• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま たのブログ一覧

2021年01月29日 イイね!

ジムニーシエラのインプレ

ジムニーシエラのインプレ既に手放してしまいましたが、ジムニーシエラ(以下、シエラ)のインプレを書きたいと思います。

インプレの中でエンジンの回転数を記載するので、まずはシエラのエンジンスペックを書いときます。

シエラの最大出力102ps(75kW)/6000rpm、最大トルク13.3kg・m(130N・m)/4000rpmとなっており、非力と感じる方も多いようです。


・燃費について
燃費については走る環境、乗り方で数値が大きく変わりますが、慣らし運転時の2000回転シフトで乗っていた時は、燃費は14km/l出ていました。慣らし運転終了後は、4000回転シフトで乗っていましたが、燃費は11km/lまで低下しました。さらに、夏場にエアコンを効かせて走っていた時は、燃費が10km/lを大幅に下回っていたと思います。(平均燃費の落ち方が尋常ではありませんでした。)

・乗り心地について
ノーマルのショックアブソーバーは、かなり柔らかく、コーナリング中のロールが酷すぎます。が、これも慣れてしまえば、シエラの味と言えるでしょう。どうしても、ノーマルの足回りが慣れなければ、リフトアップキットを入れるとか、ショックアブソーバーの交換をするのがいいと思います。また、お金に余裕があるなら、シートをブリッドやレカロに交換した方が良いと思います。

・パワー感について
5MTと4ATでパワー感が違うかもしれませんが、5MTの場合は任意の回転でシフトアップできるので、シエラだけを乗っている分にはパワー不足を感じることはありませんでした。ただ、ギア比の関係でゼロ発進が遅く、シエラの感覚でソリオバンディットを運転すると、かなり乱暴な加速になっていました。
現在はターボキットも販売されているので、ノーマルではパワーが足りないと思ったら、ターボ化するのも良いでしょう。

・雪道のインプレ
スタッドレスタイヤがグリップする積雪路では、ほとんどFR(2H)で走行していました。2Hで走行していると、時々、トラクションコントロールが作動して失速します。4Hの場合は、トラクションコントロールの介入が2Hより遅く、失速感も2Hより少なかったです。

・荷物の積載について
4名乗車では、ほとんど荷物が積めません。3名乗車+子供用のスノーボード2セットを室内積みで、自宅から1時間半程度のスキー場を行き来しましたが、子供はかなり窮屈そうでした。ルーフキャリア、ラックうぃ付ければ積載性が上がりますが、それらは個人的に好きではないので付けませんでした。

・まとめ
シエラに利便性を求めてはいけません。全天候型のオフロードバイクという感覚で楽しむクルマだと思います。その様な考え方ができれば、ドリンクホルダーが使いづらいとか、荷物の積載性が悪いとか、どうでもよくなります。

次回は、日本車を買う意義について書きたいと思います。
Posted at 2021/01/29 22:25:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月18日 イイね!

生活四駆の必要性

生活四駆の必要性生活四駆とは生活する上で必要となる四輪駆動車のことで、主に降雪地で使われる用語だと思います。

それでは、降雪地で必ず四輪駆動が必要かと言われれば、二輪駆動で生活をできている人も居るので必要ないとなります。

ただし、明け方にドカ雪が降った朝は、道路の除雪が間に合わず、二輪駆動ではスタックする可能性や登り坂+凍結路面では発進できない可能性もあります。

これらのリスクを回避したいなら、二輪駆動より新車価格が高く、燃費が悪い四輪駆動を選べばいいだけです。

写真のソリオバンディットは、自宅前で明け方にスタックしたFF車を幹線道路まで送り届けるため、道路に積もった雪を圧雪した後の写真です。

フォグランプまで埋まるような新雪の中を年に何回走るか分かりませんが、生活四駆のありがたみを思い知った朝でした。

ちなみに、GRヤリスが生活四駆かどうかと聞かれれば、私なら「生活四駆です。」とはっきり答えます。

次回は、ジムニーシエラのインプレを書きたいと思います。
Posted at 2021/01/18 22:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2021年01月12日 イイね!

フジ・コーポレーションを利用した感想

フジ・コーポレーションを利用した感想
これまで、スタッドレスタイヤを購入したことがあるのは、カーディーラー、タイヤ専門店、ネットショッピング、小売りもしている卸業者です。

一般的な買い方から、そうでない買い方まで色々と経験してきましたが、GRヤリスのスタッドレスタイヤは、フジ・コーポレーションで購入しました。

理由は、前回のブログで書いたように、ディーラーのスタッドレスタイヤのみの見積額+2万円もしない金額でホイール付きで買えたことと自宅から店舗が近かったからです。

店舗で発注してから、フジ・コーポレーションの口コミを見ると、注文したが確認連絡が来ない、キャンセルすら出来ない等々の書き込みを見てしまい、注文したことを少し後悔しました。

しかし、実際は発注から商品受け取りまで1週間もかかりませんでし、店員の対応も良かったです。

最近はスタッドレスタイヤのパンク事例も少なくないと言われ、パンク保険にまで加入してしまいました。これで運悪く2年以内にパンクしてしまったら、スタッドレスタイヤが4本新品になります。

フジ・コーポレーションでは、店頭とネットショッピングの価格が同じなので、近所に店舗があるのであれば、店舗を利用するのも良いと思います。

平日に行ったら、私以外、お客は居ませんでした。

次回は生活四駆の必要性のついて書きたいと思います。
Posted at 2021/01/12 14:31:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2021年01月09日 イイね!

GRヤリスのスタッドレスタイヤについて

GRヤリスのスタッドレスタイヤについてスタッドレスタイヤの購入にあたり、GRヤリスを購入したディーラーに見積もりを出してもらいましたが、担当営業マンも他で買われた方が・・・という金額でした。

当初は純正ホイール組み換えでスタッドレスタイヤの装着も検討していましたが、ふと思いつきフジ・コーポレーションのHPで金額を出してみたら、ディーラーの見積額プラス2万円もしない金額でスタッドレスタイヤ+(ある程度見た目が良い)ホイールを購入できる事が判明しました。

フジ・コーポレーションの利用は初めてで、商品の受け取りを自宅にするか店舗にするかなど金額面で分からないことがあったので、実店舗で店員さんと相談しながらの発注となりました。

発注の際、分かったことは商品の受け取りを自宅にすると、タイヤの組み込み+バランス料金が無料になるが送料が高い。一方、店舗受け取りにすると組み込み+バランスが有料にはなるが送料が安い。結局、両者の差額は1000円程度になる仕組みでした。

前置きが長くなりましたが、今回、購入したスタッドレスタイヤは、ヨコハマタイヤのアイスガードIG60で、ホイールはウェッズ社製ヴェルヴァ・スポルトツーで、どちらも純正サイズにしました。

また、空気圧センサーのエラー表示がされないようにトヨタ純正の空気圧センサーも付けました。GRヤリスの場合、車両側で空気圧センサーを2セット分登録できます。しかし、タイヤ交換する度に、ディーラー等で空気圧センサーのリセットをしなければならないようです。

最後に冬タイヤに対する私の考え方ですが、どんな高性能なスタッドレスタイヤでも滑る時は滑るので、滑った時に冷静に対応できるよう、車間、心に余裕を持った運転を心がけています。

次回は、フジ・コーポレーションを利用した感想ついて書きたいと思います。
Posted at 2021/01/09 10:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2021年01月05日 イイね!

GRヤリスの慣らし運転について

GRヤリスの慣らし運転について昨年、JB74型ジムニーシエラからGRヤリスに乗り換えました。購入したGRヤリスのグレードは、RZハイパフォーマンス1stエディションです。

納車してから1カ月以上経過していますが、走行距離は300km。この間に、油脂類(エンジンオイル、エレメント、ミッション・トランスファー・リアデフオイル)の交換と、スタッドレスタイヤへの履き替え、1カ月点検を済ませております。

さて、標題の慣らし運転ですが、取扱説明書には何も記載されていないません。

近年は自動車製造時の精度が向上したため、慣らし運転不要とする方もおりますが、私の場合、どんな精度が向上しようが慣らし運転は必要と考えています。

また、みんカラやYouTubeを見ていると、新車時に入っている油脂類の中に、鉄粉が多く含まれている事が判明したため、油脂類の交換も必要と考えました。

輸入車オーナーの中には、短期間でのオイル交換は環境負荷が高いという考えをお持ちの方もいるようですが、廃油はリサイクルされ新たな製品になっているという事を知って欲しいです。(廃油を家庭ゴミで捨てる場合は環境負荷が高いと思います。)

ここまで書いておきながら、慣らし運転の明確な基準を示していません。


ところが、年末にベストカー・CARトップ・レブスピードの3誌を購入し熟読していたところ、CARトップ誌に慣らし運転の基準が書いてありました。

以下は佐藤久実氏の記事を一部抜粋

開発責任者に問い合わせると「4000rpm以下で2,000kmは必要です。そして一度すべてのオイルを交換。GRヤリスはレースエンジンと同じ組み方をしていますから、その後はもう全開でOK」とのこと。

以上、抜粋終了

一般道では2000〜2500rpmも回していれば、交通の流れを乱すことはありませんので、エンジンを回して走らない方は、普段の運転で慣らしが終わってしまうのではないでしょうか。

次回はスタッドレスタイヤのことを書きたいと思います。
Posted at 2021/01/05 08:55:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記

プロフィール

「ジムニーシエラのインプレ http://cvw.jp/b/296264/44796083/
何シテル?   01/29 22:25
クルマを運転中、車間距離を詰められると、ついついアクセルを緩めたり、なぜか加速するポイントで失速してしまうオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

momo RACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/30 19:29:48
車検が終わって、Z06の仲間が増えた日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 10:38:01
Hennessey VelociRaptorついに完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 21:44:03

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
GRヤリス
シボレー ソニック シボレー ソニック
足車
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
デザインは今でも通用すると思いますが、修理箇所が増えてきたので売却しました。
ドゥカティ スクランブラー ドゥカティ スクランブラー
はじめてのドゥカティ。ポジションも楽だし、取り回しも軽くて楽。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation