• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

伊豆をぐるっと

25/2/10は平日。
だけど休みを取れば4連休になるってんで、休暇取得奨励日にもなってるので、平日休みをとって伊豆へ。
寒波が来てるけど、海沿いならまだマシだろうと思ってみたものの、一応靴下用カイロとおたふく手袋のインナー用もはめて完全防備。
その甲斐あってそんなに寒くなく、でも鼻水啜りながら変なところを巡る。

alt
まずは、伊豆高原の廃ループ橋。
ルートからそんなに外れなくても良い距離にあるので寄ってみた。
山の上に分譲地計画があって、それ用に作られたものらしいが、橋を造ったら不動産屋が倒産したのでそのままになってる。
空撮すると一部は崩落しているようだが、これだけ大きな構造物がそのまま残されているのも珍しい。


alt
稲取手前の熱川ウィンドファーム(風力発電施設)。
見学は自由ということで登ってはみたものの、今ひとつフォトジェニックではなく、見晴らしも良くない。道も荒れてるけどその手の愛好家にはいい場所かもしれない。

alt
ついでに稲取高原。秋に野焼きされて黒々とした状態。
昔は125Rで正面の山の上まで行けたけど、今は一般車通行止めで徒歩でないとあがれない。今はここまで登ってくるのが精一杯。上の駐車場までRRでも登ってみたかったなぁ。

alt
その後爪木崎まで行ったあと、雲見を経由。
だんだん時間が夕方になってきた。もう少し先まで行きたかったが、帰りがヤバそうなので、ここで引き返す。
駿河湾の向こう、雲と紛らわしいが、冠雪した山が見える。

土肥の桜を横目で見て、修善寺から伊豆縦貫道で三島まで。
そこからR1号で箱根越え。日はすっかり落ちてミラーシールドが見づらい。
高度を上げるにつれ気温が下がり、峠付近では0℃の温度表示。道端には残雪も。
簡易グリップヒーターももう暖かさを感じず指先が痛い。ちょうどスキーに行った時に指先が冷えてジンジンする感じ。凍えながら箱根新道を降り、西湘のPAでトイレ休憩と暖を取る。優秀な保温ボトルでもさすがに朝入れてきたお茶は少し温くなっているが、体を温めるには役に立つ。
指先の痛みも和らぎ、R134号をひた走り、19時ごろには帰宅。

だいだい400km弱?かなぁ。
久々に長距離・長時間乗った日帰りツーリングでした。
まだ山を走るには早いねぇ。
Posted at 2025/02/11 17:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域
2025年01月13日 イイね!

まとめて洗車とバッテリーも充電するぞ

三連休最終日。
ちょっと日差しが暖かだったので、午前中に2台まとめて洗車してコーティング。
未塗装樹脂部はシリコンスプレーを刷り込んで黒々&艶々よ。

125Rはタンクサイドパネルやアンダーカウルのエッジ部、フロントフェンダーの先端部が
バイクカバーと擦れて艶が無くなったり、一部塗装ハゲができてる。
風が強い時は結構あおられてるしね。
はや7年目の125R、仕方ないところもあるけどもうちょいなんとかしたいところ。
alt
週一でムスメが乗るはずの125Rだが、最近は陽が落ちるのも早く「夜が怖い」とのことで乗られない週も多い。
今日洗車で移動するためにエンジンかけたら若干バッテリーが弱ってる。
なら最終日は125Rで出動よ!ってことで三浦半島をぐるりと一周。

alt
瞬発力は当然RRに負けるんだけど、ヒラヒラ感や倒し込みのしやすさは125Rも負けてはいない。たまに乗っても相変わらずの楽しさ。
街乗りなら不自由さは一切ない。
タイヤサイズやFスプロケ変更で加速寄りのセッティングになっているので、
アクセル開ければそれなりに前にでるし、吸排気の変更でエンブレも軽め、Leovinceのサウンドも相まって、シフトアップ&ダウンが楽しくてしょうがない。
これぞ小排気量の醍醐味。

alt
やっぱり農道を走るのは125Rの方が楽だ。

今日は軽いダートも走ってみた。
神奈川県内では「最も低い山」であり、同時に三浦市内では「最も高い山」でもある岩堂山、標高86.8m。
浮石が多くてちょっと走りにくいけど125Rではなんとか登れる。
でもRRでは登る気はしないくらいハンドルがとられる。
頂上にはおそらく旧日本軍の観測所跡がある。
そこから見られる景色はなかなか。

alt
宮川の風車越しに伊豆大島。

alt
少し右に向けば、駿河湾越しの伊豆半島かな。

alt
さらに右に向けば、富士山も綺麗に見えた。

これで数週間はバッテリーも大丈夫でしょう。


Posted at 2025/01/13 18:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2025年01月05日 イイね!

あけおめことよろ

alt
2025年になりましたねぇ。
毎年一年が過ぎるのが速くてやんなっちゃう。

6年続けたYoutube、最近はサボり気味。
幸い皆さんのおかげで収益化はできたものの、実際身に入るのはスズメの涙以下。
それでも趣味と実益を兼ねてこれからも細々とやって行きます。

さて、関連URLにもリンクした最新の動画でも扱っているけど、
CBR250RR、転かしました。
走行中の転倒とか、立ちゴケとかでなく、甘くかけたサイドスタンドが外れての転倒。

整備中でスタンド側に身体が有ったので挟まれる格好で倒れてきたので、
逆に身体がクッションになり被害は最小限で済んだ。
もっとも大きい被害がコレ。
alt
クラッチレバー折れ。設計通り切り欠き部分でポッキリと折れてしまった。
あとはバーエンドウェイトにちょっとしたほぼ気にならないキズが少し。
カウルやウィンカーなどは無傷だったのが奇跡的。

レバー自体はWebikeで純正品を発注してすでに交換したのだが、
正月休みで暇だったので、折れたレバーの再生を試みた。
alt
これが一発目。
エポキシで接着後、例によってダイソーのラッカースプレーで塗装した。
折れた部分は綺麗につながってはいるものの、切断部に凹凸が残っている。
この凹み部分にパテ埋めて再塗装すれば目立たなさそう。

alt
ということで二発目。
といってもエポキシで接着しただけなので、強度は全くない。
多分、装着しても振動で折れちゃうと思う。
今回は時間を持て余してたので、見た目をどれだけ綺麗に直せるかチャレンジしてみた。
ハイライトラインも綺麗に走っていて、かなり綺麗に修正できたんじゃないかな。

alt
交換レバーをネットショッピングで検索すると、下:GROM系(CB125R)と
上:CBR250RRはレバー形状が違っていて社外品を選ぶ時に注意が必要だよね。
今回、ストックしてある純正レバーを比較してみた。
穴径は同じだけど、レバーの反り形状や、クラッチスイッチ部分の形状が
大きく違うことがよくわかる。

alt
左:ストレート主体のCB125R用と複雑なラインを描く右:CBR250RR用。
RR用のほうがお金がかかってる感じがするね。
こんなところにも車種別のこだわりがあるんだね。

って色々写真撮ってたら、直したレバー、机の角にぶつけちゃた。
alt
クソ!
わかっていたけど、やっぱりゴミかな。
Posted at 2025/01/05 22:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2024年12月08日 イイね!

チェーン清掃の後には、、、

チェーンクリーナーやルブはかなり少なめに付けるようにしてるんだけど、
それでもチェーンメンテ直後に走ると、まるで2stオイルが飛び散ったように
ホイールが汚れる。
alt

なので、メンテ→走行→ホイール洗浄がワンセット。
alt
ということで家庭用中性洗剤で洗って綺麗にしておく。
#飛び散らなくて清掃しやすいルブってないかなぁ。

alt
今日はあまり時間がないので、久しぶりに扇島へ。
土日は産業道路も空いているので。
ひっきりなしに飛行機が着陸してくるがカメラ持ってきてない。
風が強かったな。

alt
公園で見つけたクリスマスの飾りのような実。
Posted at 2024/12/08 16:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 日記
2024年12月01日 イイね!

丹沢紅葉

今日は湘南国際マラソンでR134が通行止め。
天気は良いのでどこに行こうか迷った末、久方ぶりに丹沢湖へ。

紅葉は見頃も盛りは過ぎ、そろそろ丸く枯れ始めている葉も。
銀杏はすでに黄葉が落ちている木も多く、こちらはピークを過ぎた模様。
alt

alt


丹沢の太平楽で猪で出汁を取ったつけそばを食べたあと、大野山へ。
alt
頂上の駐車場ではチェーンソーアートのイベントやってたようで車がいっぱい。
あんなにいっぱい止まってるの初めて見た。
RRでは初めての大野山だったけど、簡単な撮影だけしてさっさと降りる。

そのあとも初めての場所へ。
alt
酒水の滝。

いつも通り過ぎるだけだったけど、なぜか気になって寄ってみた。
226段の観瀑台を上り、かなり上から撮影。
なかなか見事な滝。
山間で日が入らず残念だった。日が射せば紅葉が映えて綺麗だったと思う。

そのあとは足柄峠のいつものコーナーまで登る。
一休みしようと思ったら、マスツーの方々で駐車エリアが埋まっていたので、
そのまま引き返し。

alt
足柄の大紅葉も綺麗に色付いていたので記念撮影。
こちらも日が落ちかけでちょい残念な写真に。

そのあとは、足柄農道を走り長泉院へ。
alt

ここも初めて訪れたが、落ち着いた、なかなか良いお寺だった。
alt
帰りはまだ通行止め解除の時間ではなかったため、大井松田から東名にのり、
藤沢を経由して帰宅。

満足できた2024の紅葉狩りでした。
Posted at 2024/12/01 17:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #CBR250RRMC51 2年点検(23,025km) オイル&エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2948489/car/3418622/8283311/note.aspx
何シテル?   06/29 19:29
CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation