• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い彗星(^皿^)Vのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

RB26闘病記その4

RB26闘病記その4その3でも書いたように、エアインレットパイプを検討しました。
HKS・ニスモどちらかに絞った結果、ニスモにしました。見た目の綺麗お値段はそのかわり、HKSさんの倍ですが・・・。高価なのがね===
これで圧力損失が減って、パワーが上がりレスポンスもよくなるはず。



ついでに画像でもあるように、どうせならとタービン吸入口をサムコさんのホースに替えました。よくこの部分がRB26では、中のゴムが劣化してリング部分の針金が脱落して、トラブルになるそうです。
ココの部分については、当初HKSさんのストレート形状のレーシングサクションに替えようかと思いましたが、やはりここは段々になってないと吸気干渉がおこり、サージングが出やすくなるそうです。よって却下。
吸気抵抗の段々がついてる、青のサムコさんのものにしました。ノーマルはよく考えられているんですよね。




画像はネット上で拾ってきましたが、多分完成形態はこれに近いと思います。
これにもう一工夫



遮熱板を作ることにしました。ダンボールで切ったり貼ったりを繰り返し、DIYで吸気温度を下げることを目的に作る予定。




あとはできることなら、これもDIYしますがRチューンみたいに吸気の導入のフードみたいのを自作しようかと思ってます。



エンジンのブローバイ対策として、エンジンの下部にオイルがリターンできるように細工を考えています。
このブローバイでリアから、ホースで大気放出してますがサーキット走るとリアのバンパーがオイルでベットリになってしまって、洗車が毎回大変なので対策することとなりました。



あれこれやりたいことを、具現化してますがあと10年は最低限乗れるように考えてます。



今日OHした足が届きました。早速明日から装着予定です。
完成が待ち遠しいです。
Posted at 2012/05/30 09:44:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

RB26闘病記その3

RB26闘病記その3昨晩書いたエンジン以外のチューニングを書きたいと思います。



R35に乗り換えようかと心が折れかけていましたが、長年連れ添ってきた相棒を捨てることが出来ず、一生物としてどうせ乗るなら今のうちにやっておきたい・・・。動体視力が衰える前にやれずに死ねるか。
と自分に言い聞かせてフルローンまっしぐら。



エンジン降ろしてる間にスポット溶接を考えましたが、N1並にやろうとするとお見積もりでざっくりもう一台買える金額出てきたので、当然そんな金はなくあっさり却下。でも強化はしたいよね。
ずいぶんと走りこんできて、ボディーが怪しくなってきたのでプチチューンをすることを決意。



確実に効くであろうと思う箇所パルクヘッド下側にガセットプレートで補強。(写真参照)
少しみにくいですが白くぼけちゃってますが、鉄板でボディー前面とパルクヘッド側を左右2箇所で繋ぎとめてます。
よくココの部分がエンジンの強大な力で、剥がれて連結部分がバックリとわれてしまって強度がおちるそうです。



それから以前から装着していた、HKSの5点式リフレッシュバー(ロールゲージのことね)をリニューアル。キャロッセ13点式に後ろ側斜めバー一本追加の14点式を追加。
もちろんダッシュ貫通。それにともなってメーター類移動と、後ろ席の排除です。2名以上の乗車はあきらめです。(っていうか2名以上乗せたことがない。)
ただし内装・エアコン・オーディオは残します。これないとストリートじゃないから。





エンジンで点火系で12年の歳月から、恐らくそろそろ故障が出てくるであろうところ予想、今回思い切ってリニューアル。イグニッションコイルをOKD社製のIGコイルプラズマダイレクトと、TMワークス社製の点火強化コイル(本当はHKSのツインパワーが欲しかったが、製品が廃盤になってしまったとのことで探しました)にしました。R34用がここしか見当たらなかったので。
これにあわせてプラグも新品。




またまたタービンもリフレッシュするために、OHを慣行しました。
2基ともかなりくたびれていると思うので、これにカットバックいれてタービンもチューンしようかと思案中。



鈴鹿のカシオヘアピンで、立ち上がりが一瞬遅れてもたついてタイムロスが顕著だったので今回動力系で一工夫。
緑整備のGセンサー導入(緑仕様・いわゆるサーキット向き)。鈴鹿のヘアピンで立ち上がりが、フロントのデフのもたつきを感じていたので、禁断のATSカーボンLSDフロント(ストリート)へ装着。サーキット仕様もあったが、町乗りを多少考慮して、サーキットスペックはパス。
今まで装着してなかったの?もったいないと他の客から言われました。人生初の強化LSDで、緑整備さんのGセンサーと相まって、どんな乗り味になるのか楽しみですねー。




エンジンのタービンの吸気の、エアインレットパイプを思案中。
候補はニスモ・HKS・トラストの3社があるが、よく話を聞くとトラストは過去に吸気干渉でサージングがひどく使い物にならなかったらしい。
またHKSも旧タイプはトラストと同じく、サージングがおきて新タイプで改良したとのことで、後日これをHKS開発に使用感を聞いてもらうことになりました。ニスモはパイプがボンネットと干渉するので、多少加工が必要なこととパイプがかなり細いらしい。
どなたかRb26ユーザーで、パイピングでノウハウ使用感でもいいので、変更されてる方教えてくださいな。





足回りオーリンズDFVの、ガス圧を変更しました。ロールがちょっとまだまだ大きいし、今回ボディーに多少なりとも補強と、フルロールゲージ入れたので、それに負けないようにします。バネレートもF18k・R14kもバネレート交換するかも。




エンジンその他全部の組み上がりが、6月上旬でそこから慣らし運転とVプロセッティングや、足回りのセッティングをやるとまともに走り出せるのは、7月くらいからかな。





R34・RB26ユーザーへ
HKSリフレッシュバー・インテーク側のみHKS264度ステップ1カム・新品東名バッフルプレート付きオイルパン(写真参照・ファイナルギアノーマル)
その他色々出てきます。使っていただける方格安で・・・。
Posted at 2012/05/22 11:23:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

RB26闘病記その2

RB26闘病記その2来ましたよ♪
東名アドバンススペックの青色カバーの、限定リミテッドエディション。


改めて説明書を見ると、中身が分かってきた。86・5パイ鍛造ピストン、シリンダーボーリング・新品N1ブロック・H断面鍛造コンロッドにヘッド面研・バルブガイドシートカット・バランス取りと重量擦り合わせ。ニスモ強化オイルポンプ。



N1オイルポンプがギアが粉々で、壊れたがやはりそのあたりを東名が網羅しているのか、ニスモのギア強化品になっている。N1オイルポンプは飛ばす人は、要注意ですぞ。



クランクはノーマルだから、8000ちょっとまでがリミットですね。次回オーバーオール時にフルカウンターに、バルブガイド入れ換えて9000回転やりたいですね今回は見送り。



壊れたニスモファインスペックから、トラストの大容量オイルパン・ATSクランクダンパープーリー・HKSタコ足・東名アウトレット移植。



Vカムは欲しいと思ったが、高回転しか使わないから協議の結果不必要と判断。



それに実は新にもう少しエンジン以外に改良を加えました。
( ̄ー ̄)グフフ。
何をやったかは、その3に書きたいと思います。
Posted at 2012/05/22 11:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

RB26闘病記その1



ニスモファインスペック(N1仕様手組み・バランス取り)に載せ変えて、先日某所でやってしまいまして、載せかえと復活を決意。車を預けておりましたら、行きつけのRB26系チューニングショップで、エンジンが下りたというのでお昼休みを利用して、ショップへ行ってきました。



結果は残念ながら黒。
写真の通りブロック6番がメタルをかじっており、使い物になりませんでした。またヘッドも同様にカムがエキゾーストカムが、かじっていてオシャカ。全損すべてが・・・



タービンは生きとった。せーふ。



原因はN1オイルポンプ。写真のとおり焼きついておりました。
ノーマルの方が持ちがよかった。ノーマルでガンガン回して3万k不具合でず。なぜにN1で1万kくらいで壊れるんかしら?意味がわからんね。




っていうことで黒(全損)だった場合、プランはもうあったのでチューニングショップ社長に伝えました。
フルチューンに近い、東名のアドバンススペックに決定。
鍛造ピストン86.5パイに、鍛造コンロッドにヘッド面研・ポンカムB260度9・15mm・レース用メタル・ニスモ強化オイルポンプ・・・・・。
http://www.tomei-p.co.jp/_2003web-catalogue/fr-set_advancedspec_rb.html
お!知らなかった。青の塗装の限定リミテッドエディションがあるじゃないか!!行くしかない・・・。




こんだけパーツてんこ盛りで、決して安くはないがどうみても東名さん値段があわんでしょ。でもバリュー価格ですよね。
何でって考えた。まず86.5パイを組むなら、87パイにして77.7mmストロークでRB28仕様にするよね普通。
ということは余り物の一層セールで、エンジン組んで安価で売り出したと思える節がある。ノーマル2568cc→アドバンススペック2597ccちょっぴり排気量アップ。




だからクランクはノーマルだもん。ヘッドは逃げ加工無しのポンカムBだもん。RB26ユーザーなら、カムならHKSGT2530やGTSSユーザーが多いから、HKSのポンカムを選択するだろうからこれも売れ残り。クランクは77.7mmストロークで売れてるから在庫品吐き出す必要なしだもん。



考えるに鍛造ピストン・カムが中途半端なスペックだから、これをエンジンごと組んでしまって売り出そうとしてるのが見てとれる。でも全損したオイラにゃ凄く魅力的。
だけどRBってリビルトエンジンが、製廃されたいまは新品しかないんだよね。でも差額があるとはいえ本当にバリュー価格だわ。
これ組んだらエライきんがくになるから。
500psを超えるようなハイレベルのチューニングも問題なく対応可能です。
っとただし書きに書いてあります。
このエンジンについて、東名営業担当に聞くところによると回転には、クランクがノーマルなので8500回転くらいまでだが、800psくらいまでは耐えるエンジンだと。




ということは、将来オーバーホール時に87パイピストン・クランク77・7mmにしてもっと作用角の大きいカムにして、ヘッドチューン施してT88タービンのステップが踏めるわけで、投資効率は壊さない限りよい。




今までGT2530で押さえてたブーストが、全開になるわけで楽勝常時600psオーバー。容量的にはツインで640psまでいけるからね。今まではピストン・コンロッドノーマルだから1.2k500psちょいくらいだったから。



ブースト1.5kちょっとだけ、やったことあるけどかなり体感的に速かった記憶があるから楽しみ。1.7kとか1.8kやったらどうなるんでしょうか。
ショップの社長から悪のささやきで、ついでに工賃がかからないからATSのカーボンLSDをフロントにいれると具合がいいよっと。
困った・・・うーそれも行きます。
どうせ目も段々夜みえずらくなってきたし、今乗らないともう二度と乗れないかもしれない。




タービンOH依頼。ATSダンパープーリー・トラスト深溝オイルパン・ニスモサージタンク移殖。これだけは助かったパーツです。
オイルクーラー・インタークーラー洗浄OH。
Vプロリセッティング




Vカムも考えましたが、何せ予想外の壊れ方による資金難で却下。やりたかったな。
というわけで夏ごろには復活できればと思ってます。
Posted at 2012/05/22 11:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

夜の高速でエンジンブロー・・・泣けてくる

夜の高速でエンジンブロー・・・泣けてくる昨夜環長の呼び掛けで、夜な夜な環状へ。



某氏のニューマシンと絡みつつ、三周ほどお手合わせ。やたらとエンジンが回って修理した、ミッションと相まって調子が絶好調。



1度下に降りて某氏の、ニューマシンとご対面。しばし珈琲飲んでお話しして丑三つ時になり、そろそろ帰ろうかとなり、とりさんと絡みつつ二周目1コーナー立ち上がりで、オイルチェックランプ点灯。Σ( ̄□ ̄)!
あれ?っと思いスローダウン。



急にスローダウンしたので、とりさんから帰るんだろうと思われ、バイバイのハザードもらった。O(><;)(;><)O違う違う故障だってば。



エンジンが何とか動いていたので、スローダウンしながら四谷出口までいけるのかと、ヒヤヒヤしながら今にも止まりそうな車をだましだましドライブ。



カメラ前分岐まで来たが、パワーがダウンしてきた。エンジンが息もたえだえがアクセル踏む右足から伝わってくる。四谷出口までいけるのか?



吹上の出口手前の下りで、今度はバッテリーチェックランプが点灯し、エンジンの吐息が急に消沈して、完全に火が入らずいきなり後輪がロック。


吹上出口で出ればよかったと思い後悔。地下の高速の入口付近で、彗星号絶命。そのあとセルも回らず。



高速の端に止めるも、下り坂で車がガンガンスピード出るとこだけに、ハザード炊いてるけど追突されかねないので、死にたくないから車外に出て、手すりのある内側に登ってレッカー車を呼ぶ。


こんなこともあろうと、ローダウンでも運べると謳い文句のレッカー業者を、調べておいて良かった。



ほどなくして車は、自宅前まで搬送された。



翌日朝からショップへ電話。昨夜起きたことを説明。多分オイルポンプが焼き付いて、そのままエンジンを回したからメタルとか逝って、セルも回らなくなり止まったんではないかと。白煙あがってないにしろ、何らか内部にダメージがあるだろうと。



しまった(/_・、)やはりすぐに、エンジンストップすべきだった。余計にダメージ大きくしたかも。


今日からまた彗星号は、ショップに入院です。しばらく再起不能です。
ブロックとヘッドが助かっていれば良いけど。
やはりニスモファインスペックN1エンジンでは、GT2530タービンのパワーは、受け止められなかったか。



エンジントラブルならば、しばらく戦々離脱します。お金が続かないので、カバー被せて冬眠させます。(/_・、)(涙)
はー…まただ。ため息でちゃうよ。
Posted at 2012/05/22 11:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「458スペチ パワクラ・エキマニ購入 http://cvw.jp/b/296891/42885781/
何シテル?   05/24 12:45
とにかく幼少の頃よりエンジン付いてるものが大好きで。 中学生の時に誰にも見つからないように早朝に、オフクロの原付を無免許で乗り始めて面白さを知ってから病みつき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
272829 3031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 青い彗星 (日産 スカイラインGT‐R)
名古屋環状・伊勢湾岸専用機(2018年度版) エンジンその他は2017年度版と同一変更 ...
フェラーリ 458スペチアーレ フェラーリ 458スペチアーレ
リターン・フェラーリ 走るマンション・・・。
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
CB1300SB 2014年式 中古で8700k走行 このたび購入 この年式から6速ミッ ...
ホンダ S2000 青い彗星2号機 (ホンダ S2000)
峠専用機 オーリンズ足回り アミューズCP アミューズマフラー タイヤZ1

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation