• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tom-cf4のブログ一覧

2017年01月01日 イイね!

百式LEDライト 1000ルーメンを買いました

百式LEDライト 1000ルーメンを買いました 先ずは概要です。 商品サイズ:13.8×3.5cm 重量:150g ルーメン:1000LM 電源:単4電池×3本(別売り)もしくは充電電池18650電池×1本(別売り) ※電池容量は2000mha以下の物をご使用ください。 ※仕様、デザイン等は予告なく変更する場合がございます。 ※画像はバッテリーを使用した際での明るさとなっており 電池を使用した際の明るさは画像よりも弱くなります となっています。 大体、手のひらサイズで掌底から指の端まで長さがあります。 頭の太さは指2.5本、おしりは指1.5本になります。 体格の違いもありますが、それなりに大きさはありますね。 ライト自体の重さは150gですが重心が頭よりなので、 持った感じはズッシリした感覚があります。 調光も可能で、最大→少し弱め→弱め→ストロボ→SOSシグナルとループします。 おしりにあるスイッチを数秒のうちにオン、オフして切り替え。でも記憶はしないみたいですね。 記憶できると使い勝手が更に良さそうですが、使い慣れていない人が使えば無難なライトになりますね。 説明書が付属していないので、まだ隠れた機能があるかもしれませんが… また、ズーム機能があってレンズ部品を前後にズラしてレーザービームみたいな光にもなります。 頭の部品を前後にズラして変更します。 ズラします… <a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f034%2f901%2f239%2f802cb186f2.jpg?ct=8f0b6b3f8b9c" target=_blank><img style="WIDTH: 300px" alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/034/901/239/802cb186f2.jpg?ct=8f0b6b3f8b9c" /></a> こんな感じです。 距離は4mくらい離れています。 光源見ましたが、目が潰れそうです! やってはいけない事をやりました… では、最大までズームしてみます。 <a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f034%2f901%2f247%2f7bf7991c17.jpg?ct=bb4bc5cde13d" target=_blank><img style="WIDTH: 300px" alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/034/901/247/7bf7991c17.jpg?ct=bb4bc5cde13d" /></a> <b>は?</b> <span style='font-size:30px;line-height:130%;'>四角!</span> しかもEみたいな光になります笑 LEDの光がそこに集まってきた様な明るさで、全体が光の芯になってますね。 ハロゲンの様な刺すような芯ではないので、物足りなさはありますが 50m先の物を判別出来るくらいの明るさはあります。 その時の幅は約1メートル程度。 暗い道をガッチリ照らすには文句無しのライトです。 これで送料代引き料込み1900円は安いと思います。 電池も単4電池も使えますので、気軽でいいと思います。 他製品では6000円以上しますのでね… ただ、使う際には相手のことを考えておかないと迷惑極まりないと思うので注意する必要があります。 電気屋さんには置いてない、これは買いなライトです^_^ 何故か写真が貼れないわ行は変わらないし、効果も出来ないわで読みにくくなっています。 なんとかならないものでしょうか…
Posted at 2017/01/02 07:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月07日 イイね!

ヘッドライトHID化

ヘッドライトHID化 今回もプリウス系です。
既に3台目のHID化なので、要領も大体分かりますねf^_^
しかし、ハイブリッド…
あれだけ嫌っていたのに、最近は少し見直してきています 汗

そのパワー感に 笑

特にCVTとの相性が良いのか、そこら辺のNAスポーツと遜色無い加速をしていきます。

でも、パワー尽きるとドンガメなんですよね>_<
ノーマル車に剥き出しエアクリつけたくらいに走りませんので笑えてきます…


そんなこんなで、冷却液タンクを外してエアクリのインテークを外して作業しました。
各部10mmボルトになります。

そして空焚きしてからセットしました。

オーナー曰く、
明るくなったよ!

交換して良かったねと嬉しくなる瞬間です笑
Posted at 2016/12/07 23:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

アルパインXを試聴してきました

アルパインXを試聴してきました アルパインXなるものが発売される…
ついにDLXシリーズのフルモデルチェンジか?!
と心を躍らせていたら、

何と中間のDDRシリーズの後継ということでした笑
モデルチェンジ前のDDRシリーズのスピーカーはヴォーカル帯域がやたらと前に出ていて
65〜250Hzあたりの出方が薄く、音が広がる雰囲気はあれど身体の芯に来ないイメージでした。

アルパインXを聞いてみると、その部分が改善されていて聴きやすかったですが
18cmのものだとマグネットの小ささからか低域の抑えが十分でなくボワボワした感じになります。
17cmが一番聴きやすかったですね。
ツィーターから出てくる音はかなり聴きやすくなりました。

値段を考えると、進化したなという感じになります。
と同時に、メーカーの現実も見た気がします…

ケンウッドやカロッツェリアも上位機種と合わせてモデルチェンジしたから、DLXシリーズもやってくれれば面白かったのに…
DLXシリーズのモデルチェンジに期待ですね^_^
Posted at 2016/11/20 04:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

運転して思うこと2

 突然ですが、知っていますか?

などといきなり言われると、大変嫌な質問に聞こえてきます(笑)


でも、交通ルールって知っているようで実は中途半端にしか知らないのが日本人!

ということで、自分も知らなければいけないと思い調べてみました。

今回のお題はズバリ!


進路変更


についてです^^


進路変更の基本操作はこうなっています。


進路変更は概ね車の幅半分以上、左右に移動する場合に必ず必要である。


この合図を出してから3秒の間に自分の目で最終確認をしてから、目標の位置に車を誘導します。

で、よく聞くのが
こんなギリギリのタイミングで確認していたら、逆に危険だろ!!

という言葉。
おっしゃる通りです。
だから、「最終確認をする」と言ったのです^^

交通事故は、「運転者の操作時機のミス」からの他者(車)の「読み間違い」又は「気づかない」

この両方が起こったときに発生するものです。
ヒヤリは、他者が守ってくれたから事故をしなかっただけ。
ハンドルを思わず操作して回避しそうになったことが誰しもあると思いますが、
まさにそれが「危険な運転」なのです。


この「3秒」が
他者に知らせ、気づき、反応するための時間であり
この時間を作っていない時点で、相手の運転の余裕を奪い優先車を危険におとしいれている。

そこで自分の確認、操作が慌てたらどうなるか・・・案の定、事故。
当たり前のことが分かっていない運転手が多いという声があるのも事実です。


 本来の進路変更は、
「事前にミラーで後続の動き・流れを読み取り」
「その上で運転行動を起こす3秒前にウインカーを出し、チラチラと他者の動きを見て」
「他者との意思疎通がとれたと感じたら、直接自分の目で振り向いて安全を最終確認し」
「それからハンドル操作をする」

時に自分の気づきが遅れたせいで余裕が無い状況であったなら、止まることになります。


ナビが2度目に「この先曲がります」とおしゃべりしてから初めて確認し始める人にこうなる傾向があります。
だから流れが悪くなるんですね。
普通の人は、ナビがおしゃべりする前から見ていますよ。



前の車について走れば安全

という運転手さん。
周りに気を配れない運転は、他人にとって本当に迷惑且つ危険な運転です。

Posted at 2016/10/09 02:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月08日 イイね!

突然ですが、交通ルール知ってますか?1

 突然ですが、知っていますか?

などといきなり言われると、大変嫌な質問に聞こえてきます(笑)


でも、交通ルールって知っているようで実は中途半端にしか知らないのが日本人!

ということで、自分も知らなければいけないと思い調べてみました。

今回のお題はズバリ!

右左折するとき、やらなければ違反!なこと

です。



 右左折する時に・・・先ず何をやりますか?



合図!

となりそうですが、時代によってこの合図の時期は変化しています。
20年以上前に免許取った人は、「合図は30m以上前に出す!」

と言うけれど、既に法令変わっているんです。
免許更新の冊子に、こう書いてありました。

今は・・・30m丁度で出すんですよ


と。するとこんな答えが返ってきます。
30m前なんて危ないじゃないか!

確かに何もやらずに合図をすれば危ない車になります。
そのため、現行の法令では

車の通行位置で曲がる事を知らせるのです。

学科教本にも
「あらかじめ、出来るだけ寄せておく」
と明記されています。

曲がる前に車体を外側に振る・・・なんてことしている人もいますが、後続車に迷惑ですし危険ですね。


しかし
某県の事故7割が「追突」なんですよね・・・
では、こちらの写真を見てください。




この赤い車は、この後どこに行くでしょう??



と聞くと、
恐らく大半は・・・「まっすぐでしょう」
と言いますが、この車、実は「Uターン」したんですよ。


えー?!
って思った方。後ろについて走っていたら急ブレーキになっていたかもしれませんね。


この時にまっすぐ行くでしょう!と判断した人の足はアクセルにあったからです。
左に曲がるかも?と判断した人は・・・ブレーキだったはずでしょう。
この読み取りの違いで、まっすぐと思った方は・・危険に晒される
たまたま左折と思いブレーキだった人は・・・間違った判断をしましたが、ぶつからずに済みました。

というシナリオです。

そういったことが起こらないためにも、何か行動を起こす前に周りをよく見る習慣をつけないといけませんね。

Posted at 2016/10/08 01:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

 どうもー。一見社交的だけれど、じつは内気な当時27歳です(笑)  これからの車との関わりを書いていければと思います。よろしければ見てやってくださいな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CVTフルード 交換 しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 12:17:58
ドラレコ用等々 アクセサリー電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 09:35:41
【車内静音化】カーゴルーム、Cピラー 2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 12:58:28

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
 SUVは初めてになりますが、メンテナンスやナビ交換など色々やっていきたいと思います^_ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
カスタムも試乗しましたが、 意外にもロードノイズはこっちの方が優秀です笑 カスタムターボ ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
ホンダシビックのターボが出たので、それにしようと思ったのですが、今後の車の使い方と加速力 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
本当はインテグラに乗り続けたかったのですが、 信頼性に疑問を持ち始めてきたのと、 居住性 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation