2017年12月25日
マンションからDVDレコーダーも回収してきた。
もう地デジ前の製品なんで、地上波とか録画できないし、いまさらDVDの再生とか
BDレコーダーもプレイヤーもあるから使わないけど、録画して残してある
番組のシリーズがあるので、捨てるか悩んだけど、AVラックに入るので
設置してAVアンプ経由では無く、TVに直接ケーブルを挿して
使用できるようにした。でもTVはS端子がないのでコンポジットの
黄色・赤色・白色のビデオ接続だけどなw
ついでに、カラーレーザープリンターも回収してきたので印刷もできるようになったしー
ほんで、AVアンプの設定を見直すために、説明書片手にサラウンドの設定とか
見てたら、気になる事があり良く読んで、背面図と照らし合わせてみたら
TVとAVアンプを接続するHDMIケーブルの挿し位置が、2に入れてた。
AVアンプの機能で、1と2では1がARC機能(HDMI経由でTVからの音声を入力)が
使用できるとか。で、挿し変えたらTVの音がAVアンプから出たー
AAC放送なら、録画した番組も5.1chで再生できたのを確認。
でもな、HDMI出力が「2 - 1」の順なのに、横に並んでるHDMI入力コネクタは
「1 - 2 - 3 - 4 - 5」順だからHDMIケーブルを挿すのも、勘違いするんじゃね?(´・ω・`)
光ケーブルでTVからの音声入力してたけど、もう光ケーブル要らなくなったよw
U-NEXTで、Dolby Atmosのタイトルがあるので、再生できるか確認してみた。
Amazon Fire TVで、5.1chのDolby Digital Plusで再生できるのは確認済みなので
どうかと思ったけど、日本語はDolby Digitalで英語がDolby Atmosだった。
ちゃんとAVアンプにDolby Atmosの表示がでて、きちんとデコード出来たのが
わかったので、安心ですよ。
NETFLIXは対応機器にAmazon Fire TVが入ってないし、4Kも観れるプレミアムに
加入しないと駄目なんで、いまはフルHDの月額980円に切り替えた。
Amazon Fire TVでもDolby Atmosで再生させるなら、プレミアムにアップするのも
やぶさかではないw
で、TVアニメの2chステレオで、TVのスピーカーで観るのも簡単でいいんだが
AVアンプを使って、ええ感じの音響を構築出来るか試してがってん?
サラウンドとか音場プログラムで疑似サラウンドにしてみたけど、いまいちなんで
あえて、すべてのスピーカーを駆動させる7.1chでやってみたら、これがええ感じ!
元々ステレオなので、左右にしか信号が出てないけど
前に5つ、後方左右に2つで、全体的に音が出てセリフもBGMも効果音も
良く聞こえてー
特に、リアサラウンドのトールボーイが良い仕事するんだわ。
サラウンドの映画以外は、TVアニメやステレオのタイトルを観るなら
7.1chで観るのが迫力が増して、良い良いですわ。
Posted at 2018/03/28 08:02:05 | |
トラックバック(0) |
AV環境 | 日記