• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

倶楽けんとの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2025年6月1日

空調ユニットの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
メンテナンス済みの空調ユニットに交換します。
ユニットの中にヒーターコアが入っているので
事前にクーラントを抜いてバッテリーの➖端子を
外してからダッシュボートに付いている物を
どんどん外します。
2
センターコンソールを外した後オーディオと
空調コントロールを外します。
3
ステアリングとメーターパネル取り外し
この後の作業は屋根をオープンにして両座席を
取り外した方がやりやすいです。
4
コンビネーションスイッチを外しステアリング
シャフトを下ろして下から見えるカプラー類を
全部外します。
5
ダッシュ側面と上面中央、オーディオ側面の
キャップを外しボルト計9本を外すとダッシュは
外れます。Aピラーのカバーは先に外しておいた方が良さそうです。外さずに無理に下ろしたので
Aピラーカバーにキズが入りました。
6
エバポレーター、ブロアファン、空調ユニットの順番で外しました。
エバポレーターのエアコン配管と空調ユニットの
ヒーターコアはボンネット側からジョイントを
外してから下ろします。
7
空調ユニットを下ろすとフロアーカーペットが
外せるのでこの機会に洗って天日干ししておきます。
8
エアコン修理はまだ後の予定ですが、
エバポレーターを掃除してエキパンのOリングを
交換しておきます。R12ガス用です。
9
メンテナンス済みのやつに乗せ替えます。
下ろしたユニットのシャッターのスポンジは
やはり粉々でした。
10
エアコン配管のジョイントのOリングも交換です。
11
洗って乾燥したフロアーカーペットを敷き
やっとメンテナンス済みのユニットが付きました。
もう吹き出し口から劣化したスポンジは
出てこないでしょう。

ダッシュボート組み付けは逆の手順です
組み付け後クーラントを入れバッテリーの
➖端子をつなぎクーラントのエア抜きをしながら
各部分の動作確認を行い、問題無しなので
試運転に出かけてスピードメーターの動作確認を
行いました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

超簡単サンシェード(リア)

難易度:

幌の断熱対策②

難易度:

水取りぞうさん交換

難易度:

小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー)

難易度:

断熱フィルム施工(家庭用)

難易度:

断熱フィルム施工(三角窓)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@岸辺 露伴 さん
的から剥がす時の感触を思い出しました😅」
何シテル?   07/11 20:44
(倶楽けんと)は くら~くけんと と読みます 専門的な知識はあまりありませんが「できるだけ自分で」をモットーに車いじりを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【備忘録】アイドリング調整・ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 00:02:18
VISATON 8056 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 01:14:50
防水パッキンの製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 00:03:34

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
17年放置の不動車を購入 さあどうするかな
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
楽しい、安い、よく走る  車を探してました。 ご縁があり個人売買で 検1年10ヶ月付を6 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2001年1月から約4年乗りました。 5速ATのシーケンシャルモードが好きでした。 パー ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
35年以上昔の話になります。 1988年~1992年 峠道を走り続けました。 初めて新車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation