先週、仕事で中国の地方都市である潮州市という所に行ってきました。市区人口は66万人という事なので、日本では地方の県庁所在地的なところです。今回は中国の地方都市の車事情について、見た事と現地の人達に聞いた事をまとめてみたいと思います。
乗用車
日本車の多い事に驚きました。トヨタ、レクサス、日産が圧倒的に多く、次にホンダ、
マツダ、スズキというところでしょうか。上海周辺はVW、アウディー、BMW、ベンツ
といったドイツ車の比率が非常に高い印象を持ちましたが、地方都市では少々
異なる様、品質と価格のバランスの良い日本車が人気なんでしょうか。ちなみに
レクサスも多く走っていますが、日本ほどプレミアム感はなく、現地の人に聞くと
トヨタ車と位置づけは変わらないのだそうです。
それにしても気づいた事は、新しい車にも関わらず自動車の汚い事汚い事。
日本ではピカピカ高級車のレクサスであっても例外ではありません。
中国では国の政策であちらこちらで道路工事などの公共事業が行われており、
車は洗ってもすぐに汚れてしまうので、洗っても無駄なんだそうです。
バイク
上海近郊では電動バイクの比率が高かったのですが、地方都市ではまだまだ
普通のエンジン付きバイク(スクーター)がほとんどでした。日本ではヘルメット着用
はあたりまえですが、中国ではヘルメット着用は少数派だそうです。
バイクと言えば、下写真(ネットから借用させていただきました)の様な荷台付き
バイクが沢山走っていました。農産物や建設資材、便器(潮州市は陶器製品製造が
主要産業だそうで、大小便器メーカーが多くありました)、人も載せて運んでいました。
経済発展の著しい中国ですが、少し地方都市に行くと、まだまだ昔ながらの乗り物
が主流の様でした。
中国の国内線に乗ってみたら・・・そこは無法地帯だった。
今日は車の話題ではなく、飛行機の話題をひとつ。
一週間、出張で中国へ行ってきました。いつもは上海周辺の大都市なんですが、
今回は潮州市という日本人にはあまり馴染みのない地方の中核都市です。
市区人口は66万人という事なので、日本では地方の県庁所在地的なところですが、
日本企業は進出していない様でした。
日本からの直行便は無いので、上海浦東空港で国内線に乗り換え、掲陽潮汕空港
という国内線専用の空港まで行きました。
さて、今回初めて中国国内線に乗るという経験をしました。
いつも乗る上海までの国際線はどの便も日本人が多く、日本の国内線と大きな
違いは感じられません。室内も中国語は飛び交いますが、まあ許容範囲ですね。
さて、今回初めて乗ったのは中国東方航空という中国では国際線も運航する
メジャーな航空会社の便ですが、自分以外は全て中国人で、完全アウエー状態です。
今回初めて乗って、そこは国際線とは違い、無法地帯だという事がわかりました。
例えば・・・
・中国語のうるさい事うるさい事、一時たりとも静かにならない室内
・いたるところでスマホやタブレットでゲームや映画を大音量で聞いている
国内線ではイヤホンをするという文化は無いみたい!!
・空いている席に勝手に移って、3席使い横になって寝ている
・離陸するとともに席を立ってトイレに駆け込む
・マイ水筒持参で機内サービスの飲料を入れる様に要求している
・小さい子供が通路を走り回っていても平気
・明らかに機内持ち込みサイズ以上の荷物を持ち込む
・到着したとたん、我先にと出口に殺到する
・これらの行為をCAも黙認している(注意する様な事はない)
いやはや何とも・・・日本の国内線からは想像もつかないマナー違反てんこ盛り、
地方路線を経験してきました。
昔は空港などで列に並ぶという文化が無かった様ですが、最近は稀に割り込み
はあるものの、概ね列に並ぶという最低限のマナーは守られる様になった事だけは
評価できるかもしれません。
今日は車は車でも大型高速バスのお話。出張で久しぶりに高速バスを利用しました。たまたま、運転席が良く見える席だったので、高速バスの運転方法を詳細に観察しました。大型バスもAT化が進んでいると聞いていましたが、今回乗った高速バスはMTでした。ただ、高速走行中はほとんどシフトチェンジは無いので、最初はATかと間違えてしまいました。坂道や追い越しの際、MTのシフトレバーでなく、盛んにステアリング左のレバーを上下していました。B4君の場合はワイパーのレバーなんですが、大型バスの場合はワイパーでは無さそうです。パワーモードとかエコノミーモードとかの切り替えなのか、結局最後までわかりませんでした。
さて、もう一つ気づいた事なんですが、タコメーター、回転数の低い事低い事。
アイドリングは500rpm、2000rpmでレッドゾーンです。800~1400rpmがグリーンゾーンになっていて、ここが常用回転数みたいで、このゾーンを超えない様にシフトチェンジしていました。
あらためて大排気量ディーゼルエンジンのトルクの太さを実感しました。
昨日は滋賀県の甲賀市まで出張でした。
中央本線の特急しなので名古屋まで行き、新幹線のぞみで京都、その後在来線で
貴生川まで行くという計画でした。
名古屋で新幹線の乗る直前に大阪で震度6の地震発生。当然、新幹線はストップ、
在来線も全てストップとなり身動きができなくなってしまいました。
色々ネットを駆使して調べた結果、JR西日本エリアはほぼ全線ストップでしたが、
JR東海エリアは遅れはあるものの動いていたので、関西本線で亀山まで移動、
亀山でピックアップしてもらい自動車で鈴鹿峠超えで甲賀市まで入りました。
いやはや昨日は混乱と待ち時間と移動だけで疲れてしまいました。
今日は朝から新幹線はほぼ平常運転という事で、仕事を終えてから草津経由で
米原まで在来線で移動、新幹線と特急しなのに乗って帰ってきました。
ワールドカップのコロンビア戦にも間に合いました。(現在1対1の同点)
さて、貴生川駅で信楽高原鉄道のおしゃれな車両を発見。今回乗車機会は
ありませんでしたが、次回は信楽まで足を延ばしてみたいと思います。
スバル(純正) フロントグリル(メッシュタイプ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/07 08:20:31 |
![]() |
![]() |
スバル WRX S4 ターボB4君が17万kmで引退したので、替りに我が家の一員となりました。 基本はノーマル ... |
![]() |
スズキ スイフト フィットからの乗り換えです。 3月7日に納車されました。 ACC(アダプティブ・クルーズ ... |
![]() |
マツダ プレマシー 前々々車のプレマシーです。 訳あって(7人乗りの車が必要になり)一時スバリストでない時期 ... |
![]() |
スバル フォレスター 前々車です。その前に乗っていたマツダ車の故障が多かった為、売却した金額で購入できる中古車 ... |