• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Organic in mineralのブログ一覧

2021年05月05日 イイね!

FD3Sと992カレラSの2ショット

マイFD3Sと最新992と並べてみました。

デザイン見劣りしませんね。
FDってやっぱりカッコイイです。



サイズ感も小さくて良い感じです。



自分の964C4や964ターボと並べると同じようなサイズ感でしたが、992と比較すると、FDってめちゃ小さいですね。
このサイズ感って良いです。
Posted at 2021/05/05 14:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月04日 イイね!

964ターボ ホイールアライメント調整

964ターボ ホイールアライメント調整964ターボのタイヤ交換をしたのでホイールアライメント調整をしてもらいました。
結果 左右差ほぼゼロで調整できました。
直進安定性がバッチリです。
製造から30年経ってこの値は凄いと思います。シャシに歪みが出ていないということです。
Posted at 2021/04/04 13:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月21日 イイね!

RX8 エンジン始動しない…

息子がエイトのエンジンが掛からないって落ち込んでいました。
「デチョークで掛からない?」
息子「デチョークって何?わけわかんない!」
約束の予定があるのでしょう…苛ついてます。

アクセルを全開にしてデチョーク状態で10秒位クランキングして、ちよっと戻して、、、
「初爆が無いというか、圧縮が無い音が、、、」
「ウイーーーーン」と聞いたことの無いモータ音だけがします。。。
正常は「クシュクシュクシュクシュ」って音でしょ。。。

エイトよ、、エンジンが逝ってしまったか、、、

気付けば3時間弱、エンジン始動と格闘しています。。。パジェロミニとジャンプ接続して格闘しても駄目です。。。

任意保険のロードサービスに連絡してエイトを空冷エンジン専門の頑固オヤジの修理工場に入庫させました。

すると、頑固オヤジ
「うちは空冷ポルシェと水冷ポルシェしかやらないぞ」という何時ものセリフに
「RX7と8」が追加されてます。

、、、、ちと感動(;_;

なんとロータリーエンジンが置いてあります!!



頑固オヤジ「オーバーホールの研究で買っといた。」
「ロータリーは好きなんだ」
この言葉は嬉しかった。。。

オヤジのところに通い続けて早20年…自分を成長させてくれたのは仕事とポルシェと頑固オヤジと思っています。

話が脱線しました…

我が息子のエイトは圧縮が無い状態なのは、クランキング音で明白です。

セルモータも回転力が弱いというのも
何となく感じていて、セルモータの電流にバッテリー端子の接触抵抗が見えてしまい、バッテリー端子から煙がでる始末…

オヤジはエイトをリフトで上げると、セルモータを外して、コアを分解し始めました!
ここまでほんの20分、手早くセルモータのコアに溜まったカーボン煤を掃除してエイトにセルモータを装着すると、今度はバッテリー端子を交換しました!!!
「もう買っておいたんだ、予定より半年早かったなーと」

『気に掛けてくれてたんです、、息子のエイトを…本当にありがとう頑固オヤジ!』

次にプラグを外して、びっちょり濡れているプラグをエアーで乾かして、ガスバーナーで炙り、、、
プラグを外した状態でクランキングをすると、オイル切れだな、、、と下側プラグにオイルを注して、すかさずクランキングすると
シュポシュポと音がしてます!!
圧縮が戻りました!!!
さあ改めてプラグ装着しクランキングすると

「クシュクシュクシュクシュ、ブロロローン」

エンジン掛かりました!!
感動です。エンジン掛かるのは車として当たり前なのに、やけに感動しました。

エイトの前期型はカーボン堆積によるエンジン始動不良が結構多いらしく、後期型になって様々な改良とセルモータの強化が行こなわれているそうです。
オヤジは、先ずは現状の状態から、できるだけ改善策を施してから本腰の対策をしたほうが良いとの考えを示しました。

●改良点
・セルモータのコア分解洗浄による回転力の復活
・バッテリー端子の交換による接触抵抗の低下

●エンジン始動のための急場対策
・下側プラグに硬いオイルを注しアペックスシールとロータリーハウジングの接触面摺動とアペックスシールカーボン固着の摺動化

●恒久対策
・エグゾーストフロント側のA/Fセンサーを新品交換する。17年もののセンサーだと古くなって性能劣化で正しい空燃比をコンピューターに送れていないので濃くなる傾向にあるらしい。

・エンジンオイルをロータリーエンジンレース用か純正を使うようにする
(オイルが燃えやすいように)
・セルモータを後期型の強化品「1.4kw→1.8kw」にする
(回転力でロータリーアペックスシールの慣性モーメントを出して密着力圧縮力をあげる)
・町中ではATマニュアルモードで2000回転以上を保つ(燃費は多少目を瞑る)

エンジンが掛かってしまえば、アペックスシールが慣性力で密着するので圧縮は戻り何事も無く走ります。

FD3SやFC3Sでは経験したことないエンジン始動不良です。

サイドエグゾーストポートによる排気ガスの吹き溜まりが、今回の問題を引き起こすと考えがちですが、ユーザーの普段の使い方が、古くなってくると覿面に出てくるんですね…

13万キロ走ったエイトですから、いろいろ労ってあげなければならないですね。

いよいよ駄目になったら、頑固オヤジにオーバーホールしてもらえばいいやと、覚悟して乗り続けて行こうと思います。

頑固オヤジ、、、いつもありがとう!

おわり




Posted at 2021/03/21 11:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月19日 イイね!

レーシングコンフォート

レーシングコンフォート究極の領域まで造り込むと、これ程までにクルマは乗りやすくなるという事を知りました。走る事に関しての性能は、誰も文句言えないでしょう。この性能が2700万円で買えることは、とても安いと言えると思います。
究極の走りの世界を知りたく…精進あるのみです。
Posted at 2021/03/19 12:45:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年03月06日 イイね!

復活マイFD3S

復活マイFD3S10年振りに復活させました。



車検取って走ってみると、、、
当時の想い出が蘇ります。
GT3RSは2ペダルなので誰でも乗れる感じですが、FD3Sは漢のリアルスポーツカーです。
それにしても、クルマが軽い!
僕のは4型RZの6型純正モディファイ仕様ですが、ノーマルにも関わらずブースト掛かると結構速いです。
少しずつ手を入れていこうと思います。



Posted at 2021/03/06 21:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「誰か教えてください。FD3Sのマツダスピードカタログに載っていたStブーゾかRspecのサスの寸法図とアイバッファのスプリングレート表があったら情報教えてください」
何シテル?   03/06 12:42
PORSCHE & FD3Sを愛するオトコです。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

IPF SUPER J BEAM X DEEP YELLOW 2400K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 01:22:45
M's Basic by IPF  AMZ-HFE144 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 01:21:54
RX-7 FD3Sの炎上対策まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 20:23:02

愛車一覧

ポルシェ 911 noir (ポルシェ 911)
空冷911ターボ 今年で10年連れ添っているバディーです。 全く飽きないです。 kjet ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェの考えるGTカーを知りたくて購入しました。 ■オプション GTシルバーメタリック ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
28歳で手に入れた初のポルシェになります。C4 LHDです。カレラ2MTを探したのですが ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ポルシェ乗って比べてもFDは最高のスポーツカーと思う。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation