• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

ご機嫌伺い

ふと気づくとCB125Rに乗ってないし、1,5ヶ月くらいエンジンもかけていない。
このままではバッテリーが上がってしまう!
ということで今日は久々125Rを引っ張り出し、三浦半島を回ってみた(やってることは一緒)。

いや〜やっぱり楽しいわ。
RRに乗ってる分、以前よりアクセル開け気味になる=それなりに元気に走る=楽しさ倍増=燃費悪化(笑)。

絶対的な加速や最高速はもちろん敵わないし、登りは明らかにパワー不足。
でも街中の巡航速度までは普通に交通をリードできるし、シフト操作はRRより忙しくなるけどそれがまた楽しい。
カウルがない分体がもろに風を受けるけど、それこそが楽しさの源泉だったりするんだよな。だって体が感じる速度感はRRと遜色ないくらいだもの。

体が起きる分視界は良くなるから、いろんなところに目が行くし首も痛くならない。
リアタイヤを140/70にした分さらにパタパタ倒れるし、外径が大きくなってギア比がワイド化したこともあり、わずかに速度のノリもいい。
逆にメーターのスピード表示は怪しくなったけど。
alt
春がきたらもう丸6年。
「私が乗る」と言ったムスメは年に1回くらいしか乗らないし、もしかしたら別の125ccにした方が使い勝手は良いかもしれない。
でもSOHCだけに国産フルサイズの中では最軽量クラス、Leovinceの欧州仕様フルエキのおかげで、トルク感もパワー感も15PS勢に負けてない。
乗ると良いバイクに仕上がったと思う。

でも多分、これからもRRを構う時間が増えてしまう、許せ125R。
Posted at 2023/12/17 21:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB125R | クルマ
2023年12月09日 イイね!

フロントスクリーン交換

alt
RRも2023年式になってフロントスクリーンが従来型より1.5cm高くなったそうだが、その効果は正直よくわからないほど風が体に当たってくる。それもあって悩んでいたのだが、フロントスクリーンの大型化をやってみた。

23年モデルのスクリーンより+6cm高いのがどう見えるか、ちょっと不安だったので、装着後の試走時に比較になりそうな写真を撮ってみたので紹介してみよう。

alt
購入したのはアクリポイント製の23年式スモークタイプ。
23年式は他にもTSRなどから出ているが、製造はアクリポイントが行なっている。
このタイプはすでにモデルチェンジがなされていて、最初に出た製品は先端の爪が割れやすいとの情報もあるが、割れたらアクリポイントが対策品と交換してくれるっていう情報もあって、あえて安い旧タイプを買ってみた。
ただ、サイトの写真を見るとアクリポイントロゴが入っていないので、届いたこれはすでに対策品なのかもしれない。

純正はカウルとの段差がなくなるように設計されているが、アクリポイントはカウルの下に潜り込むように設計されているので肉厚分の段差が生まれている。
ここがツライチになっていればいうことないが、熱したアクリル板をブロー成形しているので流石にそれはキツいか。。。

取り付けはネジ4本を外して、後方にスライドさせながら引くだけで取れる。
アクリポイントの製品には、取り付け用のラバーブッシュは付属しているので、純正のネジを再利用して固定するだけ。
特に割れそうな感じもなく、ネジ穴のズレもなく取り付けられた。


alt
ライディング中の視野の中ではこんな風に見える。
透明度の高さや歪みのなさはさすが日本製。
かなりこんもりと盛り上がってくるので、外から見るととんでもなく変に見えるんじゃないかと心配していた。


まずは下からあおってみる。
alt
純正


alt
アクリポイント

スモークスクリーンがホワイトボディにどう映えるか心配だったけど、いや悪くないね。
ちょっとツアラー的な高さ感かな?


こちらは立った位置から撮ってみた。
alt
純正

alt
アクリポイント

ライト周りやシートフレームのブラック部分があるので、スモークのマッチングは悪くないし、比べると確かに高く聳え立っているけど、カラーマッチングが悪くない分、それほどおかしくはないように感じる。


最後は横方向からフロントカウルとのラインの繋がりぐあい。
alt
純正

alt
アクリポイント

+6cmはかなりギリギリ。
ノーマルはカウルから円弧を描いて後ろに伸びるが、アクリポイントはフロントカウルのラインをそのまま延長したラインになっている。
デザインは破綻していないが、立ち位置から見るとスクリーンの自己主張が激しい。
個人的にはもう2cmほど寝ててもいいと思うけど、まぁ最近のレースマシンのスクリーン的なフォルムでもあるので、これはこれでアリかも。


試走した感じは、風防効果はかなり高い。
体にあたる風圧がかなり軽減され、いつの間にか速度が上がってしまっている。
風切音はスクリーンから発せられるものは感じられないが、ヘルメット越しに感じる音が小さくなったという印象は残念ながらなかった。

また若干ヒラヒラ感が減り曲がりづらくなった。
風の抵抗でフロントに荷重がかかる感じといえばいいだろうか。
もともとフロントがどっしりした感じの23年モデルだが、それが1割増しくらい重さがました感じ。

見た目もオリジナル感が出たし、何より効果が体感できたのがよし。
期待したほど静かにならなかったけど、高速走行時の疲れは明らかに減るでしょう。
Posted at 2023/12/09 16:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2023年11月25日 イイね!

休暇をとって。

11/24は休暇をとって4連休に。
家族は仕事や学校があるから、いひひ。

家族を送り出した後準備して圏央道へ。
事故渋滞で酷いノロノロに巻き込まれ、ハザード&ハイビームで自己主張しながら
日の出ICまで。
圏央道使うのは時間的には早いかもしれないけど、今日は空いてた青梅街道も
休日は混みそうだし、このルートはもう使わないかもしれない。
alt

でやってきたのは奥多摩。
alt
紅葉は散り間際の見頃。
日陰コーナーは夜露で濡れて、葉っぱも落ちていてちょっと滑りそうで怖い。
ここは写真撮るために停めるところが少ないから動画切り出しで。

都民の森駐車場で同じカラーのRRオーナーさんに声をかけてもらいしばし談笑。
RRをむっちゃ楽しいと感じてるオヤジが少なくとも二人はいることがわかった。
いろんな情報交換もできて👍。

奥多摩周遊を一往復したらお腹いっぱい。このまま上野原経由で帰るか、
大菩薩ラインを楽しむか悩む。

alt
平日の誘惑に負けて結局このルート。
中華カメラは露出弱いので、富士山がほとんど白飛びしてしまっている。

そのままフルーツラインを通って河口湖を経由して山中湖へ。
alt
ときたら三国峠は外せない。
時間が遅くて逆光気味になっちゃったけど、この景色はたまらん。

小山方面へ降りた後、R246が混んでそうなので、再び山を登る。
alt
はい、足柄峠のココイチコーナー。
この日はあったかかったので、霞んでしまったのが残念。

alt
足柄峠の大紅葉もだいぶ色づき始めた。

alt
この紅葉、場所によって葉の色が異なるのだ。
左側は赤、右側は黄色。

今日も楽しくてほぼ走りっぱなしで写真を撮ってないわ。


Posted at 2023/11/25 20:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域
2023年11月19日 イイね!

2023紅葉

暑かった今年の夏。
紅葉時期もずれたり、綺麗に色づかないまま葉が落ちたり、とにかくいつもと違う秋の模様。

alt
それでも我慢できず、丹沢湖までカメラを担いで行ってきました。
どうも赤い🍁をみないと我慢できない性分な様で。

alt
まだまだ色づきがまだら。
すでに落ち始めている葉もあれば、これからな葉もある歪な状況。

alt
うまく切り取れば、それなりに綺麗な感じにまとめられる。

alt
RR、乗れば乗るほど楽しいマシン。
強風で海沿いではしっかり塩を被ったので、今日は洗車してコーティングしておきました。
WR'Sのスリップオンも、距離に比例して音が変わってきてますます好みに。

Posted at 2023/11/19 20:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域
2023年10月01日 イイね!

リフレクター

特に調べもせず、スカイウォーク(ベイブリッジの徒歩コース)でも行こうかなと大黒埠頭へ。そしたらすんごいでかい客船が止まってた。
alt

alt
スペクトラム オブ ザ シーズ号というらしい。定員4246人の巨大客船。
クレーンで海上90mの展望ができるカプセル(ギネス認定)やスカイダイビングができる設備があったり、とにかく規模がでかい
多分、サイズが大き過ぎてベイブリッジを潜ることができないので、横浜港に入らずここに停泊してるんだろう。
肝心のベイブリッジウォーキングは時間が早過ぎて入れず断念。

alt
ついでに南本牧にも寄ったりして、港湾ショートツーリングを楽しむ。
パイロンが邪魔だなぁ。

alt
気になってたのがこの反射板(リフレクター)。
調べると2023/9月以降、認証を受ける車両は義務化らしい。
ということは外しても問題ないということで軽量化しちゃおう。

alt
特に手間取ることなく撤去完了。

alt
全体像はこんな感じ。
まぁ、大きく変化したわけではないが、ちょっとはシンプルになったかな。

alt
WR'Sのスリップオン、いい感じに焼けてきました。


Posted at 2023/10/01 23:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 日記

プロフィール

CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation