよくご存知のようで、知らない車が捕まってた程度。

alt
そのまま大菩薩ラインに入り柳沢峠を越える。
残念ながら富士山は雲の中。今日は拝めそうにないな。

alt
フルーツラインに入ってトイレ休憩。
空はとっても爽やかな夏空だけど、実際は甲府盆地だけに熱い!
山間部の涼しさが早くも懐かしい。

勝沼でガソリン補充。からの身延、甲州いろは坂を通って本栖湖まで。
途中の【道の駅しもべ】で食べた天ざるうどん(なぜか讃岐うどん)、もちもちしっとりで妙に美味かった。値段もリーズナブルでマル。

本栖湖でも残念ながら富士山は雲の中。alt
今日は富士山ご機嫌斜めだね。
このままR139を通り、途中渋滞もありながら(三連休だしね)、御殿場から東名で帰宅。
本栖湖、精進湖、河口湖、山中湖とこの辺り、うまく走り抜けるルートないかな?
どうしても渋滞にハマってしまう。そもそも道が少ないしね。
遠回りになるけど朝霧高原通る方が空いてるような印象がある。

前回のブログで燃費のことを書いたけど、今回、ワインディングも堪能しながら一時的には平均燃費36km/Lを叩き出した。
正直走行モードは色々試しながらなので、何が効いたのかよくわからないけど、そこそこ走りも楽しんでこの燃費なら、ECUチューン前と変わらない。
コース的に上りもあるけどその分下るので、アクセルオフの時間が長かったせいもあるかな。往復高速で流れをリードする感じで走ってこれだから、いや結構いいかも。
でもなにが燃費向上に効くのか、じつはまだよくわかっていない。
もうちょいパターン試さないとダメだな。

トンネルの中がウェッティだったので、帰ってきてから洗車とコーティング。
そのあとシャワー浴びて自分にアルコール補充しておしまい。

しっかり三連休を堪能した満足感あってよし。

Posted at 2025/07/21 17:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2025年07月20日 イイね!

ECUチューンインプレ

ECUチューンインプレ
alt
MotoJPさんでECUチューンして3週間、気温が高いのであまりたくさん乗れていないが、それでも効果をだいぶ体感できてきた。

まずは第一印象のインプレ

ついでヒルクライムのインプレ


最大パワーやトルクが向上するわけでなく、パワーやトルクカーブの緩やかな部分や落ち込みを改善することで、スムーズに車体を前に押し出す力を引き出す改善になっていると思う。

出だしの低回転域や6,000~8,000rpmあたりにあるトルクの落ち込みが改善され、スロットルを少し捻るだけでスムーズに加速していく。
10,000rpmから上の俗に言うカムに乗った領域でも、力強さを残したまま回転を上げていくので、どこからアクセルを開けても加速していく感覚を手に入れることができた。
これはまさしく狙い通りの改善なので、非常に満足できる効果。

一方、アクセルオフ時も微量のガソリンを噴出し続けるので、エンブレやアフターファイヤが軽減されるが、その分燃費は明らかに悪くなった。
最もよく使うSportsモードではどう頑張っても平均燃費計の値が30km/L台にのらない。

CBR250RRの3つのモードは、出力の切り替えというより電子的なハイスロ。同じアクセルの撚り具合でも、インジェクションのバタフライの角度を変化させているわけ。
ではさらに悪化しそうなSports+モードではどうかというと、これが不思議なことにSports+モードの方が燃費がよくなり32km/L台にのってくる。
ノーマルECUでは伸びて35km/L台だったので、リッター3kmくらい悪化していると言える。

MotoJPの開発ブログを読んでいると、アクセル開度によって燃料の薄い領域を見ているようなので、走行モードやギアに応じたセッティングではなく、アクセル開度に応じた燃料噴射量の調整をしていると読み取れる。
であれば、SportsモードであろうがSports+モードであろうが、同じ燃料噴射量になるはず(実際Comfortモードでも燃料マッピング最適化効果はあると聞いている)なのだが、なぜか瞬間燃費や平均燃費の値はSports+モードの方が良くなる。

また高速道路での100km7,000rpm巡航も燃費を稼ぐ方法だったが、ECUチューン後は燃料消費量が多くなっているようだ。
燃費走行するなら90km/hくらいが良さそうだが、もうちょいハイペースで走るよね。
となると燃料切れに注意が必要になってくる。

もしかしてECUチューニングによって、燃料消費センシングがずれているのかと思ったが、ガソリン消費量の値は以前と変わらずで、満タン14リットルーメーター表示リットル+1リットルがタンク残量なのは変わらず。

まぁ、Sports+モードにしておけば燃費もよくなるし、走りも楽しめるからいうことないんだけどね。ナンバー付き車両はデフォルトモード(エンジン切るたびにモードが初期化されるヤツ)変更は受け付けてないということで、毎回手動切り替えは必要だけどね。


Posted at 2025/07/20 14:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2025年06月08日 イイね!

初訪問

この土日は予定が詰まっていてバイクに乗る時間が取れないことがわかっていた。
なので、金曜日が晴れることを確認してから有給を取って日帰りツーリング。

宮ヶ瀬湖から裏道志を通って都留まで。
そのまま道坂峠を通り、道の駅道志を横目で見つつ山中湖。
このルートは久しぶり。ほぼ1年ぶりくらいだけどやっぱり楽しい。

まずは以前から行ってみたかった場所に。
alt
二十曲峠。
展望台近くは駐車場や公園の整備で工事中。

でも隙間から展望台にも入れたが、それは昼休みの時間だったからかも。
途中で「展望台には入れません」の看板があったからね。
alt
見晴らしも良く、車両は行き止まりなので、工事が終われば静かに時間を
過ごせる場所になるかもしれない。
お弁当持って食べるには最適な印象、トイレもあるしね。
もともとは登山の拠点になる場所なんだろう。

第一目的は達成したので、どこかで昼食をとろうと検索して立ち寄ったのがここ。
alt

alt

alt
忍野八海。
昔から人が集まる場所が嫌いなので、寄ったことはなかったが、平日なら
空いているだろうと初めて訪問。

もうね、ここは中国かと思うほどのインバウンド効果アリアリの場所。
周りから聞こえるのは中国語。食事の場所も同じ。日本語が聞こえるのが珍しいくらい。
確かに水は綺麗だし、いい場所だとは思うけど、もう少し落ち着きがないと興醒め。


ここまできたらグルッと富士山回ろうとR138を走る。
途中いつも横目で見ていて、立ち寄りたかった北口本宮冨士浅間神社にお詣。
alt
ここも外国人多かったけど、大きな杉並木に囲まれた良い場所でした。


そのあと朝霧高原、富士山スカイラインで須走まで走り、あざみラインを往復。
alt
雪が少し残る富士山。
今日は5合目までは登らず、道幅の広い部分だけを楽しむ。
すこし雲が出始めたので帰路に。

alt
タイヤをしっかり刻み付け、サイドのロゴもかすれ始めた。
このダンロップのQ5Aにして11ヶ月。約9,000km走行。
まだスリップサインは出ていないけど、溝の中にひび割れが!
ただライフはこの前に履いていたBSのTS100よりもいいね。


CBR250RRは2年点検の時期。
点検にはプラグ交換も予定されているので、タンクを上げることになる。
なのでなるべくガソリンを減らしておいた方が良いだろうと、給油を我慢して走る。
燃料計のメモリが1つになり、残量が気になりつつもガソリンスタンドがなく、
足柄峠を抜ける道を選択。
alt
ところがここで燃料計が点滅を始める。
この時、頭に入っていたのはCB125Rの情報。
CB125Rの燃料計点滅時の残量は1.9L。その意識が強くてあと約60kmしか
走れないと思い込み、ドキドキしながら走る。

今マニュアルを確認すると、点滅開始で残量3.2L!
RRは大体リッター30km走るからあと約100kmは走れる勘定。
この時の燃料消費計は約9L表示。今までの経験から燃料消費計は表示+1Lが
実消費量なので、だいたい10Lを消費したことになり、ほぼ合ってる。
燃料計の表示より、燃料消費量表示+1Lのほうが残量が正確に把握できる。
給油する時はサイドスタンドかけて、タンクのレベルプレートまでに
してるんだけどなぁ。消費量値と1Lズレるのは何故なんだろう?

このままでは家に辿り着けそうにないので、足柄峠を降りたところにあるスタンドで、
とりあえず2L給油。そこから自宅近くまで来たらまた点滅したので、再度2L給油。

帰宅後バイク屋に点検をお願いしたら、「今ホンダとヤマハのリコール対応で
一杯一杯なので、点検は6月後半でお願い」とのこと。
ということならまだもう少し走れる日がありそうなので、再度満タンにして、
給油量+4Lで燃費計算すると33.1km/L(燃費計は35.4km/L)。
久方ぶりに33km台が出たが、ワインディングをしっかり楽しんでのこの値は、
暖かくなってきたこともあるが、やはりFCRの効果も出ていると思いたい。
なので、給油後FCRを30ml(ガソリン10L分)再添加。なんせ1L缶買っちゃったしね。


しかし燃料計点滅時のガソリン残量が3.2Lというのは迂闊だった。
点滅したらだいたい2L残ってるというイメージしかなかったよ。
ガス欠を防ぐという意味では早め給油を促す効果はあるんだろうけど、
タンク容量14Lに対し、残り3.2Lで点滅ってことは残量23%で点滅。
これはちょっと設定が厳しいような気がするなぁ。
たしか高速道路のSA(ガソリンスタンド)はおおよそ50km間隔なので、
それを目安にガス欠にならないように給油ランプがつくように設定されていたはず。
なら残り2Lでもいいと思うなぁ。
場所によっては100kmくらいスタンドがない区間もあるそうだが、、、、


皆さんはどのタイミングで給油するようにしていますか?
走行距離? 燃料計? 燃料消費量?
125Rは大体燃料計1メモリで50km走るし、燃費も50km/Lので、直感的に残量が
わかりやすかったんだよなぁ。

Posted at 2025/06/08 19:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 日記
2025年06月01日 イイね!

ようやく晴れた!

スカッとしない週末が続いたけど、6/1は綺麗に晴れた。

CBR250RRは、バイク屋から2年点検のお知らせが来てる。
ほんとは4,5月で実施予定だったけど、オイル交換して間がないので、勿体無いから
次の交換時期まで伸ばすことにしてる。
点検にはプラグ交換も入っているから、併せてエアクリ交換を依頼予定。

そのためガソリンを減らそうと(そのほうがタンク上げやすいしね)給油を控えていた
のだが、やっぱり晴れたら走りたくなって満タン給油してFCRを再投入。
270kmほど走った燃費は思ったほど改善してなかった。近場しか走ってないのと
気持ちよく走るようになったのでその分アクセル開け気味に走るからかもしれない。
このガソリンがなくなったら、前回のオイル交換から3,000km走行になるので点検で
入庫させようっと。
alt


午後からはCB125Rに乗り換え。
昨日の雨の中、1週間乾燥させたK&Nのエアフィルターを装着しておいた。
alt
画像はオイル塗布前だが、このオイル塗りすぎるとエンジンのかかりが悪くなるので、
その様子見も兼ねて出かける。

alt
いや〜調子良くなるね。
FCRの効果でピックアップが良くなったのと、今回のエアクリ清掃の効果で
高回転の伸びが一段とよくなりキビキビ感が戻ってきた。
軽くオイルを飛ばすつもりが、あまりの気持ちよさに本日2周目の三浦半島へ。

alt
そろそろ空が夏っぽくなってきたね。
Posted at 2025/06/01 21:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | 日記
2025年05月05日 イイね!

GWぼっちツー2

GW後半突入。
初日は移動で混むと見込み、2日目の5/4にぼっちツー2回目を敢行。

今回のルートはこちら。
alt
①箱根新道〜伊豆スカ〜韮山で降りて西浦。
②途中から山へ入り西伊豆スカイランで仁科峠まで。農場で🍙頬張る。
③松崎の方へ降り雲見を散策
④下田方面へ向かいR414を北上。山伏峠から伊豆スカに入り箱根新道で帰宅

alt
②西伊豆スカイラン。 ガスってるけど駿河湾と富士山もかろうじて見える。

alt
③雲見浅間神社の本殿裏の展望台から駿河湾方向を望む。
ここでも富士山が辛うじて見えるが、「富士山綺麗」と言ってはならない。
なぜなら本殿に祀られている神様が嫉妬するから。

alt
③同じく展望台から反転して千貫門を望む。
海の中にある大きな岩山が千貫門。以前来た時には浜には行かなかったので今回はそれが目的。

alt
③浜まで降りてきた。左から二つ目の岩山の頂上に展望台がある。

alt
③アップしてみた。この岩場、地震が来たら崩れそうだ。


alt
③千貫門。海蝕で大穴が空いている。かなりでかく三浦の城ヶ島の馬の背なんかとは比べ物にならない迫力。波も荒く大きな石がゴロゴロしてる浜は歩きにくい。

alt
③雲見温泉に戻り、浜から夫婦岩越しの富士山。
風は強いけど天気も良く、富士山も見れて大満足。

alt
④帰路の伊豆スカで最後の富士山との写真。

箱根新道、R134が渋滞してたけど、これはいつものこと。
ささっとすり抜け、鎌倉を経由して朝比奈のガススタで給油。エネキーならレギュラー169円になり、心理的にもお得感あるので、いつもここ。


alt
ぼっちツー2回とチェーンメンテでのオイル飛散もあり、洗車&コーティングをさらっと。

alt
交換後8,500kmほど走ったダンロップQ5A。
偏摩耗もなく減りすぎる感もない。コンパウンドの境界がくっきり。

alt
フロントはこんな感じ。
GWのクネクネ道でサイドがいい感じに荒れている。

いや〜2回に分けて900km弱のぼっちツー。
うまく渋滞を避けた日程で気持ちよく走れて大満足でした。
Posted at 2025/05/05 11:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域

プロフィール

CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation