• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pickeymouseの"ジャンボっこ" [ダイハツ ハイゼットジャンボ]

整備手帳

作業日:2022年3月27日

ブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
嫁の車ですが、前車がスイフトスポーツでジャンボはブレーキの効きが甘過ぎて怖いとのたまうのでまずはパッドを換えてみました。

購入したのは他車でも評判のいいDIXCELにしました。

朝6時から作業を始めたのですが、ホィールを外すのに電動インパクトレンチを使ったら音が響き渡りびびって十字レンチに変更しました(笑)

キャリパーは二本のボルトを14ミリのメガネレンチで外しましたが、まだ3年経ってない車なのでボルトの固着もなし。
キャリパーをS字フックでコイルスプリングに吊ってパッドを手で外します。
外したノーマルのパッドもバリ山(笑)

ピストンはほとんど出てませんでしたが、それでも入らなかったのでウエスかましてウォーターポンププライヤーで挟んで戻しました。

DIXCELのパッドに付属の金具(センサー)を装着し付属のブレーキグリスを塗って嵌めるだけ。

あとはキャリパーを装着し二本ボルトを締めれば完了です。

センサーの金具は外側と内側で位置が逆になりますからノーマルのパッドを見て同じ位置に装着すると間違えることはありません。

あと、購入時に迷ったのですが、S510Pでも年式によってパッドの形状が違うみたいですので、年式を確認した上で購入をオススメします。

馴染んできた頃の効きをみて、ノーマルと変わらないようならスリット加工のローターも検討します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキ強化

難易度:

ディクセルのブレーキパッド♪

難易度:

軽トラにアダプティブクルーズコントロール(ACC)移植

難易度: ★★★

ブレーキローター交換

難易度:

ディスクパッド交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

pickeymouseです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

OIL給油が入れ難いので、 フィラーキャップユニットの延長移設(o^^o)♪。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 13:42:42
MEIKO シートエプロン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 11:29:28

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットジャンボ ジャンボっこ (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
奥さんの車です。 荷台に幌を装着してキャンパーにしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation