防錆処理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ヨコバンへ板金に出して当初の見積から上乗せして合計400万円支払いましたが、下回りが錆びだらけですのでDIY補修を行います。
2
流石に板金はちゃんとしてくれてて、後は防錆処理するだけだろう高を括っていたのですがタイヤを外してびっくり...
左リアフェンダーですが亀裂のように穴が空いています。
3
ホイールハウスの頂点付近には見覚えのない穴まで空いていました。
4
パーツクリーナーでアンダーコートを溶かした場面です。
穴の原因は適当なパッチワークでした。突き合わせ溶接なのはいいとして、しっかりと全周囲溶接できていませんでした。
ここをヨコバンでやったかは不明ですが、リアフェンダーは板金代金で片側18万円と請求書に記載されているので、値段相応の仕上げかと言われると微妙です。
5
頂点付近の穴は本当にポッカリ空いていました。
綺麗な円形なのでサビでできた穴ではなさそうな事は分かります。
ドリルでもなさそうで、ガス溶接のホルダを不用意に取り回し、酸素の炎でも当てすぎたのかのような穴です。
6
私は溶接を教えていた事があるので機材があれば自分で板金できるのですが、都内のマンション駐車場(1台毎に壁があるタイプ)ですので溶接機は持ち込ません。
そこで2液混合のエポキシ樹脂で穴を塞ぐ事にしました。
セメダインのハイスーパーTUFです。
この2液エポキシは耐熱性もあり強度も高いので私は気に入っています。
7
裏板を当てられる場所ではないので穴の上は不恰好に膨らんでいますがしっかりと塞げました。
8
ホイールアーチ頂点付近の穴も塞げました。
仕上げはノックスドール900を塗布しました。
手を入れる余裕があれば内側からジンクスプレーで防錆サンドイッチしておきます。(備忘録)
9
右フェンダーです。
ここは間違いなくヨコバンで施行された部位なのですが、何も塗られていません。
パッチの上端が左の裂け穴と同じ様に溶接できておらず、跳ね上がっています。
個人的にヨコバンはプロ意識と技術力が低いと思います。
他のヨコバン経験者から話を聞くとHPにある様な高度な修理(ハンダ盛り)は客寄せの為に記載が残っているだけで現在は行っておらず、実際はただのパテ盛りで済ませている様です。
私の場合もリアフェンダーの外板やサイドシルアウターの繋ぎ目はパテ盛り仕上げでした。
10
写真9の下側に目を向けた場面です。グチャグチャです。
やはり防錆はされておらず既に錆が浮いています。
この車両は板金後は雨天未使用、普段屋根付きガレージでカバーを掛けて保管していますので、洗車でこれだけ錆びた事になります。
雨の日走っていたらと思うと怖いです。
雪国で使用した時には一撃で錆穴が開くことでしょう。
11
応急処置としてノックスドール900で保護しておきました。
12
別日の作業ですがサイドシルのリア側ジャッキポイントです。
板金代400万円、部品代も入れると500万円と、それなりの金額で板金をしたのですが、下回りは既にこの状態ですし、走行発進時は左後ろのフェンダー付近からパキパキと音がします。
このサイドシルの写真を見せて対応や返金を依頼しても
ヨコバン爺「貴方は他の車の写真を撮っていましたよね?」(撮ってない←)
ヨコバン爺「他の車の写真を撮るなんてあり得ない行為です」
ヨコバン爺「これは入庫していた他の車の写真なんじゃないですか?」(同時期に入庫していた車両はKH2ガンメタなので明らかに違う)
ヨコバン爺「私はそう(貴方が嘘をついていると判断しました」
と一方的な物言い対応で
ヨコバン爺「弁護士でもなんでもしてください。好きにしてください。」
と言い放った直後、私の言葉を遮り、ガチャン!と音がする勢いでガチャ切りされました。
全体としてはお金を支払った瞬間態度が急変し、知らぬ存ぜぬの態度になった感じです。
問題点や経緯はブログに記載させていただいております。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2958381/blog/48326389/ 13
サイドシルのフロントジャッキポイントです。
14
繋ぎ目です。
熱の入ったスポット溶接の焦げ跡から錆が進行しています。
サイドシルはチャンネルブラシ(真鍮ブラシ)で念入りに擦った後にノックスドール900で防錆しておきました。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク