• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

works.otaのブログ一覧

2019年09月12日 イイね!

遅くなりましたが、おわら風の盆を見に行って来ました。

遅くなりましたが、おわら風の盆を見に行って来ました。どうも皆さんおはこんばんにちは。works.otaです。
今回は富山県の伝統的なお祭りで、全国的に有名なおわら風の盆を見に行ったので書きます。

と言ってもまあ、お祭りは夕方から夜にかけてなので暇つぶしと言ってはなんですが、日中は東海北陸道経由で世界遺産の五箇山に行きました。




日本の里山の原風景といった感じでとても美しかったです。茅葺き屋根の建物が多くある集落がこれほど風情に溢れるものだとは思いませんでした。
因みに、現地の神社の看板に書いてあったのですが、どうもここは今の天皇陛下の学生時代の思い出の地らしいです。なんでも、研究室の旅行でここに立ち寄られた際に、それを聞きつけた周辺の集落の方々が境内に集まって伝統芸能を披露し、それをご覧になった陛下はそれをとても楽しまれたそうです。

五箇山を楽しんだ後はホテルに荷物を置いてから、おわら風の盆が行われる富山市の八尾という地区へ。ただ、駐車場が遠い...( = =) シャトルバスはあるのですが、生憎にもペット連れだったので3kmほど歩いてまずは駅へ向かいました。



駅前では大きな特設会場で一通り踊りを見てからは昔の街並みが残る市街地へ

夕闇に灯篭が浮かぶ景色はなんとも風情があります。

真っ暗闇になった午後7時以降は市街地の各所で踊りが披露されます。踊りが静かなので披露されているところを見つけるのが大変ですが、街並み探索という感じで楽しめます。この日は比較的少ないそうでしたが、踊りを見物する時は息苦しいくらいに込み合っていました。








街を歩き回っているとガリガリ君のボードを発見!



おわら風の盆バージョンでした。変わったコラボを結構するんですね。

色々と歩き回っていたのですが、流石に疲れが出てきたし、駐車場も遠いので少し早い9時頃に撤退。ホテルに着いたのは10時頃、濃霧が酷くて少し帰り道が怖かったです。


翌日は環水公園へ。有名なスタバと橋とのツーショットです。流石世界一美しいと言われたスタバと言いますか、とても景観が合っていていいですね。



昼食を食べる時間になるまでに時間があったので、公園の端の方にある中島閘門まで歩いて行きました。かなり古いものですが、今でもこのように観光船の行き来でそこそこの頻度で使われているようです。

昼食を食べた後は帰るにも時間がかかるので帰路に就くことにしました。しかし、滋賀県に入った辺りで水温計のハーネスが見事に断線しました。

やはりDefiのハーネスのコネクタ部分は弱いですね。簡単にちぎれてしまいます。でも、まだ補修用としてハーネスが手に入るだけでもまだマシですけどね。
取り敢えず、ちょくちょく繋がってメーターが激しく動くと本体のモーターに悪いと思いコネクタを外して放置です。その内交換します。

その後は特に問題なく、帰ってこれました。

次回のブログは当日まであと10日余りとなった、ナビック主催のモーターランド鈴鹿の走行会について書こうと思います。
なお、参加申し込みは既に締め切られておりますのであしからず。で、最終的な参加車両の内訳は以下のようになりました。
アルトワークス 9台
トゥディ    4台
アルト    15台
ビート    4台
ミラ      6台
S660    2台
エッセ    13台
カプチーノ  1台
AZ-1    1台
Kei      1台
相変わらず、アルトとエッセのワンツーでした。安いし、パーツもあるしで仕方ないね。

このように満員御礼となり、盛り上がっている走行会ですが、VITOUR(ヴィッアー)タイヤ様からは開発中のスポーツタイヤの試し履きの他、ディクセル様からはブレーキパッドの試着もできるとの事です!ただ走るだけじゃなく、このようなことが出来るのは滅多にないので参加される皆さんは是非試してみてはいかがでしょうか?

では、今回はこの辺りで。
ありがとうございましたm(_ _)m



Posted at 2019/09/18 12:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月28日 イイね!

お盆のグループオフ会

お盆のグループオフ会どうも皆さんおはこんばんにちは。works.otaです。今回は遅ればせながら、お盆の終わりの17日に石川県の小松市にある日本自動車博物館でオフ会をした時の記事を書きます。

ほとんどの方は前日までに移動していたようですが、私は前日にバイトがあったので当日の未明から移動しました。その途中ですが、メーターで走行距離が22万kmに達しました。


こうして走行距離が伸びていくと車がまた一段と歳をとったような気がします。それにしても、21万kmが4月だったので今年は特にたくさん乗っているなと思います。

8時半という少し早い微妙な時間に集合地点のコンビニに到着。日差しがあったので待つ時間は少し辛かったです。


中央のカプチーノは地元に住んでいる北陸Smart倶楽部さんです。今回のオフ会に短時間ながら参加していただけました。大変迫力のあるカプチーノでした。


そして、今回はわざわざ千葉や福島と遠くからの参加者もいいらしていただきました。

千葉からご参加のchimchim(チムチム)さん


福島からご参加のコマ次郎改さん

この後、メンバーの皆さんと共に博物館を見学したり、近くのファミレスで談笑し合ったりと大変楽しい時間を過ごしました。


こうして、遠くからいろいろな方が集まって話し合うというのは新鮮味があって楽しいものだなと改めて実感しました。

少し中途半端な感じがしますが、これで終わりにします。集まって頂いた方々にはこの場でお礼を申し上げると共に、また機会がありましたらその時はまた来ていただければ幸いだと思っております。

次回はおわら風の盆を見に行くのでそのネタになると思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/08/31 13:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月16日 イイね!

明日は石川県でオフ会です。

明日は石川県でオフ会です。
「イベント:Ha22s owners オフ会 IN 日本自動車博物館」についての記事

※この記事はHa22s owners オフ会 IN 日本自動車博物館 について書いています。

どうも皆さんおはこんばんにちは。works.otaです。
今回は、前回の次回予告から変更して今回は明日行うオフ会についてです。

明日、午前10時頃から石川県の小松市にある日本自動車博物館でオフ会を行います。北陸住みの方や帰省中の方などワークス乗りに関わらず、気軽に参加していただけたらと思います。
私も明日の未明から向かって参加予定です。よろしくお願いしますm(_ _)m

PS.
グループの皆さん、これの次のオフ会なんですが9月29日日にモーターランド鈴鹿の走行会はいかがでしょうか?ちなみに、走行会には私は参加予定です。




Posted at 2019/08/16 15:43:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月14日 イイね!

舞鶴砲雷撃戦に行ってきました。

舞鶴砲雷撃戦に行ってきました。どうも皆さんおはこんばんにちは。works.otaです。
後ろに告知がありますので是非見てください。

7月14日に舞鶴の赤レンガ倉庫で行われたイベント、舞鶴砲雷撃戦に行ってきました。このイベントは人気ゲームである「艦隊これくしょん」の同人誌即売会です。でも、舞鶴に限っては地元商店街などの協力もあり、前夜祭含めて大規模なお祭りとして地元に受け入れられています。

6時前に出発して現地到着は8時半過ぎに到着しました。その時には既に多くの人(提督)が列を成していたので私も列に並びました。

10時にと言うよりは開店準備が終わったところから食べ物の販売が始まりました。

写真でポーズをつけているのは私が並んでいた「舞鶴モヒート」の店主の方。かなり気前のいい方でした。


並んでまで食べたかったのはこの燻製ソーセージ(販売名:九一式魚雷)で1本500円。残念ながら受け取った時には冷めてしまっていました(泣)。でも、まあまあ美味しかったです。
しかし、これだけでは当然腹が膨れるわけがないので、追加でこれを購入。

舞鶴のグルメといえば肉じゃがということで、肉じゃがとそれを使ったコロッケを食べました。肉じゃがはこれが元祖の味かぁと思いながら美味しくいただき、コロッケはそのまんま肉じゃがと同じ具が入っている上に、ちゃんと出汁の味がすることに驚きながらもとても美味しくいただきました。

最後のデザートにはこれ

舞鶴プリンです。とてもなめらか且つ濃厚ないいプリンでした。

12時前になると即売会会場付近で毎回恒例の舞鶴教育隊による入場行進がありました。

これがないと舞鶴砲雷撃戦は始まらないです!

この後すぐに会場へ入場する行列に入り、会場入り。かなり酷い混雑でしたが、一応私でも知っているサークルが出している同人誌を2冊だけ購入出来ました。

会場を出ると雨が降り出していましたが、外でもコスプレイヤーの方々が思い思いに楽しんでいました。


13時30分から自衛隊公認で冬月艦上でコスプレの撮影会もありました。


当日になってから貼紙で告知されたにもかかわらず、大変多くの参加者が参加されていました。





前甲板と後部甲板で集合写真の撮影が行われました。撮影する方もされる方も、皆さんマナーが良くてトラブルもなく撮影会は終わりました。

この後は特に気になるようなこともありませんでしたし、道が混む前に帰りたかったので帰路につきました。ただ、同じ道を引き返すだけでは面白くないので亀岡経由で帰りました。





走行地図や所要時間、距離などは以上の通りです。
今回は初めての同人誌即売会でしたが、ズブの素人である私でもそれなりに楽しむことが出来ました。次回も行ってみたいですね。


最後になりましたが告知です。
石川県加賀市の日本自動車博物館にてサンミツさん主催のオフ会が行われますよ!しかも、博物館のご協力により、約20台の確保していただき公認となりました。日付は8/17、集合場所はファミリーマート分校店に9時~10時に集合です。(想像以上に集まった場合はすぐに博物館へ移動します)参加車種は特に決めておらず、予定がわからない人でも当日飛び入り参加は可能ですのでお気軽にご参加下さい。(でも、出来たら参加表明をしてください)


後、次のナビック主催のモーターランド鈴鹿走行会の募集が7月29日に始まりますね。次こそは参加しようと思います。開催日は9月29日です。先着順40台のみなのでお早めに。
詳しくはナビックHPまで。


次回のブログは鈴鹿8耐です。




Posted at 2019/07/24 20:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月15日 イイね!

5/24-5/27 黒部名水マラソン他観光 後編

5/24-5/27 黒部名水マラソン他観光 後編どうもみなさんおはこんばんにちは。works.otaです。
今回は前回の続きということで、マラソン当日のことと翌日に黒部峡谷へ行ったことをお話したいと思います。

26日のマラソン当日の朝5時頃に宿泊施設の隣を走るあいの風とやま鉄道の貨物の音で起床。ある程度の準備をしてから8時までに会場入りしました。



普段はがらんとしている黒部市総合公園ですが、この日だけは1万人以上のランナーが集まって大変賑わっていました。
前日に受付を済ましていたので多少の準備運動をしてからスタートの列に並びます。9時には母が参加するフルマラソンが、その15分後には私の参加する5kmのマラソンがスタートしました。今年は例年と比べて気温が高く、スタートの時点で25℃超(気象庁のデータによると平年は18℃程度)だったので日向に出るだけで暑く感じました。
9時15分スタート。5km程度であれば給水は必要無いだろうということで混み合う1ヶ所だけの給水所はスルーして、暑さに耐えながらそのまま走りきりました。結果は...



27分31秒でした。写真にあるとおり、トレーニングも何もしてこなかったからか前年よりも1分ほど遅くなっていました。しかし、この暑さのためか順位の方は上がっていました。それに関してはよかったと思います。
11時頃、ようやく駐車場行きのシャトルバスが動き始めたので、母の応援のために会場から移動し、駐車場から車を少し走らせたところにある黒部川の河川敷に向かいました。



無事に母を見送り、母の着替えを預かっていることもあるので再び会場へ。戻る時は大型のシャトルバスに私たちだけだったのですが、運転手は嫌な顔一つせずに送って頂けました。

会場で母と無事に合流してからは早めに休みたいという欲求があったので宇奈月の人気ホテル、延対寺荘へ。客室からの黒部川の景色はなかなかでした。




最終日は黒部峡谷トロッコでした。
トロッコはホテルから徒歩10分の距離ですが、野暮用で車を動かす必要があったため車を取りに行ったらこんなサプライズがありました。


なんと、ホテルの方が駐車場に車を止めた時に写真のガムと折り鶴付きのメッセージカードが置かれていたのです!流石宇奈月屈指の名ホテルだと思いました。

野暮用を済ませたあとにようやくトロッコに乗車しました。


この日も前日に劣らず暑い日でしたが、トンネル内は半袖だと肌寒いくらいにひんやりとしていました。トロッコの乗車は2度目ですがそれでも景色に飽きることなく楽しめました。

最初に渡る鉄橋。手前が現在のもの、奥が昔使用されていたものです。昔のものは現在歩道橋になっています。


後曳橋を渡るトロッコ。この橋の下は高さ60メートルもあるそうです。


後曳橋の左側にあるコンクリートの橋は水路橋という昭和2年に建設された橋です。


鐘釣駅を出て左側にすぐ見えるのは黒部万年雪です。年中通して消えないために万年雪と言われています。


宇奈月駅から1時間15分程で終点の欅平駅に到着しました。ここから15分ほど歩けばかの有名な猿飛峡に行けるのですが、最近足腰に不安のある祖父が一緒のためここは我慢。また、折り返しの時間もないため、駅横のビジターセンター見学だけに留めました。

宇奈月へ帰ってきた後、流石に時間もないため滑川市内の寿司屋で寿司を食べ、徳光PA、賤ヶ岳SAにて休憩を挟みつつ大阪へ。


22時30分に無事に帰宅しました。
この4日間に運転した距離は計算すると1080km。ココ最近は遠出が多く、走行距離がどうしても伸びてしまうのでオイルの交換頻度が多いです。高いものを使っているので経済的にも少し辛い。でもケチったらいけないものなのでそこは我慢ですね(--;)


以上が先月末の富山行きの内容でした。相変わらず遅い更新頻度ですみません。なんとか改善できるよう努力します。

今後の予定
突然ですが、今週末のナビック走行会は行かないと前回のブログで書いていましたが、せっかくなので午前中に見学だけ行こうと思います。当日参加される方は生憎の雨予報ですが、元気に走る姿を見せてくれると信じています!頑張ってください!

どうもありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2019/06/19 22:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「白ワークスについて、追突修理からずっと高回転時にブーストが維持できず息継ぎのような症状に悩まされています。
点火はプラグ清掃とコイル交換してもダメでした。
ターボのクラックやインジェクターについては今後確認します」
何シテル?   08/30 12:12
works.otaです。 車検&大規模改修を行った記念で登録しました。 学生時代はバイトで稼いだ金のほとんどをワークスに突っ込む程のワークスオタでした。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HA22S リヤブレーキO/H 最終更新? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 05:16:18
リアキャリパー ОH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 17:03:05
AP RACING 4POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 21:18:02

愛車一覧

スズキ アルトワークス 白2号車 (スズキ アルトワークス)
通勤用兼載せ替え先ボディとして購入しました2号車です。 2022年11月エンジンブローか ...
スズキ アルトワークス glock号 (スズキ アルトワークス)
広島のglock357さんから安価で譲って頂いたATのワークスです。 エンジンのオイル ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
モンスター静岡磐田店から借りている代車です。 ワークス基準で考えると圧倒的に燃費が悪いで ...
スバル R2 代車 (スバル R2)
アルトワークスをモンスタースポーツにエンジンOHに出した時に貸し出されてきた代車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation