2018年05月03日
ETC2.0の車載器、余ってしもうた
高速道路にはあんまり乗らないけど、急にETC2.0へ進化させたくなり
「使わないからいらね」「でも高速で渋滞情報が正確になる」「なんかかっこいいw」
とか、葛藤しながら悩むこと数日・・・
あああ、と手元にETC2.0の車載器がありました(;´Д`)
コペン買った時に、パナのETC車載器をネットで購入(同時に登録も)し、ナビの
取り付けと同時に、自分で設置。日高のりこボイス~w
まず、ETC2.0の車載器をどうするかで、大いに悩む・・・
希望は、パナのDSR140Dで、ETCアンテナと光ビーコンが一体化してるヤツ。
値段も22000円程度と、平均的な値段。
(ETC2.0導入補助のキャッシュバックは、現在ETC車載器が登録されてるとダメだって)
次に、イクリプスのナビ専用のDSRC113。専用なんで確実に動作!だが32000円と高い!
実は、DSRC113はDENSOのOEMで、DIU-B040にナビ連動ケーブルのセット品と判明
DIU-B040は22000円ぐらいだが、ケンウッドブランドの連動ケーブルが4000円する。
パナのDSR140Dは、パナのナビと、一部ケンウッドナビで使用できるのがメーカーの
動作リストにある。それ以外ではアルパインのナビも動くとの情報も有り
これは、イクリプスでもいけるか!?と、ネットで調べてみた物の
まったく情報が無く、人柱になるか安全策で専用品にしておくかの決断に迫られる!
日曜日に朝からドライブマーケット東大阪へ行き、車載器の購入と登録で26000円飛ぶ
手元には・・・パナソニック製DSR140Dがぁ!
付属のナビ連動ケーブルは、パナソニックナビ用で、ケンウッドに繋ぐときは
それ用のKNA-D15DSRCってケンウッドブランドのケーブルが必要なんですが
ネットでパナのケーブルを小加工すると、KNA-D15DSRCが不要になるとあり
カッターナイフで出っ張りを切ってコネクタ加工したら、イクリプスに差し込めた!
とりあえず、仮で電源を繋いでコネクターを繋ぎエンジンを掛けて動作を確認。
ETCランプ点灯で、通電OK!
ナビの設定から、ETCの項目を見ると・・・
あれ?
何もないよ?(´・ω・`)
接続機器の連動画面を見ると・・・ETC2.0(DSRC)の項目が、NGになっとる!?
無理か・・・無理だったのか・・・orz
こうなったら、パナソニックの9インチの最新型のナビに交換するか!?
いや、ケンウッドの高音質ナビで行くか!?
まさに、本末転倒な思考回路に向かうのでありました。でもナビは10万超えで無謀すぎ
さらに、イクリプス専用のバックカメラだから、ナビを変えるとカメラも
買い直し&設置し直しでバンバン出費がかさむから、買ってしまったDSR140Dは
封印するかオクで放流するかしか無い状態。まさに無駄金(´;ω;`)
続けて、専用品のDSRC113にするか、OEM元のDIU-B040にするか?
どっちも確実に動く。でもDIU-B040には接続ケーブルが付いてないので、ケーブルを
購入しないといけない。ケンウッド製のKNA-D15DSRCが必要。
でも、DSR140Dに付属のパナ用ケーブルを加工するとケンウッドもそのまま使えると
情報があり、これはケーブルだけでも流用すれば少しでも役に立つと思い
OEM元のDENSO製DIU-B040をアマゾンで購入(さすがにこれは店舗で在庫なかったw)
翌日に届くが、さっとパナのケーブルを使ってみるが、車載器に入らない・・・
やっぱりケンウッドのKNA-D15DSRCが必要か・・・と諦めて、またアマゾン。
翌日に到着。ケーブルが車載器に挿してOK。でもよく見るとパナのケーブルと同じ
念の為に、パナのケーブルをもう一回差し込んだら、入るやんーーーーー!!!
アホだった・・・DENSOの車載器にパナ製の車載器用のケーブルは差し込めないと
思い込んでいたので、しっかり確認しなかった。コネクタの形状も真四角で
上下左右が判断しにくく、ロックも小さく目立たない形状だったので
「あ、これ差し込めない」とちょんちょんと合わせただけだった(ノ∀`)
慌てて買った連動ケーブルは、いらないケーブルだったー
もう全米が泣いた ;(´;ω;):
パナソニックのETC2.O車載器DSR140Dが、未使用で手元に残ってる・・・(´・ω・`)
ブログ一覧 |
コペンさん | クルマ
Posted at
2018/05/03 22:00:36
タグ
今、あなたにおすすめ