• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ffjntkhの愛車 [トヨタ アルファードハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年12月4日

オートマチックハイビームセンサー付き純正インナーミラーの基板の移設

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
MAXWINのMDR-A002を取付けるために下記(※)にて専用ブラケットを取り付けたが、オートマチックハイビーム(AHB)搭載車の場合は純正インナーミラーに内蔵している基板の移設も必要となる。

※: https://minkara.carview.co.jp/userid/2956831/car/2564439/7140286/note.aspx

基板の移設が必要な理由は、AHBのセンサー情報を純正インナーミラー内部の基板で処理してハイビーム制御信号を車両側に出力する構成、であるため。基板移設には
 センサー → 基板
 基板   → 車両側コネクタ
の2つの配線の延長が必要となる。
2
MAXWINの車種別適合情報ページ(※)では「純正ルームミラーを分解、ミラー内蔵の基盤&配線ごと天井ルーフ裏に移植する必要があります。」(キバンの文字は原文のまま)とある。写真はマップランプASSYを外したところ。矢印のように運転席側、助手席側ともにバイザー裏にちょうどいいスペースがあるが、その上は直射日光を受ける鉄板で高温になる箇所。大丈夫なのかもしれないが、こんなところに電解コンデンサを載せた基板を置きたくないので、助手席グローブボックス付近に移設する。

※: https://maxwin.jp/?s=02.TOYOTA%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%29&car_type=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%89&post_type=vehicle
3
純正インナーミラーはミラー外周枠を外すと分解できて、中から基板が出てくる。ミラーには自動防眩のための液晶(?)制御線(緑線と黒線)が繋がっている。この2本は基板から抜いてしまって良い。
基板の白いコネクタがセンサーに、黒いコネクターが車両につながる。
4
まず センサー→基板 の配線を延長する。配線を切ってみると、シールドだけでなく電源以外が3対のツイストペアケーブル(より対線)の構成で、結構なノイズ対策がしてある。ちょっと過剰な気もするが、これを2.5mも延長するので同様のノイズ対策をしておく。
5
余っていたLANケーブルがあったので、これを流用した。このLANケーブルは4対のツイストペアケーブルの構成。3対+12V+GNDを繋ぐのにちょうど良い。ケーブルの外周にアルミテープを巻いて、それにGNDも接続しておく。
6
次は 基板→車両側コネクタ の延長。
画像の回路図によると、アルファードの場合は 12V(IGN), GND, AHB制御信号の3本しか繋がっていない。自動防眩はミラー単体で機能が完結しているので、ここのコネクタとしては電源以外はAHB制御信号1本で間に合う。この信号は、基板での判定の結果GNDに接続する/しない、を伝達するだけのものなのだろう。
このAHB制御信号の接続先の中間コネクタやヘッドランプスイベルコンピュータはダッシュボード内の手が入らないところにあるので、この写真の箇所(ミラー付け根)から分岐する。
電源はACC(IGN)とGNDなので、どこに繋いでもよい。
7
基板と車両側コネクタの間に元々付いていた配線を利用する。黒コネクタが基板に刺さり、

黒線:ACC(IGN) 12V
茶線:GND
灰線:AHB制御信号

となっている。予め電源線(黒線と茶線)に分岐コネクタを付け、AHB制御信号線(灰線)には青線2.5mを繋いでおいた。
写真の白い方のコネクタはどこにも繋がないので、切ってしまって良い。
8
青線で延長したAHB信号線は、ここで分岐コネクタをつかって車両側の緑線に繋いでおいた。
ここの配線は元々ついていた純正の配線カバーで隠す。純正の配線カバーは大きいため、このように分岐コネクタを付けたりMDR-A002の各種配線を通しても覆うことができた。
9
こちらは基板。
保護のためフラット幅85mmの透明熱収縮チューブで覆い、ついでにノイズ対策のためアルミテープを巻いておいた。
10
最後に延長した配線2本のコネクタを基板に刺し、電源IGN(12V)とGND(0V)を繋いで、このグローブボックス左側の空間に放り込んでおいた。

ほとんど街中しか走らないのでAHBが役に立ったことは無いが、可能な限り純正の機能は残す縛りのため頑張った。接続ミスはないが、今回の修正が原因でAHBが動かなくても気づくことは無いんだろうな。

後日追記
時々対向車が来る真っ暗な田舎道で、正常にAHBが動作して自動的にハイビームがON/OFFする事を確認しました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スタビリンク交換【フロント】3回目

難易度: ★★

洗車〜♫

難易度:

純水洗車#20

難易度:

ミラーガーニッシュ取り付け

難易度:

フロントガラス撥水加工&ガラスコーティングメンテナンス

難易度: ★★★

ミラーバイザー調整取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ffjntkhです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アルファード20 リリースモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 14:17:22
オートアラーム誤作動対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 18:10:24
足回りから異音がするのでタワーバー増し締めしてみます(長編です😉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 09:42:05

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
ノーマル感を維持する縛りを課して色々弄ります。 同車種オーナーが見ると弄ってるのが分かる ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
E50エルグランドに乗ってました。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
R32に乗ってました。
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
ZZR400に乗ってました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation