• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6Genのブログ一覧

2023年09月18日 イイね!

富士山〜山中湖〜裏道志

連休最後は1日時間をもらってタイヤとサイレンサーの仕上げ。
まずは西に向かう。


alt
西湘BPを国府津で降りて。

alt
R246を御殿場方面へ。行く先の雲が怪しい…

alt
R469〜県道72号へ入り、富士山の裾野をぐるりと廻りこむかたちで
富士山スカイラインへ。少し雨に降られたが、パラつくくらいで問題なし。
この辺りまで来ると涼しい。

alt
富士山スカイライン入口も雲の中。これは5合目期待できないかな。
日が差さないので、メッシュジャケットで走っていると寒いくらい。

alt
富士山スカイライン5合目はまだまだ登山シーズン真っ盛り。
マイカー通行止めが終わったので、すごい車の数。
その割に登り下りともスムーズ。残念ながらやっぱり雲の上だったよ。

alt
ここまできたらあざみラインもしっかり楽しむ。こちらは雲が切れて下界も見えた。
こちらの方が車は少ないね。
道も綺麗になっているので、勾配はきついけどあざみラインのほうが好きかな。

alt
山中湖を経由して、一旦道志道に入り、道坂峠を経由して都留に入り裏道志へ。
いつものリニア駐機場。
都留から秋山あたりは全然涼しくなくてむしろ暑いくらい。

alt
牧馬峠で先行車2台と楽しくランデブー。
二人とも上手だったけど、車間狭い! あんなに近づけないや。

alt
宮ヶ瀬湖岸を走って帰宅。
この辺りは風が熱い。

alt
大体こんなルート。
約9時間、350kmくらい。

トラコンはタイヤが滑って作動するというより、滑る前に点火カットが入る感じ。
試しにトラコンオフにして道坂峠を登ってみたが、オフのほうがいいね。
余計な制御が入らない分、ダイレクトに反応が返ってくる。
トラコンオフだとコーナリング出口に向かって加速体制に入る時、
イン側に体を移動させつつアクセル開けると、図せずトラコン作動して
失速・バランス崩して「ドキ」っとすることが無くなる。

オフにしてもドライ路面なら、タイヤがパワースライドするほどの力は
RRには無いから、元気に走る時にはオフ一択だね。
その分、タイヤの消耗は激しいかもしれない。

オフにしても、エンジン切って次に始動させたら、自動的にオンになる仕様は、
パワーモードの設定メモリーがないのと同様残念なところ。

タイヤもサイレンサーも仕上げ完了かな。
サイレンサーの中間パイプも飴色に焼けてきたし、音も若干大きくなってきた。
これからも少しずつ育てていきます。

Posted at 2023/09/18 23:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域
2023年09月15日 イイね!

SS-OVAL BLACKチタン 動画アップ

alt
サウンド動画をアップしました。
爆音系ではない大人の音量・音質ですね。

中華カメラの外付けマイク経由なので、録音環境はよくはないけど、雰囲気は伝わると思います。



Posted at 2023/09/15 22:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2023年09月09日 イイね!

サイレンサー交換

alt
パーツレビューの方にも投稿しましたが、漸く発売された23年モデル(8BK-MC51)専用スリップオンを購入した。
ずっと開発ブログを覗いていて、8/25に発売日(9/8)決定の投稿があった時からWebikeをチェックし続けて8/31にポチり、9/6には手元に届いたが平日は酒の肴として眺めるしかなく、漸く今日装着して軽く火入れしてきた。

人工的に付けられた焼き色は苦手(自然に熱が入って焼けてたのはマル)なのと、RRはシックにまとめる方向性なので、チタンシェルにフロスティングブラック塗装を施したF-BLACKを選定。
明るい色の方が合うかなと若干不安になったけど、装着してみるとシートやスイングアームの黒とも相まって、案外いい感じにまとまった。ホワイトホイールとのコントラストもでて非常にいい選択だったと自画自賛しておく。


alt
このサイレンサー、とにかく溶接跡が綺麗! これは丁寧な仕事してるね。
溶接が荒いと途端に安っぽく見えてしまうので、これだけ溶接跡が綺麗だと値段以上に高級感が出ていい!。
この接合部、中間パイプの径は50mm。これはCB125Rに装着しているLeovince LV one EVOとも同じ。サイレンサー長とバンドの固定位置がうまくいけば…


alt
エンド部のバッフルは完全に固定されており、取り外すのは困難。
多分、リベットでシェルと共締めされているんじゃないかな。
隙間から覗く溶接跡と焼き色が美しい。
開発元によると、~22年モデルより内部のパイプ径は大きくしたそう。


alt
なかを覗くと、パンチングメタルの消音部がみえるが、内壁がないストレート構造。
バッフルの抵抗で排圧をコントロールしているのだろう。
エンジンをかけた時の、排ガスの圧力はなかなかのモノ。信号待ちで真後ろにつけると顔に圧力を感じるくらい。

alt
サイレンサーシェルはチタン。
ノーマルの5.25kgに対し、中間パイプなども含めて約60%減の2.09kgに軽量化
フロスティングブラック塗装を施した美しい半艶のシェルは、パーツクリーナーなどは白濁を引き起こすので使えない。水洗いして軽く拭き取るのが良さそうだ。


alt
セットにはサイレンサーガスケットも付属しているので、追加購入するものはない。
取り付けは23モデルでも変わらない。先人の知恵を参考にすれば、初めてでも30~60分程度で交換できるんじゃないかな。


スリップオンだけに乗りにくくなるほど出力域が変化するわけでもないし、価格的にもリーズナブル。なによりエンジンに手が入ってパワーアップした23年モデル用にきちんと開発し直して認証を取っているのが好印象。

開発元のブログによると9000rpm以上の領域でノーマルより平均1psパワーアップしている(チャートあり)そうだが、さすがに違いを体感できるセンスを持ち合わせていないのでわからない。でも回転の上がりが速くもたつきがなくなったこと、Sport+モードでアクセルオフした時のスナッチ(ドンツキ)が軽減されたこと、なにより軽量化が切り返しの時の軽さとして体感できる。

肝心の音は90/76dBと他社に比べると控えめ。
それでもノーマルとは明らかに違う低音が効いた音。
「何がなんでも大音量」好みの方には合わないと思うが、ご近所に気兼ねしなくて良いレベルでありながら、サイレンサー交換した効果は感じることができるので、おじさんにはいいんじゃないだろうか。

音については近日中にYoutubeにアップするので、興味ある方はそちらもどうぞ。

Posted at 2023/09/09 18:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2023年08月20日 イイね!

玉突きタイヤ交換とETC装着

玉突きタイヤ交換とETC装着RRと125Rの整備手帳に、タイヤ交換を記録を投稿したが、
ブログにはもう少し追記しておく。
alt
RRには新品のTS-100Hを履かせた。


alt
んで、まだ9部山の残っているRR純正装着のGPR300を125Rに。
125Rのタイヤはスリップサインでてたしね、交換時期だったのだ。
1セットの新品タイヤで2台分のタイヤ交換ができたわけ。もちろん工賃は支払ったよ。

RRに履かせるタイヤは別銘柄でもよかったんだけど、
TS-100Hは性能とコストのバランスがいい。リアも2万しないんだから。
それでいてS20evo相当の性能とくれば、たまに峠を楽しむ程度の私にはちょうどいい。


alt
いつものバイク屋にお願いしたので、一人で2台を運ぶには手間がかかる。
なので娘に協力(ミラーに小さく写ってる)してもらい、一度にまとめて持ち込んで
一晩預け、代車を借りて二ケツして帰る作戦にした。

走りながら聴くLeoviceの音はい〜ね。一緒に走るとRRの音が何も聞こえなくなる。
音量はそんなに大きくないんだけど、音圧があって気持ちいい。
早くRRの方も交換したい。

タイヤ交換後帰宅したら「125Rのエンジンチェックランプが点灯して消えない」と
娘から報告。その場でバイク屋に戻って、エラーを確認してもらったけど、
エラー番号105で空燃費をはじめ、各種燃料系統のエラーが出た履歴があるとのこと。
エラー番号に含まれる故障部分が多くて「ココ!」って箇所がわからないので、
とりあえずリセットしてもらったら消灯したので、故障が続いているわけではないので、
様子をみることにした。
帰宅までの道のり、ちょっと遠回りしてみたけど、再発はしなかったから、
何かの誤認識で点灯したと思いたい。


それともう一つ。
いま南関東ではETC車載器取り付けの助成が始まっている。
助成金は1万円だけど、この開始を待ってRR購入時にはつけなかったので、
今回一緒に取り付けてもらうことにした。日本無線のETC2.0のやつ。

さすがプロの配線は違うね。
アンテナはカウル内の見えないところ、インジケーターは控えめな場所に設置。
余分な配線も全く見えないように引き回してくれた。


その後暑い中、タイヤの皮剥きに走りに出て、バイクで初ETCを試してみた。
alt
「おぉ〜開いた!」
当たり前だけどちゃんとゲートオープンして通過。
これで料金支払いのためにモタモタせずに済むのと、ETCマイレージも
加算しやすくなるかな。
リアシート内に車載機が入っても、工具類も問題なく積載できたしいうことなし。

まとめて2つも大きな買い物したので、ちょっと嵩んじゃったけど、
これで秋の遠出もしやすくなりそうだ。

Posted at 2023/08/20 22:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | クルマ
2023年08月09日 イイね!

夏の伊豆

夏の伊豆去年あたりから会社の夏休みがお盆より早めに始まるようになった。
家族の休みはお盆付近、ということで夏休み前半は一人で動ける。

が、天候が良くない。
猛暑然り、雨然りである。

とはいうものの、雨が降らないのに家にいるのはどうも気が晴れない。
ということで、伊豆付近へ行って見ることにした。

RRが来てから西湘バイパスが通れるようになり、走りながら箱根をのぼるか、海沿いを走るか考える。
平日でもあり、海沿いもさほど混んでないだろうと読んでR135へ。

熱海の激混みは予想外。人気盛り返してきてるしね。
抜ければ空いているかと思いきや、車の数が増えて気持ちよくない。
予定を変更して、伊東の手前で亀石峠を経由して西伊豆スカイラインへ。

alt
雲は多いけど晴れ間も見える。
何より涼しいのが◎。

alt
仁科峠から西伊豆に降り、海沿いを沼津方面へ向かう。

alt
戸田の駐車場は、海水浴客向けに駐車料金を取るようになっていたのでスルー。
そのままのどかな海沿いを堪能しながら淡島まで行き、家に向かうため伊豆スカイラインの韮山ICに入る。

alt

alt

alt
例によって、お昼を取るタイミングを逃し、結局昼抜きで走っちまった。


料金所のモタつきが邪魔くさいので、ちょうど始まったETCの助成金目当てに2.0の車載器をいつものお店に注文した。
ついで? に125Rのタイヤがスリップサイン出てたんだが、125Rに乗る時間がかなり減ったので、こんなタイヤ交換をすることにした。

1) RRのタイヤを新品に交換。
2) 外したRRのGPR300を125Rで使う。

125Rのリアタイヤは150/60扁平、RRは140/70扁平で外径が少し違う。
RRのほうが16mmほど大きい。なので、シート高が8mm弱高くなる計算だけど、費用圧縮のためにはいいでしょう。

今後を考えると、RRのタイヤを150/60にする手もあるんだが、逆にけつ下がりになるのと、トラコンが誤作動するという情報もあり今回は純正サイズのままにするつもり。
Posted at 2023/08/09 11:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR(8BK-MC51) | 旅行/地域

プロフィール

CB125RとCBR250RRの情報をアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

チェーンメンテ(40,581km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 17:57:53
江沼チェーン 428SHDR ゴールドチェーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 18:58:29

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
23/1/15に注文して3/24に販売店に入荷。 4月登録のためにしばらく待って、4/8 ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
17年間乗った台湾ヤマハBW’s100Rから乗り換えました。 125ccの全てを使い切 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation